TT-R125
2020年04月23日
新型コロナウイルスで相変わらず絶賛外出自粛中です。成田MXPなどは営業している様ですが、ツーリング行ったらコロナに感染した、といった話しも伝わって来ており、文字通り「不急不要の外出」は控えねばならないご時世です。そんな訳で、このブログも小ネタしかありません。もっとも、ブロガーは、如何に小さいパン種で、でっかいパンを作るかが腕の見せ所らしいので、頑張ります。
トレール車では毎度つけてる
DRCのワイドフットペグ
■ワイドステップに換えたい
XR250もそうでしたが、2000年代くらいまで市販車オフロードバイクのステップって、細いのがついてました。さすがにモトクロッサーはワイドになってましたが、ワイドステップの方が特にスタンディングの時の安定感が抜群に良いので、XR230でもDRCのワイドフットペグに換えていました。
となれば、TT-R125でもそうしたいのですが、古い車種だけにDRCのラインナップからは消えてしまっていて、他のを探してもIMSの高いのがオークションにたまに出てる、という感じでした。既存のステップを加工してワイドにする方法もありますが、これも結構お金のかかる話しです。どないしょうかー、と相談してたのですが、DRCのワイドフットペグのラインナップは、DT200WR、DT230LANZA、SEROW250/TRICKER、TT250R/RAID、XTZ125、XT250が全部同じ「D48-02-535」で、SEROW225とWR250R/Xだけが違う、という状況です。なのでセロー250のが付けばOKなんじゃね?って話しがあったのですが、それを検証する前に新型コロナ騒ぎになってしまい、仕事以外で東京行くのは自粛という流れになってしまいました。
さぁ、困ったなー、でも別に急がんしー(なにせ自粛中なので)と思っていたら、有望な情報が貰う事が出来ました。
250セロー用🆗 pic.twitter.com/xNLUqbDebr
— hiro883R@TKG 不要不急なお出かけ自粛中 (@hiro883r) April 4, 2020
色々ネットで情報は流れてますが、実際に付くという情報があれば、安心です。ヤフーのポイントも結構貯まってましたので、ポポンと突っ込んで調達しました。
■付けてみる
外出自粛は要請しても、仕事はしてちょ、という世の中なので、宅配便も営業されてる訳ですが、それこそ不急不要の部品頼んで、対面手渡しで感染リスク上げるのも気の毒やなー、と思いつつも、それでも買い物して経済回すのも大事と考え直して、届けてもらいました。というか、休みが増えてもコロナ自粛で何もする事がなく、こういうのでもやってないと、暇持て余すんですよね。実のところ、バイク絡みの用事も、今回のでネタ切れだったりします。
実は以前、KLX110のステップが付くってんで、試しにヤフオクで取り寄せてみたら、ステップのシャフトの径が全然合わなかった、という事件があって、今回頼んだセロー250用のワイドステップも、本当につくか心配だったのですが、今度は問題なく付けれました。
付け替えは実に簡単。シャフトの割りピンを取って、シャフト抜いて、スプリングをDRCのワイドステップに合わせてシャフト通して、割りピンしておしまい。ざっと10分そこらの作業でした。
これがノーマルのステップ
結構全時代的です
ワイドフットペグとの比較
純正の右側は、長さも短いです
純正の左側は長さは同じ、太さだけが違います
■付けた感じ
見た目はやっぱり、ワイドステップの方が格好いいですよね。ちょっとレーシーな感じになった気がします(TT-R125はレーサーだそうですが)。乗ってみた感じは、ノーマルよりブーツの底の接地面が増えて、がっつり加重掛けれます。案の定、スタンディングの安定感はノーマルの比ではありません。
ノーマルのステップとの違いは、ステップ位置がちょっと上になった事。セロー用なので、それに合わせた造りになっているからなんでしょうが、またがった時に、膝がちょっと窮屈な感じがしました。DRCのワイドフットペグは車種によっては-5mmのLowタイプもありますが、セローのは純正のしかありませんので、どうしても気になるのなら、シートを若干あんこ盛りして対策するしかなさそうです。
さて、TT-R125“ドライジーネ号”の乗り手である嫁さんに跨らせてみたところ、「踏ん張りが効いてスタンディングもしやすくなった!」との事。ステップ位置が5mmほど上に上がった事で、やっぱり太ももがキツくなったけど(足が太いから)、シートをあんこ盛りして足つきが悪くなるよりは、このままで良いとの事でした。まぁ、少々のところは体で合わせる、という方針でいく事になりました。そうするにしても、やっぱりワイドフットペグは良いようです。
ワイドになって、ぐっとやる気感が出ました
フットペグの角度は、純正のとほとんど同じです
ワイドの方が5mmほどステップ位置が上になります
でも、ワイドにした方が全然乗りやすいです
《余談》お漏らし避け
ところで、Beta X-TrainerもTT-R125もキャブ車で、トランポに積む時は燃料コックをオフにして車体傾けてキャブのガソリンを抜かないと、運転中のトランポの中でバイクが揺すられて、キャブから燃料漏らして、車内がくっさい事になってしまいます。そんな訳でバイク寝かして燃料抜くのですが、これを自宅の前のアスファルトの道でやると、ガソリンがアスファルトに染みるのか、跡が結構残ります。文句言うてくる人はいないのですが(そんなに人が住んで無い)、点々とシミの跡があるのは、やっぱりちょっとアレなので、今回からオイルパンで受ける様にしました。10ccほど出て来ます。「油の一滴は血の一滴」と言いますので、捨てるには惜しいのですが、ガソリンストーブも使わなくなって久しいので、さて、どうしたもんかな。
XR230もキャブ車でしたけど
こんなんした事なかったなー
2020年04月03日
世の中、新型コロナウィルス騒ぎで大わらわで、そのとばっちりを食らう格好で自分も仕事や趣味に、そこそこ影響を受けている今日この頃です。あんだけ満員電車に毎日詰め込まれてて、自分も無事とは思えないのですが、いかんせん、これぽっちの熱も出ないので、まぁ、お付き合いという事でどこも出歩かずウチでじっとしてます。とはいえ、ボケッとしてるのも何なので、自分で出来る範囲でTT-R125“ドライジーネ号”の調整作業をしました。
装甲前のTT-R125“ドライジーネ号”を粗末な事するきの子さん
メカ的に対策を施します
■スロットルチューブのテスト
本車が手元に届いた時、既にスロットルチューブは相当にヤレていて交換をしたのですが、TT-R125本来のスロットルチューブではない物が付いていた様でした。その後の調べで、これはYZ85のスロットルチューブである事が分かりました。つまり、TT-R125よりもハイスロだった訳です。
ところが、純正の(ロースロの)スロットルチューブだと、アクセルを開けても開け足りず、これ以上手首回らんところまで回さないとならない(だったら、スロットルを握り直せば良いのですが)、と文句が来ました。そこで、今(ロースロ)と前(ハイスロ)とどっちが良かったかと聞いてみたところ、「どっちもよく分からん」との返事。まぁ、初心者のうちはちょっとした違いってのは、なかなか分からないものです。ロースロだと開け足りず、ハイスロとの違いもよく分からんという事であれば、ハイスロ付けときゃ良いじゃん、ってのが自分の考えです。
取り寄せたYZ85のストットルチューブは、確かに最初に付いてたのと同じものでした。それにCRF250Rのグリップをつけます。ただし、ハンドガードを付けてますので、チューブもグリップもエンド部分をオープンにしなければなりません。
さて、YZ85チューブをつけてみたのですが、自分的にはこっちの方がピックアップが良くて、よりレーシーな感じで良い。そこで嫁さんにも乗らせてみて感想を聞いてみたところ、「前の方が良かったかも」との事。そこでまたTT-R125チューブに付け替えて乗らせてみると、「こっちの方が良いです」との事。確かに側で見てても、こっちの方が発進がスムーズで、減速から加速への移行もスムーズそうでした。
初心者はいきなりレーサーよりトレールの方が良いとよく言われるのですが、当面はこれで乗ってもらって、物足りなくなったらYZ85チューブに変えれば良いでしょう。
初心者はいきなりレーサーよりトレールの方が良いとよく言われるのですが、当面はこれで乗ってもらって、物足りなくなったらYZ85チューブに変えれば良いでしょう。
上が元々付いてたやつ
下の左がTT-R125、右がYZ85
■シフトペダルの問題
前々から嫁さんからは、シフトアップが出来ないという文句が出ていたのですが、TT-R125のシフトペダルはなぜか継手式で、XR230などに比べると、ステップとペダルの間が狭く、つま先を突っ込みにくくなっています。そこへ持ってきて、鉄のペダルが左に転ける度に内側にめり込むという、困った仕様になっています。本人のシフトアップの仕方にも問題があるのですが、とりあえずメカ的にどうにか出来る所はやってみます。
自分はかつシフトペダルとステップ位置は水平にしていたのですが、XR230につけたトライアル・チェンジペダルは、やや下かやや上にしかセット出来ず、下という訳にはいかなかったので上にセットしたところ、かえってこっちの方が足が突っ込みやすく、以来CRFの方でも1ノッチ上にセットする様になりました。それと同じ事をTT-R125でもやろうという訳です。調整は継手のとこのアジャスターで可能です。
試しに自分もブーツ履いて乗ってみたところ、ステップと面一だった時よりも遥かにシフトアップし易い。それこそ、5速までちゃんと入れられる。メカ的には全く問題がない。そこで嫁さんに代わってみましたが、相変わらずやり難いという。メカ的に問題ない以上は、あとはコツと慣れなので、あれこれアドバイスして更にやらせてみたところ、やっとこコツが掴めてきたとの事でした。
ペダルとステップが水平だと、つま先を下向きにして突っ込まねばなりませんが、足首が硬いブーツだとつま先を下にするのも難儀ですし、つま先だけ動かしてシフトアップするのも難しい。どっちかというと、足首は固定して、足全体を上に上げて、つま先でシフトペダルを釣り上げる格好でシフトアップさせる格好になりますが、その際、ペダルの位置は若干上にセットされてる方がやり易いのです。
目見当ですが、大体1ノッチくらい上げました
■フロントスプロケット交換
嫁さんの大坂チャレンジを見ていて感じたのは、ちょっとトルク不足かなぁ、という事でした。TT-R125自体はどんな坂でもトコトコ上がっていくバイクなのですが、さすがに成田の大坂では、2速では上がらず、1速ではアクセルの掛け方次第ではフロントが浮く、という感じで、やっぱり難しいんだと思います。ちなみに、XR230もクロカン向きにフロントスプロケを12丁にしてたのですが、勝沼の坂ではトルクが足りず、トライアルスプロケの10丁に変える事でトルク不足を補っていました。
問題はTT-R125に付けられるフロントスプロケがどれなのか、スプロケメーカーの対応表には乗ってなくて分からなかった事。しかし、そこはまぁ、ネットの有難いところで、色々ググって見たら情報を載せててくれた人がいたので、それを丸っと拝借。歯数もそのまま12丁のを頼みました。確かノーマルでは13丁のはずです。
さて、チェーン外して(TT-R125のチェーンはクリップのを使ってるので外すの簡単)、フロントスプロケを外してみたところ、結構歯が減ってて、そろそろ交換時期でした。それよりも驚いたのは、13丁と思ってたら、実は14丁だった事。前のオーナーさんは、結構かっ飛び系だったのかも。それはともかく、今までよりも2丁下げになるので、かなり重トルク仕様になったと思います。実際、どんな乗り味になるかは、現地行ってから確かめてもらおうと思います。
チェーンサイズが428だからでした
左がもともと付いてたやつ
結構使い込まれてたので、ちょうど良い機会でした
■スキッドプレートの対策
前回、フラットランドレーシングのスキッドプレートを付けたのですが、その後、多くの人からエンジンとスキッドプレートの間にゴム板を入れた方が良い、とのアドバイスを頂きました。なんでも、岩だのブロックだのがエンジン底部に直撃した時、スキッドプレートを突き破ってエンジンにダメージを与えてしまう、との事です。
そこで自分も近所のホームセンターに行って防振ゴムを買ってきたのですが、いざ入れようとしたら、ゴム板が厚すぎてスキッドプレートが取り付けられない。エンジン底部も色々モールドがあって、ピッタリとはゴム板がつけられない感じです。この時気が付いたのですが、エンジン底部とスキッドプレートの隙間がとても狭い事。CRFやXR、X-Trainerはフレームの下にスキッドプレートをつけるので、もっと隙間があるのですが、TT-R125はほとんどない。だからスキッドプレートに直撃弾があると、ダイレクトにエンジンの方に逝ってしまうのかな、と。
そこで黙考。それらのアドバイスをくれた人の多くがハードエンデューロの人で、それこそ岩ゴロゴロの所に行く可能性のある人たちですが、嫁さんはまぁ、そういう所にはあまり行かないでしょう。となれば、装甲が4.5mmもあれば、どうにかなる様なはずで、とりあえずゴム板入れるのはちょっと待って、もっと他の人の情報を集めてからにしようと。材料はいつでも手に入りますから、とりあえず拙速はやめる事にしました。
近所のホムセンで買ってきた防振ゴム
装甲の補助として使うなら、このくらいの厚みはないと意味がないと
しかし、どない考えても、このままでは入りません
取り付けボルトは、ヘキサからボタンに変更
■スプロケカバー加工
TT-R125のスプロケカバーは、一応は穴あけがしてあるのですが、ガチマディになった時は、こんな小窓程度の穴ではもれなく土がフロントスプロケ周りにガッツリ溜まります。そこでXR230の時にもやった様に、スプロケカバーを大きく削りました。XR230の時は円形に切る必要があったので結構大変でしたが、こちらは直線に切れるので、ピラニアソー使って切り落としました。
要らなさそうな部分をカット
![]()
〒270-0222千葉県野田市木間ケ瀬1626-1
TEL.04-7189-8530 営業時間:10:00~19:00
定休日:月曜日、レース開催日 |
2020年03月20日
TT-R125にXR230の時の様な魔改造を施す気は全然ないのですが、必要な部品の交換、装備は施すつもりです。まぁ、それでもそれ相応の金額になってしまうのですが、元が魔改造大好きな性分をしているので、自制心を発揮するのが大変です。ともあれ、操作上と防備上で必要な事を優先的にやっていきました。
ガード類も全部付けて
ちょっとやそっとの事では壊れない仕様になった
TT-R125“ドライジーネ号”
■ケーブル、グリップの交換
本車が来た時、まず感じたのが、スロットルやクラッチレバーが重いと言う事。何分古い車体ですし、そこら辺は渋くなっているのでしょう。ついでに言うと、チョークのケーブルも重い。なので、スロットルやクラッチ、チョークのワイヤーを交換して貰いました。お陰でスロットルはシパシパ動くし、クラッチレバーも軽くなりました。チョークも引っ張るのが楽になったのですが、それだけでなく、始動もちょっと良くなった気がしました。
グリップも大概ボロくて、ワイヤリングなど捻ってある所がめくれ上がって危なくなっていました。更には、成田大坂チャレンジでスロットルチューブの端っこも欠けてしまったので、グリップとスロットルチューブの交換もお願いしました。因みに、グリップはずっとCRF250Rの純正のを使っています。このグリップ、なかなか良くて、手の馴染みとかグリップ感とかが最高に良くて、Beta X-trainerでもそれに変えてくるくらいです。
ところでスロットルチューブですが、今回、純正のを頼んだのですが、本車に付いてたのは純正のではなくて、ハイスロ気味のが付いていました。XTZ125にYZ85のスロットルチューブを組んでハイスロにする、と言うカスタムをどこかで見た気がしますので、それと同様かもしれません。自分もかつて、XR250にXR230のチューブを組んでハイスロ化した事がありますが、ピックアップのマイルドなトレール車では良くやる改装です。
もっとも、レーサーの場合、G2のスロットル・カムシステムでロースロにしており、何でもかんでもハイスロにしたらええ、と言うもんでもありません。嫁さんが使うには、ロースロ気味の純正のスロットルチューブの方が良いかもしれません。
黒のハンドルに黒のグリップ
ノーマルよりシブくなりました
左が付いてた奴で、右が純正
■ハンドル交換
本車を乗った嫁さんから出てた要望は、「ハンドル位置が低くてスタンディングがし難い」と言うものでした。実際そうなのですが、それ以上にハンドルの「引き」が相当に強くて、体との間隔が少なく、特に加速の姿勢が取りにくそうに感じました。本人はこのハンドルが良いと言ってましたが、引きが強過ぎると、体温計を脇で締める様な窮屈な姿勢になってしまいます。この辺りは、ベストテクで言うところの「脇を締める」とは別のものです。
ともあれハンドル位置を上に前に出す必要が出て来ました。バーライズキットを使えば、ハンドルそれ自体を変える事は簡単です。しかし、チョークホルダーの位置を変更する必要があり、これはこれで手間の掛かる話しです。それ以上に、ノーマル位置より上がるため、スロットルやクラッチのケーブルが足りなくなる可能性があり、その代替を探すのも大変です。
そこで、ハンドルそのものを変えてしまう事にしました。と言っても、どのハンドルが良いかなんてのは、付けてみない事には分からないものです。Motoshop TOYZでアレコレ相談しながら、ZETAのCXバーのMini Racer-HIGHを試してみる事にしました。と言うのも、嫁さんが黒色を希望して、黒の在庫があったのがそのハンドルバーだったからです。
純正と比べてみると、高さはほぼ同じ、引きが浅く、長さがは若干長めでした。しかし、実際につけてみると、引きが浅くなった分、グリップ位置が前に出た事。少々起こし気味でセットしたため、グリップ位置も少々高くなったため、結果オーライでした。
銀色のが純正のハンドルバー
黒が良いとの事で、取り寄せれるのを付けました
■ハンドガードとシートカバー
こないだの成田大坂チャレンジの時、何がエゲツなかったと言っても、ハードエンデューロ丸出しのバイクぶっ転かしのぶん投げで、ブレーキレバーを2本もダメにしてくれた事でした。そのガッツは認めるところでありますが、余りにもお財布に優しくないので、やっぱり装甲装備は必要と言う事で、ハンドガードを付けました。
当初の予定では、全プラの軽めのを付ける予定でしたが、あれほど蛮用されるのなら、鉄骨入りのガッチリした奴の方が良い。と言う事で、自分がクロトレに付けているアチェルビスのXファクトリーにしました。ハンドル幅が狭いので、ハンドガードがちょっと大きめに見えますが、レバーも指もがっちり守ってくれるはずです。
あと、大坂チャレンジを見てて、シートがツルツルの純正では、上り坂でケツが滑ってドモコモ出来ん感じでしたので、エンジョイのリブシートを張る事にしました。
ガッチリ決まったハンドガード
黒字に青のリブが格好良いです
穴開けて付けて貰いました
■装甲装備
さて、当の乗り手はというと、成田の大坂でひっくり返って、ブレーキレバーを2本ダメにする程度なので(まだハンドガード付ける前だった)、ブロックのステアとかロックセクションなんかに行ったりしないのでしょうが、それでもやっぱりバイク底部の装甲の有る無しは、いざという時の安心感に差がありますので、付ける事にしました。
チェーンガイドはXR230と同様の、樹脂のまな板で作った様なチャチなもので、しかも見てみると結構ヒットした跡があります。そこでちゃんとしたのは無いのか探してみたら、BBRのポン付け出来るのが分かりました。色は黒と青があったのですが、黒が良いという事で黒に。付けてみたら、ちょっとチェーンが当たる様でしたが、まぁ使ってる内に擦れて削れてくるでしょう。
スキッドプレートも、プラスチックのチャチなのが付いてますが、これも割れ目が入ってたりしたので、もっとしっかりしたのに交換する事に。フラットランドレーシングというメーカーからTT-R125のが出てましたので、それを調達。装甲厚4mmのしっかりした奴で、最近ではXTZ125に使う人もいるとか。いわゆる「羽根付き」なので、エンジン底部の広い範囲をカバーしてくれます。
もともと付いてるチェーンガイドは
この様なペラペラチャチなもの
それをBBRのガッチリしたのに交換
スキッドプレートの比較
まぁ、プラでも付いてただけマシですが...
丸太越えに失敗したくらいでは、ヘッチャラでしょうw
嫁さんからは、シャークティースのデカール貼りたいという要望が出てますが、お金も掛かる事ですので、「レース出るなら貼る」と言ってあります。とりあえず、TT-R125の艤装作業はここまで、車名も紆余曲折を経て「ドライジーネ号」に決定しました。
今までのバイク同様に
ZETAのユニフローキャップにしました
![]()
〒270-0222千葉県野田市木間ケ瀬1626-1
TEL.04-7189-8530 営業時間:10:00~19:00
定休日:月曜日、レース開催日 |
2020年01月19日
自分のバイクがBeta X-Trainer250に更新されたのに伴って、嫁さんのバイクもXR230からヤマハTT-R125に変える事になりました。変えるに当たっての経緯はこちらで書いているのですが、要するに「重たいバイクはしんどい」という事です。
問題はどこで手に入れるかですが、古い車種でもありつつ人気はそこそこあるので、球数がありません。ヤフオクでは22〜28万円くらいで出てたりしますが、ぶっちゃけどんな使われ方してるか分からず、「安物買いの銭失い」にもなりかねません。そんな折、ストレンジモーターサイクルのtacさんから出物があり、tacさんトコのなら安心なので、それをTOYZのマックさんトコに送って貰う事にしました。(きのこたつーTT-R125ゲットだぜ。 )
■TT-R125LWE
TT-R125は海外では2017年頃まで売られてたみたいですが、国内では2008年頃に販売終了になった様です。つまり、かれこれ10年以上落ちという事になります。もっとも、前のXR250もおそらく2005年製でしたので、その辺りは余り気にしてません。ちゃんと動いてくれて、整備が出来る程度にパーツが出れば、それで良しです。
出物の話があったのは去年の年末も押し迫った頃でしたが、可及的速やかに欲しかったので、仙台から陸送して貰う事にしました。整備はマックさんにお願いしましたが、tacさんとマックさんはマブダチなので、話しは手っ取り早かったみたいです。当初送られてきた写真は、それなりにヤレてる感が出てたのですが、引き渡しの前にマックさんがピッカピカにしてくれたので、嫁さんも喜んでました。
出物の話があったのは去年の年末も押し迫った頃でしたが、可及的速やかに欲しかったので、仙台から陸送して貰う事にしました。整備はマックさんにお願いしましたが、tacさんとマックさんはマブダチなので、話しは手っ取り早かったみたいです。当初送られてきた写真は、それなりにヤレてる感が出てたのですが、引き渡しの前にマックさんがピッカピカにしてくれたので、嫁さんも喜んでました。
今回、実は一番気にしてたのは、セルの有無だったのですが、今回受け取ったのはセル付きです。キックも付いていますが、やっぱりセルがあった方が楽なのは自明の事です。ましてや乗り手がウチの嫁さんなので、キックオンリーだと間違いなく根を上げそうです。その点で、セルが付いてたのは有り難かったです。
TT-R125はレーサーなので(というか、レーサーだというのを実は初めて知った)、元々は保安部品等は付いておらず、もちろん公道も走れないのですが、送られてきた物はレアルエキップの保安部品が付いた公道走れる仕様でした。嫁さんは今の所、二輪免許は持っていないので公道走れませんが、本人は免許取りたいと言っており(痩せたら取るらしいので、いつの事か分かりませんが)、公道走れる装備があるのは結構な事です。
TT-R125に関しては、それほど情報量が多くないものの、逆に情報発信してる人はコアなカスタムをしていたりします。魔改造はXR230で懲りたので、余りお金かけない方針ですが、今後の参考にはしたいと思います。
キック/セル併用
キックがあるのは、いざという時の安心感があります
保安部品があるので、その気になれば
いつでも公道仕様に出来ます
ハンドルはちょっと錆が付いてましたが
実用上は問題なし
■納車整備
TT-Rを引き取ってきたマックさんから入った連絡では、以下の様なものでした。
- エンジンの調子は良い
- クラッチレバー曲がってる
- グリップボロい
- ハンドルもボロい
- エアクリーナーは新品
- チェーンも新品がある
- タイヤは交換した方が良い
- FRスプロケは大丈夫
タイヤは確かに古そうでしたので交換するとして、ミニモトのタイヤはエンデューロ向きのがほとんどありません。あれこれ検討した結果、ゲコタの元になったIRCのiX-09にする事に。ホイールはアルミリムが良いなんて話しもあるのですが、買えば高いですし、当面は純正の鉄リムで。
保安部品は、当面は公道走らないので、全部外して貰う事にしました。ただ、ライトカウルからライト外したのだと見た目が格好良くないので、YZ85のゼッケンをつけて貰う事に。要するに、見た目はノーマルの状態にして貰いました。
レバーやグリップ、ハンドルは、取り敢えず乗ってみてから考えるつもりだったのですが、レバーは新品があったとかで(どうしてそんなのが店にあるんだ^^;;)交換してくれました。
レバーやグリップ、ハンドルは、取り敢えず乗ってみてから考えるつもりだったのですが、レバーは新品があったとかで(どうしてそんなのが店にあるんだ^^;;)交換してくれました。
その他、バッテリーの充電とか、その他諸々の整備と、見た目をピカピカにしてもらって、成田試乗会の時に引き渡しを受けました。
“顔”が変わって、レーサースタイルに
綺麗に磨き上げられて、タイヤも新品になって
グッと男前になりました
■乗ってみた感想
取り敢えず、嫁さんを乗らせてみましたが、軽いし、足は付くし、よく曲がるしで、XR230より乗り易かった様です。それが証拠に、XR230の時はケツを叩かん事には乗らなかったのが、今回は自分で走りに行き、しかも前に比べたら結構乗ってました。(きのこたつーTT-R125に乗るマシュマロマン、その1/TT-R125に乗るマシュマロマン、その2)
自分もちょっと乗ってみましたが、これがなかなかどうして、XR230よりもピックアップが良くて、トルクがあって、巡航速度も速い気がします。この辺りは、XR230が純粋なトレール車だったのに対して、TT-R125がファンライドモデルとはいえ、レーサーである事の違いの様です。自分にとってはサイズが小さい、サスが弱いと、足りない部分もあるのですが、嫁さんが乗る分には十分か、それ以上のポテンシャルを持ってると感じました。
嫁さんがいつまでも1速で走ってるので、2速にあげて走る様言ったところ、シフトアップがし難いとの事。よく見てみると、確かにステップとペダルの間がXR230と比べても狭い様です。シフトペダルに関しては、直付けに直す人も居る様ですが、短いペダルだと重くなり、長いのにすると転倒とかした時にエンジンの腹をペダルが突き破ったりと、そういう事情もあるそうです。
もっとも、嫁さんの乗り方をよく見てみると、ガニ股で乗っているので、「シフトやリアブレーキを使う時は、つま先を内側に入れろ。というか、ガニ股で乗るな」と指導して、しばらく様子見る事にしました。ちなみに、ブーツが29.5cmの自分は普通にシフトアップできますw
跨った状態では足つきはバッチリ
ただし、乗ると少し足が余るみたい
XR230の時よりも自信持って乗れたみたいです
シフトペダルよりも、フットペグをどうにかしたいですが
TT-R125のは最近ないんですよねぇ
![]()
〒270-0222千葉県野田市木間ケ瀬1626-1
TEL.04-7189-8530 営業時間:10:00~19:00
定休日:月曜日、レース開催日 |