ここ数ヶ月、変則勤務で土日に出勤で、代わりに平日休みというのが多いのですが、今回、たまたま月火と連休になりました。せっかくの連休です。家でじっとしてるのも勿体ないので、ベストテクコース市貝で自主トレする事にしました。 今回、サスのセッティングも変更して
BTC市貝
2024 モチュールカップ第7戦
今年のモチュールカップは、ぶっちゃけた話し、鳴かず飛ばずも良いところで、結果よりも「ちゃんと2.5時間走れるのか」の方が大事になってきた観があるのですが、肩の調子が悪いだの、暑すぎて走れないだの、本人は結構必死です。 という訳で、「参加する事に意義がある」
第15回ベストテクGPスクール(通算108回目)
今年はベストテクコース市貝の年会員になっているのですが、その目的の一つが、スクールの受講料が割引になるからです。つまり、今年から改めて性根入れ直してベストテクスクールを受け直す決心をした現れです。そのスクールも、今回で今年6回目。新しいテーマが出てるの
2024 モチュールカップ第6戦
今年の7月9月のモチュールカップは、猛烈にクソ暑くて、もう3周も走ったらレースどころでなくなって、熱中症なりかけでリタイア、という流れでした。年々暑さに弱くなるというか、涼しければ最後まで走れても、どうもこうもならないというのが、昨今の夏のレースです。
2024 モチュールカップ第5戦
今年から、BTC市貝の年会員になって、レースもモチュールカップ以外には参加するのを辞めてしまいました。経済的な理由もありますが、モチュールカップでA2クラスにさえ上がれない実力では、どんなレース出ても物見遊山以上の意味がないからです。 とはいえ、今年はどうに
2024 モチュールカップ第4戦
気が付いたら梅雨が明けてました。本格的な夏の到来です。そういえば、去年の第4戦の暑さで辟易して、工場扇、ポータブル電源、車載冷蔵庫などの防暑装備を充実したんでした。なので、今年は夏の暑さにも耐えれるはずです。 目次 ハンドルバータンクの撤去 暑い季節の
第14回ベストテクGPスクール(通算107回目)
今年に入って、加重講習、首の捩じり戻し、着座加重、アクセルワークと、次々とベストテクライディングを完成させていくテーマが出て、市貝でも広島でも、画期的走行に生まれ変わってる生徒さんが続出しています。一方、調子の悪かった左肩は、連日の整体での施術で、ほぼ
2024 モチュールカップ第3戦
今年はベストテクコース市貝の年会員になった事もあり、モチュールカップ以外のレースは全部オミットです。予算的日程的な問題もあるのですが、なにより習った事を実戦練習的に実施し、効果を確かめるという意味で、モチュールカップを出続ける意義を感じています。 目
第13回ベストテクGPスクール(通算106回目)
左肩の肩甲骨の裏側の酷い凝りは、ほぼ毎日、整体で揉んで貰ってるのが徐々に効果が出てきている様です。前回のスクールでは、着座加重を確実に行う事と、底着きさせずに飛ぶ要領を学んだのですが、ゴールデンスクール直後に、かなり重要なテーマが立て続けに出たとの情報
第12回ベストテクゴールデンGPスクール(通算105回目)
例年なら、ゴールデンウイークには長期休暇をとって実家の方に帰省するのですが、今年は職場で退職した人の補充がままならくて、GW中も出勤が重なりました。なので、せめてベストテクコース市貝に泊りがけで行こうと休みを押さえていました。 前回のスクールで、着座加
2024 モチュールカップ第2戦
今年からベストテクコース市貝のフリーライド会員になったという事は、他のレースには目もくれず、モチュールカップに専念するという事です。まぁ、FR会員だとエントリー費が3000円引きでお得ですのでね。モチュールカップのBクラスで勝てないのに、他所のレース出たって活
第11回ベストテクGPスクール(通算104回)
今年からBTC市貝の年会員になった訳ですが、フリーライド年会員になると、年間24回の走行料でベストテクスクールとモチュールカップが各々3,000円引きとなるのがお得です。最近の傾向では、春夏秋冬で新しいテーマが発見される感じなので、4回受けたらスクール1回分お得
2024 モチュールカップ第1戦
今年からBTC市貝の年会員になった理由の一つが、2年前、惜しくも1ポイント差でBクラス年間チャンピオンを逃した雪辱を果たす為でした。その後、2023年モデルのクロトレに乗り換え、十分な慣熟練習を重ね、さらには、ベストテクGPスクールで加重講習を受けて磨きをかけて
第10回ベストテクGPスクール(通算103回目)
前の夕方に結構な雪が降り、道路も一部雪に隠れて、踏みしめられた部分は若干アイスバーンになってました。なので、早めに風呂を済ませ、食料も買い込んでパドックに復帰。夜はエンジンを掛けっぱなしにして寝ましたが、それでも若干寒い感じでした。聞けば、所によっては
第9回ベストテクGPスクール(通算102回目)
去年の9月のモチュールカップの当日にコロナに罹患し、その翌月のモチュールカップの前日に追突事故を食い、昨年のBTC市貝での活動は頓挫してしまいました。その代わり、近所の河川敷を走っていたのですが、最近顕著に感じるのは、「まるで跳ねる様に走る」という事でし
オフ練習(in BTC市貝)その9
前回7月のモチュールカップは、復帰して最初というか、猛暑に対する備えが不十分で途中リタイアという格好になりましたが、その後、防暑装備を充実させ、かつ猛暑の中でも練習して暑さに対する耐性もつけ、そこで迎えた第5戦となりました。 が、時期おくれの新型コロナ
オフ練習(in BTC市貝)その8
昨日に引き続き、ベストテクコースイチカイでフリー走行です。夏場に二日連続で練習出来る様になったのは、車載冷蔵庫でロックアイスや保冷剤などが翌日まで保存できる様になったからです。また、トランポに防虫ネットを装備した事で、車中泊も可能になったのも大きいです
オフ練習(in BTC市貝)その7
前回、「生涯的MVP(先生談)」という事で、自分でも大きく躍進を感じれる走りが出来たのですが、あれから2週間経って、それが出来たら本物という事で、ベストテクコースイチカイに練習に来ました。今回はフリー走行で土日連日の予定です。 目次 先生からアドバイス ど
オフ練習(in BTC市貝)その6
昨日のスクールで、これまでの自分とは決定的に違う走りになった様に感じたのですが、それを翌日のフリー走行で試す事にしました。かつては、教習用のコースでは出来ていても実走行ではからきし出来ない、というパターンが多かったのです。ベストテクコースで走れて、初め
第8回ベストテクGPスクール(通算101回目)
この時期にスクールを受けるというのは、猛暑で熱中症と戦いながらの受講という事で、これまではせっかく習っても身にならないという事で、この時期は敬遠する様にしていました。しかし、せっかく休みが多いのに家でゴロゴロしてるのは勿体無いので、工場扇やポータブル電
2023 モチュールカップ第4戦
去年、惜しくも1ポイント差でBクラス年間チャンピオンを逃したモチュールカップ。当然、今年も再起を目指していたのですが、年初に2023年モデルのBeta X-Trainerに乗り換える事に決定し、それが到着するまでの間の半年間、バイクの活動はお休みしてました。なので、今年は
第7回ベストテクGPスクール(通算100回目)
去年からスクールは半年おきに受けてアップデートしようと思っていたのですが、2019年モデルのクロトレから2023年モデルに乗り換えるまでに半年待つ事になり、その間、スクールもお休みしてました(どころか、バイク乗るのも半年おあずけ)。やっとこ新しいクロトレが来て
オフ練習(in BTC市貝)その5
今月はこれまでの遅れを取り戻す、という訳ではありませんが、7月末のモチュールカップ第4戦までに積極的に市貝通いをするつもりをしてました。しかし、梅雨時期ですので、天気予報だと結構雨が降る予報で、ちょっと腰が引けてました。結局、前の土曜日の夕方の予報で、
オフ練習(in BTC市貝)その4
前回、ファンフェスで慣らし運転が終わったBeta X-Trainer “シグルドリーヴァ号”。いよいよ慣熟練習開始です。場所はベストテクコース市貝。去年、惜しくもモチュールカップBクラスの年間チャンピオンを逃した訳ですが、逃しっぱなしという訳には行かないので、新装備で
2022 モチュールカップ最終戦
この趣味はじめて、初めて年間シリーズ戦に通して参加したモチュールカップ2022。いよいよ最終戦です。前回、まさかの前日の雨で路面が心配になってBクラス優勝を逃してしまい、年間チャンピオンがギリギリ危うい状況。そんな事もあり、先週には珍しくBTC市貝にフリー走行
オフ練習(in BTC市貝)その3
先月のベストテクGPスクールで習った体の使い方は、ライディングに劇的な変化をもたらして、BTC市貝の全てのコースが楽しく走れるだけでなく、ちょっと攻めた走りもしてみようかと思える様になったのですが、前回のモチュールカップ第7戦は前日に地面が濡れていたため、腰
2022 モチュールカップ第7戦
前回、まさかの逆転優勝で、諦めてた年間チャンピオンの可能性が浮上してきました。しかも、次回出れば必ず優勝するO貫君は所用で不参加とのこと。この時をおいて他日はない絶大なるチャンス到来。さらには、先日、GPスクールを受講して、ベストテクスクールに通って13年、
第6回ベストテクGPスクール(通算99回目)
昨日の時点でかなり飲み込めた感があったのですが、今日はそれが本コースでどう使えるかを試します。これまでの経験で多かったのが、南コースや初級中級コースでは出来る様になっていても、いざ本コースで実走行となると全然出来ない、というパターンです。まぁ、今回のス
第5回ベストテクGPスクール(通算98回目)
今年に入ってGPスクールを受ける様になり、受講するたびにこれまで習ってきた事がピタ、ピタと組み合わさって形になっていくのを実感しています。また、そのGPスクールでも日々新たなテーマが出現してるとの事です。夏場は暑くて勉強にも練習にもならないので、涼しくなっ
2022 モチュールカップ第6戦
今年は通年参加を決めたモチュールカップ。今回はその第6戦です。第2戦以降、天候はずっと良くコースコンディションも良かったのですが、JNCC八犬伝にはそれなりに影響を与えた雨天も、ここBTC市貝にはあまり影響を与えなかったようで、楽しく走れる予感でした。 目次