たにし大記録

TEAMつぼ焼き、日本飯盒協会、たにし野営部、その他、たにしさんの活動記録集

たにし大記録 イメージ画像

CRF250R

   これまで約4年間愛用してきたZETAのSX3 ED-Lowが廃盤になりました。ベストテクバーが品切れという事で勧められて、以来、このハンドルバーで自分のライディングを最適化してきたのですで、無くなるとなると非常に困る訳です。そこで今回は、自分のこれまでのハンドルに
『ハンドル考2』の画像

   ZETAのアーマーハンドガードは、相当前に買ったのを使い回ししてきました。そもそもエンデューロ用と考えていたのと、林の中を走る様なレースにあまり出ていた無かった事もあって、XR250“グレートストライカー号”からCRF250Rに乗り替えたあとは、あまり使う機会も少な
『ZETA プロアーマーハンドガード・ベント』の画像

   CRF250RX“モルゲンシュテルン号”、良い感じにX化が進んでるという事で、いよいよ来月から本番に投入決定。それに備えて、外見もエンデューロ仕様に改装しました。 目次 バーエンドプラグの問題 PMB キックスタンド キックスタンド追記 アーマーハンドガードは奥
『Pro Moto Billet Kickstands』の画像

   前回スクールに行ったのは5月のゴールデンウィークの時で、あまり間隔を開けるのも良くないので、今年は頑張って2ヶ月置きに行こうと思っていたのですが、6月は痛風でずっと寝込んでて、7月も半分くらいは潰れてしまい、結局スクール行けませんでした。8月は猛烈に
『オフ練習(in BTC市貝)』の画像

   「本土防空戦にて、飛行第47戦隊は整備指揮班長を務め「整備の神様」と謳われた刈谷大尉のもと、戦隊内に指揮小隊を設けそこで機体整備に関する全てを掌握し、厳密なる飛行時間の管理、点火プラグの早期交換、定期的なオーバーホールなど、徹底的かつ適切な整備を施すこ
『オイルにまつわる諸考察』の画像

   GWバイク活動第二弾は、前々から誘われてたウインズモトクロスパークへ。成田というと、成田空港か成田闘争しか思い浮かばないほど縁遠いところで、バイクの活動として行くのも今回が初めてです。結構遠いイメージを持っていたのですが、ナビで道順を確かめてみると、下
『モト練習(in ウインズMXP)』の画像

   先日の谷田部の練習会の時、自分の身体も絶不調だったのもさる事ながら、CRF250R“モルゲンシュテルン号”の方もイマイチで、全然頑張って走れる様な感じではありませんでした。全体的に重苦しく、何となく固い感じだったのですが、具体的には、アクセルとクラッチレバ
『CRF250R ホイールベアリング打ち替え』の画像

   先週は軽井沢モーターパークでXR230を壊して帰ってきたのですが、今週はMX408のファイヤーエンデューロです。実はMX408を走るのは今回が初めてです(去年、一応会員になったのですが、結局走らず終い)。エントリーするに当たって、まずMX408の会員(内実はスポーツ障害
『ファイヤーエンデューロ R-3』の画像

   2009年にCRF250R“ランスチャージ号”を買い、その2年後に同じくCRF250R“モルゲンシュテルン号”を買い直す、という風に、2年置きにモトクロッサーを買い換える方針で予算を立てたり資金を貯めたりしてきたのですが、下取りに出したランスチャージ号は今でも元気に走
『CRF250R&XR230 オーバーホール』の画像

   今回は4月に初めて訪れたモトスポーツランドしどきにいきました。このところの猛暑で、練習に行けば午後3時には熱中症気味でギブアップ、という感じになっていたのですが、関東から若干でも緯度が高ければ、多少は炎熱もマシかと考えた訳です。0500時にウチを出発し、
『オフ練習(in しどき)その2』の画像

   1月末の練習でまさかの骨折を食らって以来、ずっとバイクに乗ってませんでした。ものの見事に「3ない運動」を励行しまくった訳ですが、バイクを辞めた訳ではありません。むしろ復帰するのを指折り数えた、というのが実相でして、これを機会にミリタリーやアウトドアに
『オフ練習(in しどき)』の画像

   オフロードバイクでレース活動をやる様になってから、それまでのツーリングでの使用に比べて、アチコチ消耗が激しい事に驚かされて来た訳ですが、サスペンションのメンテも前は最低でも半年に1回、後ろは年1回という具合に、ツーリングで使っているトレール車が、下手
『フロントフォーク整備用具』の画像

   唐突ですが、先日10月21日のクロスカップエンデューロR-4で、エキゾーストパイプ(以下、エキパイ)が凹んでしまいました。一体いつ、どこで、どうぶつけたのか知りませんが、ウチに帰ってきてから凹んでいるのに気が付きました。しかも、よく見たら根っこの方も内側に
『CRF250R エキゾーストパイプ交換』の画像

   先月参加したクロスカップで、それはもう、エライ目に遭いまくった訳ですが、エライ目に遭いつつも取り敢えずは投げず完走したお陰か、その後に続いたモチュールカップでは今までになく良く走れる様になっていました。以前はただただ苦手、行くだけお金と時間が勿体ない
『オフ練習(in 勝沼)その2』の画像

   XR250の時から、ハードなエンデューロレースに出る時には、ZETAのアーマーハンドガードを取り付けていたのですが、問題は転倒した時にハンドガードが明後日の方向を向いてしまう事でした。そうならない様にガチガチに締め込むべきなのでしょうが、どんなにボルトを締め
『ZETA:ハンドガードマウント』の画像

   山梨県甲府市勝沼町にあるクロスパーク勝沼は、年に一度行く程度の縁遠いコースで、しかもそこで開催されているクロスカップには、2009年5月に走って以来、参戦した事がありません。というのも、その時に猛烈にエライ目に遭って以来、クロスパーク勝沼自体が苦手コース
『クロスカップ R4』の画像

   CRF250Rに乗る様になってから、リンク周りは2ヵ月に1度、ステム周りは半年に1度の割合で分解して、汚れたグリスを洗浄して、再び耐水グリスを塗る作業をしているのですが、この作業で何が大変といっても、分解・結合する作業よりも、汚れたグリスを洗い流すのが大変
『リンクとステムの洗浄に灯油を使う』の画像

   モトクロッサーのマフラーを換えようなどという気は全然持っていなかったので、2010年モデルのCRF250Rランスチャージ号の時は純正のまま使っていました。ところが、2011年モデルでマフラーが延長され、その型を受け継いだ2012年モデルでは、マフラーが割れるという話し
『CRF250R:FMF Q4』の画像

   今から2年ほど前に、デコボコランドでスクールの先輩からリンクのグリスアップの仕方を習って以来、グリスアップは自分でやってきたのですが、今回2012年モデルに乗り換えてちょこっとだけ変わったと感じた部分もあったので、改めてその内容をアップします。 目次
『CRF250R リンクグリスアップ』の画像

   去年の年末から、「2012年はどういう活動にしようかなぁ」と考えていたのですが、ちょっとモトクロス寄りの活動にしてみる事にしました。MX寄りといっても、別に関東戦に打って出るとかじゃなくて、せいぜい草レースレベルなんですが、それでも今までよりは明確に方針
『CRF250R FIマッピング変更』の画像

   2010年モデルのCRF250Rランスチャージ号も2年乗った、という事で、予定通り2012年モデルを買い換えました。他のバイクには目も奪われずCRF250Rです。上が伸びないとか後半タレるとか色々言われるバイクですが、そもそもそこまで乗れてない自分にとって、曲がりやすくし
『2012年モデルCRF250R納車』の画像

   今年に入って、ヒマがあったらABKの河川敷に遊びに行っている感じです。まぁ、ウチから1時間くらいですし、好天続きだとドライ路面でバイクが汚れない ので、後始末が楽、というのも有り難い。「気軽にいける」というのは、「バイクに乗る機会が増える」という事ですか
『オフ練習(in ABK)その6』の画像

   世間が東日本大震災で、パンや米やトイレットペーパーを買いだめに走り、ガソリンスタンドには長蛇の渋滞で身動きが取れなかった2週間。我々オフローダー もバイク乗るのを自粛していました。ガソリンの手配が出来ない、というのもありましたし、遊びでガソリン使うの
『オフ練習(in ABK)その5』の画像

   朝0600時、目覚ましの音で目が覚めた時、今日練習行くかどうか、ぶっちゃけ迷いました。そのまま、猫と惰眠を貪ってたら、どんなけ気持ち良かったでしょう。外は寒いし、なんか曇ってるっぽいし、当然、河川敷は寒いはずなので、寒いとこで練習するのはキツイ訳です。し
『オフ練習(in ABK)その4』の画像

   前回のスクールで、実は自分が極大な加速Gにテキメン弱い事が判りました。特に、短い直線とか、そういうセクションが連続すると、段々アクセルが開けれなくなって、姿勢も中間で固まって低い回転でしか走れない、という具合です。   そこで、早く走るとか上手に走る
『オフ練習(in ABK)その3』の画像

   前々から気になっていたのですが、KX85に着けられているハンドルは、経費節減のためか、タダの鉄ハンドルで重々しい。しかも塗装が刷毛でペンキを塗った感じで、ブレーキやクラッチのホルダーを緩めて置いても、あまり動いてくれず、お世辞にも出来が良いとは言えないも
『KX85&CRF250R ハンドル交換』の画像

   モータースポーツって、やっぱりお貴族な趣味だと思うんです。モトクロッサーも消耗品の固まりですし、トランポだってどっか行けば数千円単位でガソリン代掛かりますし、ケガすりゃ病院代だってバカになりません。コースで練習するにも3,000〜4,000円掛かる訳です

   クロスパーク勝沼というと、去年の5月、クロスカップで走って以来です。あの時は、何だか訳判らん走りで、しかも途中で足ぶつけられてリタイア、という訳判らん結果で終わってしまい、いよいよプロにライディングを習う必要の重要性を確信して帰ったのでした。その後、
『オフ練習(in 勝沼)』の画像

   リンク回りのグリスアップは、1月にスズキ党殿から習ったのですが、ステムのグリスアップは時間の関係で習わずじまい。もっとも、1月に店でやって貰ったばっかりだったので、まぁええか、という事で順延になっていました。その後、リンクのグリスアップは2ヶ月おきに
『CRF250R ステムグリスアップ』の画像

   昨年のAAGP猪苗代大会にXR250グレート・ストライカー号で参加して、あまりのパワーの無さと重さに辟易してしまい、次回の斑尾大会にはCRF250Rランスチャージ号で参戦する事になりました。しかし、ランスチャージ号は外装を換えただけで、装甲装備は一切付けていません。
『CRF250R 装甲化』の画像

↑このページのトップヘ