これまで約4年間愛用してきたZETAのSX3 ED-Lowが廃盤になりました。ベストテクバーが品切れという事で勧められて、以来、このハンドルバーで自分のライディングを最適化してきたのですで、無くなるとなると非常に困る訳です。そこで今回は、自分のこれまでのハンドルに
XR250
XR250/XR230 ライトカウルカバー
トレール車でエンデューロレースに出てる人も多いと思うのですが、レースではライトやウインカー、テールランプといった保安部品は不要であるのと、破損防止の為に取り外す人も多いと思います。ライトに関しては、ライトレンズを外してライトカウルだけ付ける、という風
ZETA:ハンドガードマウント
XR250の時から、ハードなエンデューロレースに出る時には、ZETAのアーマーハンドガードを取り付けていたのですが、問題は転倒した時にハンドガードが明後日の方向を向いてしまう事でした。そうならない様にガチガチに締め込むべきなのでしょうが、どんなにボルトを締め
オフ練習(in 猿ヶ島)その11
去年12月に受けた練習会のお陰で、ベストテクスクールの存在を知り、既に2回受講してきた訳ですが、習った事をおさらいしない事には忘れてしまいます。そこで、29日に通算5回目になる、ベストテク的ライディング練習会がある、という事で、自分も参加してきました。
オフ練習(in 八方)その2
前回の練習で、概ね八方スポーツランドの感覚をつかみ、「こりゃやっぱ、S12じゃないとヤバイっすねー」という事になって、相方ともどもタイヤを交換。しかし、チュル仕様のS12は今まで使った事がない事もあって、やっぱり本番前に一度走っておきたい。という事で、相
オフ練習(in 八方)
今月15日に、ハイブリッドカップに出場するという事で、栃木県矢板の八方スポーツランドに練習に行ってきました。 事前に相方のがんトック兄から聞いていた話しは、半分くらいがXR系のトーレル車、という事でしたので、そういった所かと思っていたら、想像以上に本格的なM
オフ練習(in 猿ヶ島)その10
仕事柄、どうしても平日の休みが多い訳ですが、平日だと当然のごとく、相方は働いてますので、軽トラで猿ヶ島まで行く、という訳には行きません。まぁ、それこそ自走で行けば良いのですが、やっぱり遠い訳で、なかなか足が向かない、という状態でした。 しかし、そ
オフ練習(in 猿ヶ島)その9
相模川猿ヶ島河川敷は、一応は国土交通省管轄の土地だと思うのですが、自分らの様なバイクだけでなく、釣り、ラジコン、四駆、サバゲー、その他諸々の趣味の人が、使い勝手良く使っています。それだけに貴重な河川敷な訳ですが、利用者が多いだけあってゴミも多い。不法
トレール車でエンデューロ
ダートエンデューロ(耐久)レースは、主に制限時間内でどれだけコースを多く周回するかを競うレースである。バイクの排気量やライダーの性別などでクラス分けがされていて、それぞれがコースを混走する。たいがいはライセンスも不要で、マシンも街乗り用をそのまま使用で
オフ練習(in 猿ヶ島)その8
猿ヶ島でベストテク的練習会をやる、というので是非とも参加したかったのですが、あいにく1回目は出勤にぶつかってダメになってしまいました。そして今回の第2回が決まった時点で、シフトに休みをぶち込んで、万難を排して参加した次第です。■まずは基本姿勢
オフ練習(in 猿ヶ島)その7
9月下旬に膝をいわしてから約2ヶ月。ようやくまともに歩けるようになり、バイクにも普通に乗れる様になりました。しかし、調子こいて20cmの縁石の段差越えの練習をやったら、一旦引っ込みかけてた内膝が、またしてもぼっこり。医者も「年内には片付けたいですね
オフ練習(in 猿ヶ島)その5
先日17日に引き続き、19日も勉強会が催されるとの事で、急遽休みを移動して参加する事にしました。こういう教練は、やれる時には連続集中してやった方が効果的です。ただし、今回は平日という事もあって、がんトック兄は仕事で不参加。そこで、ミシュランAC10を履
オフ練習(in 猿ヶ島)その4
世は盛夏。8月17日は、本来の計画では、印西のデコボコランドに進出する予定で、現地で初めてお会いする人も集まる事になっていたのですが、しいなさんが17日に勉強会を行うとの情報に接し(元々は16日との事だった)、急遽、デコボコランド進出を取りやめ、がん
石廊崎作戦
赤線が往路、青線が復路、紫線は往復路■久々のたにし的撮影作戦 4月にエンデューロレースに目覚めて以来、めっきりと写真も撮らなくなり、もちろん撮影作戦もやらなくなってしまいました。飽きたとかやる気がなくなった、というのではなくて、やってるヒマがなくなっ
オフ練習(in 猿ヶ島)その3
去年以来、ネット繋がりでバイク関係のお知り合いやお友達が沢山増えた訳ですが、エンデューロレースに出ようと思ってからは、その度合いが加速しています。独り寂しくライテク本を眺めているよりは、色々な人と交わって刺激を受けた方が良いに決まっている訳です
オフ練習(in 猿ヶ島)その2
前回、猿ヶ島に練習に行った時に、誘ってくれた万治觔さんから「基本から練習したいんだったら、DRSの個人トレーニングを受けたら」と勧められて、DRSを主催するghostさんに連絡を取って貰ったのでした。そして、さっそく6月26日に受講する事になったのですが、