去年の暮れくらいから、猛烈に乗る様になったのですが、その間に感じた事は、22年モデルに比べると、重さやシルキーさで差を感じる事で、そのギャップを埋めるために、新しい装備も付け加えていく事も必要だと感じてきました。最近のTOYZ RaingのBeta RRシリーズは、最初か
Motoshop TOYZ
RAPTOR TITANIUM フットペグ
知らない間にフットペグの基部ががっつり岩か何かにヒットして傷がついていたのですが、フットペグも前回のWEX箕輪のセクションスクールでコケた際にグンニャリ歪んでいまいました。実用上はまだ問題になってませんでしたが、純正で交換とするとなると意外に高く(Betaは車
ENDURO ENGINEERING スキッドプレート 装甲延長
ハードエンデューロは言うに及ばず、クロスカントリーでもエンデュランサーにはスキッドプレート(アンダーガード)は必要という事で、自分もエンデューロ・エンジニアリングのアルミ製のを付けているのですが、フレームのフットペグの基部の部分が岩か何かにぶつけて凹ん
BETA X-Trainer250《FフォークOH・リザーバータンク》
BETA X-Trainer“レギンレイヴ号”も購入してから2年余、エンジン稼働時間も31時間になりましたので、そろそろという事でフロントフォークのオーバーホールをする事にしました。といっても、動きが悪いとかいう訳ではないので、定時整備みたいな感じです。 目次 Fフォ
ENDURO ENGINEERING リアディスクガード
色々具合のいいBeta X-Trainerですが、ハードエンデューロで使われたりするバイクの癖に、納車時にはリアディスクガードが付いていません。国産のモトクロッサーなど、樹脂性とはいえ一応は付いているのに、不思議なもんです。まぁ、付けたかったら自分で後付けしろって意
Beta X-Trainer250《改良編》
いいとこづくめのクロトレですが、足回りのペダル関係は、CRFで慣れた身にはちょっと使いにくいところがあって、Wiseのペダルが調子良さそうなので交換するつもりでいました。その他にもちょいちょい改良したいところがあったので、開幕戦の前に手直しする事にしました。
Beta X-Trainer250《艤装編》
これまで、CRF250R(X)“モルゲンシュテルン号”、XR230“パンツァーファウスト号”、CRF450RX“ゲイレルル号”と、歴代バイクを黒外装にし、シュラウドにシャークティースを入れたウランコアデザインス謹製TRデカールを貼ってきたのですが、この度、ようやくBeta X-Trainer
TT-R125《艤装編》
TT-R125にXR230の時の様な魔改造を施す気は全然ないのですが、必要な部品の交換、装備は施すつもりです。まぁ、それでもそれ相応の金額になってしまうのですが、元が魔改造大好きな性分をしているので、自制心を発揮するのが大変です。ともあれ、操作上と防備上で必要な事
Beta X-Trainer250《発動機編》
XR230をかわぎりに、CRF250R(X)、CRF450RXと、自分が乗るバイクは、エンジン内部にWPC/DLC/モリショット加工を施す事が慣いになっています。この加工を施す事で、アクセルを開けた時に重々しさがなくなり、レスポンス良く回転が上がり、操作性が向上する為です。もちろん、
YAMAHA TT-R125
自分のバイクがBeta X-Trainer250に更新されたのに伴って、嫁さんのバイクもXR230からヤマハTT-R125に変える事になりました。変えるに当たっての経緯はこちらで書いているのですが、要するに「重たいバイクはしんどい」という事です。 問題はどこで手に入れるかですが、古
Beta X-Trainer250《調整編》
先日、シェイクダウンしたBeta X-Trainer250ですが、新品なだけに当然ですが、まだまだ借りて来たバイクの様な感じで、「乗った」というより「乗せられた」様な感じ。前回の乗り比べの結果に基づいて、調整を始めて行きます。 目次 シフトとブレーキのペダル カムシステ
Beta X-Trainer250《装甲編》
先日届いたBeta X-Trainer250、TOYZ Racing 走り納めに間に合うよう、Mtoshop TOYZのマックさんが突貫作業で納車整備&艤装作業をやってくれました。その写真が届いたので、「まるでその場に居た」かの様に(実際にはワタクシは毎日お仕事行ってました)、レポート致します
Beta X-Trainer250
自分はこれまで外車には一切興味を持たず、国産車(しかもホンダ車のみ)ばかり乗って来たのですが、先日、エンデューロ部の隊員が買ったBeta X-Trainer250(以下、クロトレと略)に試乗してみて、その軽さ、2stなのに粘りある低速、旋回性の良さ、その他諸々に衝撃を受け
CRF450RX ラジエターファン追加
450は熱を持ち易い、という事で、新車の偽装時にトレールテックのラジエターファンを付けたのですが、ファンはラジエターの左側にしか付いていませんでした。ところが去年の日野ハードエンデューロで、事もあろうに左側のラジエターがひしゃげてしまう損傷があり、せっかく
CRF450RX クラッチの考察
CRF450RXは原型機からして、それまでの450と比べると乗り易く作ってあるバイクなのですが、さらにエンジンをマイルドにし、サスの性能を下げず、柔らかく、車高を下げ、その他諸々の工夫を凝らして、「250並に乗れる450」として仕上げたのが、ゲイレルル号です。 ところが
CRF450RX パルスジェネレーター溶解
三宅島エンデューロでいきなり不動になったCRF450RX“ゲイレルル号”、半年の長きに渡って店に留め置きになってましたが、ようやく直って帰ってきました。今回の呼称、おそらく国内でもあまりお目にかかれない故障で、「こんなん出先じゃ、どうも出来ませんわ」という内容
CRF450RX フリクション板割れてた事件
前回のWEX勝沼戦で、その後半、結構な音を立てていたCRF450RX“ゲイレルル号”のクラッチ。明らかに滑ってる感のある音なのですが、それでも車速が乗ると問題なく走る粘りのある強心臓なエンジンで、最後まで走り通してくれました。その後、自分がちょっと虚脱してしま
CRF450RX 装甲化
CRF450RXはエンデューロモデルという事なのですが、CRF450Rとの外見的違いはサイドスタンドの有無くらいなもので(中身的には違いがある)、転けたり安心してぶん投げたりするには、ちょっと装備不足を感じます。なので、色んな装備を付けて、装甲化しました。 目次
CRF450RX 続々・調整編
前回の練習で、やはりCRF450RX“ゲイレルル号”は、まだなお車高がCRF250R(X)“モルゲンシュテルン号”よりも10mm高かったという事が分かりました。もっとも、10mmの差でしかなく、ハンドル位置などは今のままでも良い事から、これ以上、機械的にどうにかするのではなく
CRF450RX 続・調整編
前回の調整で結構腰が強くなった訳ですが、まだ少し腰高感があってサスが固い事、そして何よりもクラッチレバーが重くて、数周もしない内に手が疲れて操作に難が出る、といったところを直す必要を感じました。クラッチレバーの重さは、初めての450という事もあって予想
CRF450RX 調整編
RX化したCRF250R“モルゲンシュテルン号”のデータを元に、慣らし運転の前から調整を行ったCRF450RX“ゲイレルル号”。今回は、その調整内容を紹介します。 目次 サスペンション調整 スプロケット交換 クラッチバスケット交換 結果 今回の作業の主役ヒンソンのクラ
CRF450RX 艤装編
CRF450RX盆栽作業も今回で最終回、これまでは100%人任せでしたが、今回は30%ほどは自分でやってますので、自分の言葉で色々語る事が出来ます。ご存知の通り、わたくし、成績はイマイチな割には目立ちたがり屋なもので、中身だけでなく、外見も自分好みにやらねば気が
CRF450RX 結合編
新車が来たら、まずは乗ってみて、というのが普通なんですが、今回はプロやセミプロの人みたいに、まずはバラバラにしてしまいました。なので、今回はその組み立て(分解の反対語は結合です)のお話しです。毎度の事ですが、分解したのもマックさん、組み立てるのもマッ
CRF450RX 分解編
7月20日に早々と届いたCRF450RXですが、あまりにも早く届き過ぎて、自分もバイク屋も態勢が整わず、長い間留め置きになってました。まぁ、普通はうひうひと慣らしに出かけるところなのでしょうが、今回は慣らしの前に、CRF250R“モルゲンシュテルン号”をRX化した時と同
2018年モデルCRF450RX納車
去年、ホンダが久々にCRFのXを出すというので、興味津々に感じたものの、それが事あろうか450で、果たして自分で扱えるもんか自信がなかったのでありますが、12月に成田MXPで開催されたJEC試乗会で試乗してみて、「足付き性さえ改善すれば、どうにか乗れそう」と判断し
XR230 1速に入らない病
XR230は非常にポテンシャルの高いバイクでありながら、レース車としては機械的に決定的な不具合を持ったバイクで、市場に出す前に十分な耐用試験をしなかった感が拭えません。その不具合の一つが、焼け易いクラッチで、自分がこのバイクに投入した費用の約25%はクラッ
XR230 ハイシート
先日、ハンドルバークランプキットを取り付けた時に、ハンドルの高さをCRF250Rに近い形でセットしたのですが、今度は異様にシートが低い様に感じる様になりました。何となくハンドルにぶら下がる様な感じです。あちらを直せばこちらが、という感じですが、ここまでやっ
XR230 デカール貼り替え&クラッチロックレバー
去年の暮れに、CRF250RX“モルゲンシュテルン号”にTRデカールを貼り、これが非常にいい出来栄えで、出来ればXR230“パンツァーファウスト号”もお揃いにしたくなったのですが、今年もXR230でレース出る事にしましたので、シーズンに入ってウランさんが忙しくなる前に、
XR230 バッテリー交換
XR230“パンツァーファウスト号”は、初期型の2005年モデルだと思うのですが、恐らく一度もバッテリーを交換した事がないと思われます。そのせいか、前々回に久々に乗ってみた時、エンジンの掛かりがイマイチで冬場で寒いせいかなー、とか思っていたのですが、先日の走
CRF250R(X) デカール貼り替え
CRF250R“ランスチャージ号”以来、外装にはONEインダストリーズのマサカーという、骸骨柄のデカールを貼っていたのですが、かれこれ5〜6年も経つといい加減ボロボロで、新しいデカールに替えたいと思っていたのですが、「これは!」と思える柄のデカールがなくて、先