たにし大記録

TEAMつぼ焼き、日本飯盒協会、たにし野営部、その他、たにしさんの活動記録集

たにし大記録 イメージ画像

XR250

   これまで約4年間愛用してきたZETAのSX3 ED-Lowが廃盤になりました。ベストテクバーが品切れという事で勧められて、以来、このハンドルバーで自分のライディングを最適化してきたのですで、無くなるとなると非常に困る訳です。そこで今回は、自分のこれまでのハンドルに
『ハンドル考2』の画像

   トレール車でエンデューロレースに出てる人も多いと思うのですが、レースではライトやウインカー、テールランプといった保安部品は不要であるのと、破損防止の為に取り外す人も多いと思います。ライトに関しては、ライトレンズを外してライトカウルだけ付ける、という風
『XR250/XR230 ライトカウルカバー』の画像

   XR250の時から、ハードなエンデューロレースに出る時には、ZETAのアーマーハンドガードを取り付けていたのですが、問題は転倒した時にハンドガードが明後日の方向を向いてしまう事でした。そうならない様にガチガチに締め込むべきなのでしょうが、どんなにボルトを締め
『ZETA:ハンドガードマウント』の画像

ブログネタ
オフロードバイク に参加中!
   ベストテクスクールでは様々な事を習う訳ですが、4回目をしてグレート・ストライカー号に使いづらさを感じるのは、「一気に全開に出来ない」という事です。コーナーリングをして1の加速のあと、2の加速で一気に全開にする訳ですが、XR250はかなりロースロットル気味
『XR250 ハイスロットル化&ハンドルクランプ交換』の画像

   去年12月に受けた練習会のお陰で、ベストテクスクールの存在を知り、既に2回受講してきた訳ですが、習った事をおさらいしない事には忘れてしまいます。そこで、29日に通算5回目になる、ベストテク的ライディング練習会がある、という事で、自分も参加してきました。
『オフ練習(in 猿ヶ島)その11』の画像

ブログネタ
オフロードバイク に参加中!
   エンデューロレースを始めたから、ハンドルバーについては色々と悩んできた訳ですが、1月下旬に純正の鉄ハンドルに戻して顕著に判ったのは、鉄のハンドルは重いだけでなく、地面からくる振動をダイレクトに身体に伝えてしまうのだ、という事でした。前に付けていたレン
『XR250 ベストテクバー装着』の画像

ブログネタ
エンデューロ に参加中!
   去年初めて参加したレースがベースキャンプEDだったのですが、初めてだっただけに、目も当てられない走りっぷりで、以来ずっとリベンジを図っていました。   そして下手なりにも努力して、今年に入ってからは、今まで走れなかった所も走れる様になり、アクセルも大分
『第24回ベースキャンプED』の画像

ブログネタ
エンデューロ に参加中!
   3月8日、12日と遠路遥々、栃木県の県北、矢板市は八方スポーツランドまで片道3.5時間を出張って行ったのは、相方お勧めのハイブリッドカップに出場するためでした。相方は去年出場しているので、上級のチャンピオンシリーズに出場ですが、自分は初めてなので、30分の
『ハイブリットカップ参戦記』の画像

   前回の練習で、概ね八方スポーツランドの感覚をつかみ、「こりゃやっぱ、S12じゃないとヤバイっすねー」という事になって、相方ともどもタイヤを交換。しかし、チュル仕様のS12は今まで使った事がない事もあって、やっぱり本番前に一度走っておきたい。という事で、相
『オフ練習(in 八方)その2』の画像

 今月15日に、ハイブリッドカップに出場するという事で、栃木県矢板の八方スポーツランドに練習に行ってきました。 事前に相方のがんトック兄から聞いていた話しは、半分くらいがXR系のトーレル車、という事でしたので、そういった所かと思っていたら、想像以上に本格的なM
『オフ練習(in 八方)』の画像

   仕事柄、どうしても平日の休みが多い訳ですが、平日だと当然のごとく、相方は働いてますので、軽トラで猿ヶ島まで行く、という訳には行きません。まぁ、それこそ自走で行けば良いのですが、やっぱり遠い訳で、なかなか足が向かない、という状態でした。    しかし、そ
『オフ練習(in 猿ヶ島)その10』の画像

   相模川猿ヶ島河川敷は、一応は国土交通省管轄の土地だと思うのですが、自分らの様なバイクだけでなく、釣り、ラジコン、四駆、サバゲー、その他諸々の趣味の人が、使い勝手良く使っています。それだけに貴重な河川敷な訳ですが、利用者が多いだけあってゴミも多い。不法
『オフ練習(in 猿ヶ島)その9』の画像

ブログネタ
エンデューロ に参加中!
   ここ数年、大体12月30日頃には京都の実家に帰省する、健全な年越しをしてきました。まぁ、大晦日に夜通し騒ぐ様な付き合いもなくなりましたし、二人っきりで過ごしたい相手もいませんし。する事ないから、帰省してる一面も否めません。 そんな年越しに向かいつつあった1
『年忘れエンデューロ』の画像

 ダートエンデューロ(耐久)レースは、主に制限時間内でどれだけコースを多く周回するかを競うレースである。バイクの排気量やライダーの性別などでクラス分けがされていて、それぞれがコースを混走する。たいがいはライセンスも不要で、マシンも街乗り用をそのまま使用で
『トレール車でエンデューロ』の画像

ブログネタ
オフロードバイク に参加中!
   グレート・ストライカー号軽量化計画、というか、これは邪魔なフェンダーをなくしたい、という前々からの希望であたった訳です。しかし、他にお金が掛かりまくり、ようやく改装工作も最終盤になって実現した、という次第です。■どこのを使うか?    フェンダーレスキ
『XR250 フェンダーレスキット組み込み』の画像

   猿ヶ島でベストテク的練習会をやる、というので是非とも参加したかったのですが、あいにく1回目は出勤にぶつかってダメになってしまいました。そして今回の第2回が決まった時点で、シフトに休みをぶち込んで、万難を排して参加した次第です。■まずは基本姿勢
『オフ練習(in 猿ヶ島)その8』の画像

   9月下旬に膝をいわしてから約2ヶ月。ようやくまともに歩けるようになり、バイクにも普通に乗れる様になりました。しかし、調子こいて20cmの縁石の段差越えの練習をやったら、一旦引っ込みかけてた内膝が、またしてもぼっこり。医者も「年内には片付けたいですね
『オフ練習(in 猿ヶ島)その7』の画像

ブログネタ
オフロードバイク に参加中!
   7月のベースキャンプEDで予見され、9月のヒーローズEDで絶対必要を感じたのが、車体の軽量化。今までは乗り手の体重を如何に軽くするか、が重要だった訳ですが、転けたバイクを起こすに当たっては、体重より車重の方が影響大だった訳です。ちなみに、XR250 MD30は車重
『XR250:White Brothers e-series』の画像

ブログネタ
オフロードバイク に参加中!
 いよいよグレート・ストライカー号を、よりエンデューロレース向けとする為、リアスプロケットを48丁に変更しました。いわゆるコンペマシンは、フロント13丁、リア48丁のスプロケを装備している事が多いのですが、グレート・ストライカー号はフロント12丁、リア48丁と、さ
『XR250 リアスプロケ→ステンズ48丁』の画像

ブログネタ
エンデューロ に参加中!
   とにかく、レースとしてはこれ以上ないくらいの失敗であったヒーローズED R-4。しかし、その失敗の中から、見出すべき点は数多く現れてきました。その意味においては、遠路はるばる白河まで出向き、一人当たり7500円の参加費を払っただけの価値は、十分あったと思います
『ヒーローズED210〜反省と評価〜』の画像

ブログネタ
エンデューロ に参加中!
   9月14日は、福島県の白河エンジョイスポーツランドのヒーローズEDと、福島県耶麻郡の会津にこにこCrossのどっちに出るかで、ギリギリまで行き先が決まらなかったのですが、ヒーローズEDが開催されるという事で、白河に進出する事になりました。この白河エンジョイスポ
『ヒーローズED210』の画像

ブログネタ
メンテナンス に参加中!
 サスペンションをオーバーホールするなどというのは、ブロス時代にはまったく考えた事もなくて、実際やって貰わない内に廃車してしまいました。そんな感じだったので、XR250に乗るようになってからも、自分がサスペンションをオーバーホールするまで、このバイクに乗ってる
『XR250 フロントフォークOH』の画像

   先日17日に引き続き、19日も勉強会が催されるとの事で、急遽休みを移動して参加する事にしました。こういう教練は、やれる時には連続集中してやった方が効果的です。ただし、今回は平日という事もあって、がんトック兄は仕事で不参加。そこで、ミシュランAC10を履
『オフ練習(in 猿ヶ島)その5』の画像

   世は盛夏。8月17日は、本来の計画では、印西のデコボコランドに進出する予定で、現地で初めてお会いする人も集まる事になっていたのですが、しいなさんが17日に勉強会を行うとの情報に接し(元々は16日との事だった)、急遽、デコボコランド進出を取りやめ、がん
『オフ練習(in 猿ヶ島)その4』の画像

赤線が往路、青線が復路、紫線は往復路■久々のたにし的撮影作戦    4月にエンデューロレースに目覚めて以来、めっきりと写真も撮らなくなり、もちろん撮影作戦もやらなくなってしまいました。飽きたとかやる気がなくなった、というのではなくて、やってるヒマがなくなっ
『石廊崎作戦』の画像

   去年以来、ネット繋がりでバイク関係のお知り合いやお友達が沢山増えた訳ですが、エンデューロレースに出ようと思ってからは、その度合いが加速しています。独り寂しくライテク本を眺めているよりは、色々な人と交わって刺激を受けた方が良いに決まっている訳です
『オフ練習(in 猿ヶ島)その3』の画像

ブログネタ
メンテナンス に参加中!
   まず始めに、このレポートは、ワタクシ同様に、タイヤ交換やホイール脱着の要領がよう解ってない人向きに書きます。上手に出来る人は、鼻で笑って読み飛ばして下さい。■レース用ホイールの調達    6月のオフビ練習で決定的に判ったのは、コース走破能力はタイヤによ
『XR250 タイヤ大作業』の画像

ブログネタ
エンデューロ に参加中!
   今回、エンデューロレース初参戦となったベースキャンプED。まずは大きな事故もケガもなく、無事に帰って来れたのは大いに結構な事でした。当初は、自走で参加する覚悟をしていたのですが、直前になってご近所?のがんトックさんに便乗させて貰える事になり、これが今回
『ベースキャンプED〜評価・反省〜』の画像

ブログネタ
エンデューロ に参加中!
   7月4日に右足人差し指付け根に発症した痛風は、同月14日に左足親指付け根に再発し、プレドニン投与によって抑制したものの、帰京後の22日に三度軽度 の再発を催し、現在は右足、左足共、痛風発作を起こした箇所が軽い痛みが続いていて、27日のベースキャンプED出場が
『ベースキャンプED「夏」』の画像

   前回、猿ヶ島に練習に行った時に、誘ってくれた万治觔さんから「基本から練習したいんだったら、DRSの個人トレーニングを受けたら」と勧められて、DRSを主催するghostさんに連絡を取って貰ったのでした。そして、さっそく6月26日に受講する事になったのですが、
『オフ練習(in 猿ヶ島)その2』の画像

↑このページのトップヘ