LED
2014年02月13日
これまで、いくつかの軍用ライトを使ってきましたが、今や時代はLED全盛です。豆電球使ってるライト自体、自分の長い事使っていません。仮にあったとしてもLED化しています(ペツル・ミクロやミニマグライト)。しかし、豆電球の灯りってのも、ロウソクやオイルランプ同様に良いものです。そこで、気になった角型ランプについて調べてみました。
■判ったこと
ざざっと調べて判った事は、出品されていた角型ランプは、当時にあっては別に軍用という訳でもなく、普通に日常生活で使われていたものであった、という事でした。そもそも角型ランプは、松下電器(今のパナソニック)が初めて「ナショナル」の商標を冠した製品(ナショナルランプ)であった事。発売当時は今の値段で1万2500円ほどしたのが、10年後には3000円くらいにまでなって、相当普及した事。似た様な製品がアチコチのメーカーから売られてた事、などが判りました。津山事件(八つ墓村のモデルになった事件)の犯人が首から提げてたライトも、ナショナルランプだったそうです。もっとも、ナショナルの製品だったのか、同形他社の物だったのか判りませんが(シャチハタとかホッチキスみたいに、角型ランプの代名詞になってた可能性がある)。
角型ランプを調べるという事は、実質的には松下幸之助の成功の歴史を調べるのと同義で、それはそれでスゴい事なのですが、個人的には懐中電灯というのは、いわゆる棒状のアレで角型のは知らなかったので、むしろ角型の方がカッコいいじゃん?なんて思いました。ちなみに、懐中電灯というのも松下電器で社員公募で決まったネーミングらしいですが、それまでは探見灯とか電池ケースとか言ってたそうです。そう言えば、実家の親父は懐中電灯の事を「電池持ってきてー」と言ってましたが、おそらく電池ケースの略称だったのでしょう。
その様な訳で、ナショナルランプでオークションを検索してみると、当時の古物が出品されている事が分かりました。また、ナショナル以外の角型ランプも沢山ある事が分かりました(冒頭にあげたランプは、上海のメーカーの物だった)。ただ問題は、なにぶん古いものであるので使えるかどうか分からない事。しかも初期型の物は乾電池も今の規格とは違うものが使われていたりして、今それを実用するのはどうかという気もしないでもありません。そこで現用で手提げの角型ライトがないのかと探して見つけたのが、今回紹介するサンヨーのサイクルライトだったのです。
■雑感
このサイクルライトLK-D120Kを見つけたのは全くの偶然で、角型ランプで画像検索した時に引っかかってページを表示したら、通販サイトに辿り着いたというものです。SANYOとは言わずと知れた三洋電機の事です。戦後には今回調達したのと似た様な全樹脂製の角型ライトも出してたりして、おそらく、このタイプのライトを最後の最後まで作ってたメーカーだと思います。しかし、その三洋電機も今やパナソニックの完全子会社で、このサイクルライトに限らず全商品が製造終了ですから、このサイクルライトも市場在庫のみなんだと思います。
届いたブツを見てまず感じたのが、LED全盛のこの時代にあって、よくもまぁ三洋電機はこんなライト作ってたなー、という事でした。デザインがレトロなのも去る事ながら、豆電球使ったライトなど、名の通ったメーカーは今時作りません。作りにしても、全部ABS樹脂のライトなんて、まるでオモチャみたいな感じです。もっとも、値段は税込み500円だったのですが(送料の方が高くて630円もした)。
とりあえず電池を仕込んでスイッチを入れてみたのですが、ピカリとも光らない。いきなり不良品つかまされたかー、でも返品もヘッタクレも、こんなチープな商品、どれも同じ作りと違うかーと焦りました。で、あれこれ調べてみると、電球に当たる部分の接点が接触してる事を発見。接点を離すといい感じに光り出しました。ともかく、ライトとしては使えます。
■実用試験
その昔、まだLEDライトなど無かった頃、ナショナルの豆電球のヘッドランプを持ってキャンプに行った時、夕方から点け始めて日付が変わる頃にはもう空前の灯火になっていて、ラジオに入れていた電池と入れ替えて、どうにか寝るまで持たせたという事がありました。その後、ペツルのミクロに変えた時、電球を付属の豆電球からハロゲン球に変えたところ、ビックリするほど明るくなった(おそらくLEDと良い勝負)のと引き換えに、3〜4時間ほどしか持たなくて、それにもビックリしたとい事がありました。
ところで、このサイクルライトは、使用電池が単一電池2本です。これまでのライトは、大抵は単三電池を使ってましたので、当然の事ながら単一電池よりは容量が少ないのです。そこで、単一電池を使うとどの程度持つのか試してました。
まず、電池ホルダーを使って単三電池で試してみましたが、こちらは点灯約5時間くらいで消えてしまいました。実質使えたのは3時間くらいでした。そこで今度は単一電池に切り替えたのですが、完全に消えてしまうまでに約23時間。実用は大体18時間くらいでした。さすがは単一電池というべきか。
余談ですが、ナショナルランプが登場するまでの電池式の自転車用ランプは、2〜3時間しか光らない役立たずなものだったそうですが、松下電器のナショナルランプは30時間も使えるのを売りにしたそうで、それがきっかけで角型ランプが爆発的に売れたとか。大容量乾電池を使うこのサイクルライトも、その逸話を引き継ぐライトであったという訳です。
しかしながら、単一電池を2本も入れてると、重さは424gとかなり重いです。そのほとんどが電池の重さである事は疑う余地もありません。これが単三電池2本だと204gですから、明るさよりも重量軽減のために、是非ともLED化をしたいものです。
■LED豆電球
もともと豆電球を使っているライトに豆電球タイプのLEDを仕込むというのは、昔、ペツルのミクロで試した事がありました。確かに豆電球に比べれば明るくなります。しかし、その後のLEDの急速な開発によって、後発のLEDがどんどん明るくなって、豆電球タイプのLEDはそれらに比べると、決して明るいものではなくなりました。その後も豆電球型のLEDは作られ続けていますが、レビューを見る限り、それほど明るいという評価はなされていません。
とは言え、豆電球よりは明るいのは確かですし、使用時間も圧倒的にLEDの方が長いのです。そしてその差は、豆電球が単一電池で実現した使用時間を、LEDなら単三電池で可能にする、つまり大幅な軽量化が可能である、という所に現れると考えました。そこで急遽、LED豆電球を取り寄せたのですが、昔ミクロに付けた時よりも遥かに安くなって、送料込みで380円くらいになっていました。(ちなみに、豆電球は90円くらい)
さて、点灯試験を始めたのですが、最初は8時間くらいは楽勝で明るい。そこで一旦止めて仕事行って、帰ってきてからまた点けたのですが、その後も延々点け続けて、かなり空前の灯火になりつつも、それでも延べで30時間近く光ってました。まぁ、このくらいになると、単に光ってますというだけで、暗いところで足下を照らすという様な訳には行きませんが、大したもんだと思いました。
実用光度を保った時間は、約12時間ほど。単三電池でありながら単一電池なみの仕事が出来るのは、さすがLEDというべきです。まぁ、色が白っちいとか風情がないとか、そういうのはありますが、軽いのに越した事はないでしょう。
ちなみに、このLED豆電球、一体どうした事か電極が逆になっています。なので使う際は、電池を逆向けに入れねばなりません。自分はレビューを読んで知ってましたので困りませんでしたが、知らない人は不良品つかまされたと怒りのレビューを載せてる人が何人もいました。その辺はもう少ししっかりして欲しいもんですね。

電球の交換要領
ラジオペンチなどを使えは簡単に外れます

右がLED豆電球
作りが雑なのか、ソケットに入れた時
左の電球よりも若干ユルユルでした

明かりはこんな感じ。青っぽい白色です
電池を逆向けに入れないと光りませんw

単三電池2本&電池ホルダーだと
単一電池使用時よりも240gも軽いです
点灯試験が始まって30時間近く経っているのに、まだ光ってます
実は、ヤフオクなどには昔の角形ランプが時たま出品されているのですが、電球が点かなくなっている物も多く、電球が換えれるのかどうか分かりません。また、電池の規格が統一される以前の物は、使うために加工も必要です。ちなみに、デッドストック品は値段が5桁くらいに達したりする場合もあります。
その意味では、このサイクルライトは実用の代用品として、それなりに良いと思うのですが、惜しむらくはこれとても生産終了っぽい事です。
2013年06月13日
買うからには、アメリカ海兵隊で採用しているヘッドライトにしようと思ったのですが、一応、プリンストンテックの物を採用してるっぽいのですが、それ以外にも色々使ってる様です。そこで、あまり使用例は見かけませんが、明るい割には安いエナジャイザーを買う事にしました。
■まず見た目
これを初めて見たのは、職場の人が使っていた時で、最初は出目金っぽくてイヤだったのですが、とにかく安くて一番明るいって店で勧められた、との事でした。恐らく、マリーンで使ってる例がなかったら買わなかったと思うのですが、一応、少数ながら使ってるみたいですし、なにせ7LEDで2100円は確かに安い。明るくて安いのは正義ですから、見た目には目を瞑りました。
このヘッドライトは、その名の通り、LEDが7つ実相されています。赤が2つ、白が5つ。白は2灯、3灯、5灯と切り換える事で照度を変化させます。出目金っぽく見えるのは3灯分レンズが飛びでているからで、保管が悪いと擦れてしまいます。ヘッドバンドをライトに巻いてポーチにしまう事で、擦れるのを防止します。
この手のヘッドライトは、ヘッドバンドが頭の上にもある物が多いのですが、これはそれがありません。最近はヘッドライドを使ってない時は首に提げる事が多い様で、それがし易い様に最初から付けてないのでしょう。自分も無い方が好きです。

ライト部は足元を照らせる様に、首が倒れる様になっています

ヘッドバンドは横バンドのみ
電池ボックスの蓋は、額に直で着いてもあまりペタペタしませんw

電池は単四電池3本使用です
電池は大体2本か4本セットなので
いつも1本余ってしまいます
■使い勝手
このライトはスイッチをクリックするごとに、赤→白3灯→2灯→5灯→消灯の順で光るのですが、赤はよほどの事がない限り使わないので、出来れば一番最後でも良かったんじゃないか、と思いました。白色LEDに切り換えがあるのは、照度と使用時間を変えるためですが、自分は常時マックスの明るさで使うので、4回スイッチをクリックするのは面倒に感じました。
とはいえ、5灯同時に点灯した時の明るさはなかなかなもので、手元明かりというより、足元明かりとして十分です。このヘッドライトには、焦点を合わせる機能はないのですが、別に数十m先を照らしたりする必要は全然ないと思うので、これで十分です。
電池の交換は、ライト背面のカバーを外して行うのですが、これも至って簡単に出来ます。もちろん、雨が降った程度では問題ない防水性能もある様です。
実際使ってみた感想は、とても明るくて軽くて、付けてるのが気にならなくて使い勝手が良かったです。他にもいろいろ良いヘッドライトはありますが、値段を考えるとこのヘッドライトはお買い得感があります。

5灯点灯した状態。かなり明るいです
それなりに電池は消耗するのでしょうが
せいぜい1泊くらいしか使わないので、問題ありません

ライトのレンズにヘッドバンドを巻いてレンズを傷つけない様にして
MOLLEのグレネードポーチに納めました

ブーニーハットのツバの上で付けると
ライト目当ての虫が顔に集りませんww
2011年02月11日
そこで、トランポの運転席に常備しておけるヘッドライトがあればいいな、という風に考える様になりました。ただし、あくまで補助的なものですから、大げさな物である必要はありません。値段は2000円未満で十分です。しかし、安物過ぎても困るので、そこそこ名の通ったメーカーの物で選ぶ事にしました。
ところで、軽量小型のヘッドライトは、大抵、単四電池を3本使う物が多いのですが、単四電池というのは実は日常生活ではあまり使わない電池です。むしろ、電池式の携帯電話の充電器から、まだまだ使える使いさしの単三電池が大量に出るので、それを消費できる物が好ましい。
そこで見つけたのが、ロゴスのエッグボリュームヘッドライトでした。
このヘッドライトを選んだ理由は、まず軽い事。電池込みで53gと書いてあります。軽いだけあって小型である点も有り難いです。もちろん使う電池は単三電池1本です。
もう一つ着目したのは、ヘッドバンドの頭頂部の部分がない事。この頭頂部のバンドがあっても、横にズレたりする事が多いですし、首から下げたりする事もあると考えて、頭頂部のバンドのない物を探していました。
おそらく“エッグ”と名前が付いたのは、卵のS寸くらいの大きさしかないからでしょう。電池は右側のキャップを回して取り外し(ちょっと固い)、単三電池を1本だけ入れます。キャップにはゴムのOリングがはめてあったので、生活防水くらいはありそうです。角度調整も出来るので、小さくてもヘッドライトとしては申し分ありません。
上のスイッチを押せば、白のLEDが点灯します。スイッチはちょっと固めです。6時間連続点灯できるそうです。光源寿命時間は10,000時間とか。そんだけ持てば、元は取れますねw
このヘッドライト、赤のLEDも仕込んであります。軍隊用のライトなら赤のライトも意味があるんですが、日常生活で赤の明かりを必要とする事は、まぁありません(写真の現像でもやるなら別ですがw)。
赤が点灯している時に、スイッチを長押しすると、点滅します。これも意味が判りませんが、もしかしたら、山の中とかで遭難した時に、チカチカ光っていると発見される確率が高まるのかもしれません。赤点灯時は16時間、赤点滅時は34時間もつそうです。
光が若干青白い事、光の広がる範囲が狭めではありますが、明るさは十分。真っ暗の中でバイク上げ下ろししたり、チェーンに油差したりする分には支障ありません。早速、運転席のドアのボックスに収めてきました。
《追記》
結構小型で、トランポのドアの地図入れ(って言うんですか?)にもスッポリ収まるサイズだったので、結構愛用していたのですが、買って1年もしないウチに電池から液漏れして、中が錆びて使えなくなってしまいました(泣)。
2011年02月08日
■FLUX LED化
砲弾型LEDの欠点は、光が遠くまで届く代わりに広がる範囲は狭い、という事です。ランタンとして使うからには、光る範囲が広い方が良い訳です。そこで、砲弾型を止めて、平型(FLUX LED)を使う事にしました。
FLUX LEDにも様々あって、発光部にレンズが付いているものは照射角が狭いので、レンズの無い物を選びました。形が四角い形をしていますので、砲弾型の様に間 隔を開ける事なく、基盤の上にびっしり並べる事が出来ます。その代わり、抵抗は基盤の裏側に回す必要があります。
FLUX LEDは足が4本付いていますが、使うのはプラス・マイナス1本ずつだけ。抵抗はマイナス側に付けるのは砲弾型の場合と同じです。配線の仕方も、マイナス 同士、プラス同士を並列で繋ぎます。基盤にびっしりLEDを並べますが、回路的には縦にずらっと並列に繋がれたLEDの列が横に並んでいる、という感じで す。根っこの部分でやはりプラス・マイナスを一緒に繋いで、リード線をくっつけ、電池の方に回します。
左がネットオークションで調達したFLUX LED
右は秋月電子で買ってきた100オーム抵抗
裏はこんな感じです
LED一つずつに抵抗を付けて、並列に繋いでいます
■FLUX LED化の威力
基盤の上に並べたFLUX LEDの数は、なんと96個。その明るさは砲弾型69個の倍以上は明るいものでした。しかも2基製作したので、夜間のバイクの積み込みから簡単な整備まで、何ら支障なく行えます。車中泊の場合は、1基でも十分なくらい明るいものでした。
使用時間は、正確には計った事はありませんが、一晩まるまる点けっぱなしでも、2晩くらいは持ちます。もっとも、ある一定時間を過ぎると、急速に暗くなっていく感じなので、LEDを直視しても目がチカチカしなくなったら、電池を交換してしまいます。
約半年使いましたが、試作を兼ねた1号機の方は、半田付けが甘い部分があった様で、接触不良で半分点かなくなってしまいました。ご丁寧に基盤裏をホットボンドで固めていたのですが、それを全部剥がし、修繕して復活させました。
■電池の節用
泊まり掛けのスクールでは、夜中に携帯電話を使う際に、単三電池タイプの充電器を使って電源を確保しています。ところが、このタイプの充電器は、電池容量が半分以上残っていても、携帯電話を充電できなくなってしまうため、大量に使い差しの単三電池が残る事になります。むざむざ捨てるには惜しい資源です。
スクラムランタンは、もともと単一電池を使うランタンですが、電池アダプターを使う事で単三電池も使えます。もっとも、単一電池の容量は約2300〜2500mah、単三電池のそれは900mahと言われ、しかも携帯電話に使った後ですから、さらに容量が少なくなっているはずです。
しかし、一晩中ずっと点けている訳でもなく、寝るまで使えたら十分なので、1基は単一電池にし、もう1基はアダプターを使う事にしました。容量があるウチは、単三電池であっても単一電池と同じ照度を持つ事が分かりました。
これを使う事で、ランタン自体も軽くなるので
吊り下げて使うのにも向いているかも
2011年02月05日
そしてスクラムランタンは単一電池を4本使うのですが、実はスクールの夜など、携帯電話の簡易充電器で単三電池が大量に出る(充電できなくなるだけで、ライト等にはまだまだ使える)、という事情があり、その単三電池を消費するランタンがあったら良いな、と考えていました。
そこで目を付けたのが、この30灯スクエアLEDランタン。ネットショップはオークションで最近よく見かけます。定価は大体1200〜1500円ほど。送料入れても自作するよりは安上がりです。恐らくは中華製だと思われるので、安かろう悪かろう的出来映えではあると思いましたが、単三電池が使える点を買って調達しました。
- コンパクト・スリムなスクエア形状のLEDランタンです。
- 側面のボタンで電源オン/オフと、明るさ強・弱の切り換えが出来ます。
- 持ち運びに便利な取ってと、背面に壁掛け穴が付いています。
- LED:白色30灯
- 明るさ:強・弱切替
- 電源:単3電池6本使用(別売)
- 本体寸法:68W×200H×46D/mm
- 重量:約182g





■実際の使い方(2011.8.28追記)
問題はこの箱型ランタンをどう使うかですが、しばらくの間、コレと言った名案がなく、ウチで遊ばせてました。ところがある日、コレよりもさらに強力なLEDを72灯搭載したランタンを発見しました。


この2年間、トランポで車中泊をしてきて判ったのは、ランタンは地面やテーブルに置けるタイプより、車体にくっつけれるタイプの方が便利そうだ、という事でした。実際、ハッチバックドアにランタンをぶら下げて使う事が多く、そういう用途にこの手の磁石付きのランタンは便利が良いと考えた訳です。
その使い方そのものはなかなか良いアイデアだったのですが、問題はこのランタン自体の性能で、球数が多いから明るいと思ったのですが、どうした訳か光が真ん中に集まりすぎて、周りが暗いという事が判りました。むしろ30灯ランタンの方が明るく感じたくらいです。