世の中はシルバーウィークという事で、自分も4連休取れました。そうです、金曜日から取れました。当初の予定では、土日と走って、月曜日に整備と休養、という風に考えていたのですが、金土と走って日月に休養と整備した方が、ゆっくり出来そうだったので、いそいそ朝0400時に起きて出発しました。


2024-09-20 08.45.05
到着したときは、どんより曇って涼しかったです




■完全貸し切り

 金曜日はシルバーウィークでも何でもなく、日本全国平日なので、当然、BTC市貝も人っ子一人いません。まぁ、自分は今年からコース会員ですので、走行料を誰かに渡す必要もないので、好きな時に来れる訳です。ただし、本当に自分しかいないので、ケガしたりオッ死んだりしたら、最低でも1週間は発見されない可能性があるので、厳重注意です。その為、今回は基礎練習に特化するつもりでした。
 とりあえず、路面がどうなってるか、歩いて見てきました。というのも、先週、市貝近辺は洪水警報が出る大雨が降ったからです。さすがに、週の間は降らなかったのか、地面はそこそこ乾いていましたが、相当な雨量で土やら砂やらが流されて、石がごろごろしてる感じでした。まぁ、転けたら痛そうです。
 下見も済んだし、バイクを下して準備を始めましたが、来た時はどんより曇ってたのに、結構いい天気になりました。ちょっと動いただけで汗だくになる感じ。どっちみち、誰も見てないので、上半身裸になって、バイクの準備しました。結構、解放的でよかったです。

2024-09-20 09.19.40
日が出ると途端に暑くなりました
扇風機全開、上半身裸で作業しました

2024-09-20 09.22.36
毎回乗る前に、サイドスタンドのボルトを締めます
でないと、緩んでうっかり外れてしまうのです

2024-09-20 09.34.34
ニップルトルクレンチでニップルも増し締め
この作業は月イチくらいでやる様にしています


■基礎練

 まずは南コースへ。普段なら、スクール受けてる人がいたりするので、フリー走行の時は行かないのですが、今日は貸し切りです。なので、習った事を思い出しながら、確認する様に走行しました。バイク乗ってない期間が長いと、どうしてもバイクの乗り方(というかベストテクの乗り方)を忘れてしまってる感じがするのですが、バイク乗ると思い出すから、不思議なものです。
 南コースの次は、パドック下の南EDコースも走ってみました。こちらは前回のモチュールカップの時よりも石ころがゴロゴロしてる感じで、それでいて、砂が流れて溜まったところはフカフカで、ちょっと走りにくい感じでした。
 続いて、初級中級コースも行ってみました。こちらも雨の影響はあったと見えて、それなりに土砂が流されていましたが、滑るほどではありませんでした。いつもの様にコブの通過をおさらいし、軽くも飛んでみて、中級コースのジャンプも底着きしない様に前後バランスを考えて飛ぶ様にしました。


南コースの還りのジャンプ
CRF並みに飛ぶと、どうやってもフロントサスが底着くので
法面でブレーキ当てて抑えています


タイヤが置いてあるのは
コーナーリングを3種類こなせる様にする為です

2024-09-20 11.35.24
自分ひとりだと、ちょっと疲れたら
すぐ戻ってきて、休んでる時間の方が長かったりします



■丸太通過練習

 さて、今回の練習の主目的は、今年からモチュールカップで使われる様になった丸太セクションです。正味の話し、不得意分野ですが、最近、ちょっと楽しくなってきました。普段のフリー走行やスクールの時だと、丸太だけ練習するって訳にもいかないので(ほかの人の邪魔になる)、むしろ貸し切りになるのを見込んだ上で、この練習をしに来たのです。
 丸太セクションは、丸太が3条、1本、1本、そして2本重ねと3本重ねという構成になっています。そして、親切に丸太には土を盛ってスロープがつけてあります。レースでは2本重ねを使う人がほとんどです。まぁ、そっちの方が明らかに簡単ですからね。自分も最初の頃は苦手意識を持ってましたが、最近では普通に通過できる様になってきました。
 丸太越えというと、フロントアップできた方が良いに決まっているのですが、あまり上手に出来ないのと、土を盛ってスロープが作ってある事もあって、丸太として考えるよりも、「コブの通過」として考えた方がしっくりきます。まぁ、車勢変化の激しいコブの通過です。それだけに、ちゃんと前傾くの字をとって、明確にやる必要があります。
 通過となれば、できる限り、車速を落とさず、さーっと通過していきたいものです。その為の練習を重ねましたが、最後の方は勢いつきすぎて、2本重ねで前転しそうになり、「ここは頑張るとこじゃないな」と実感しました。むしろ、丸太を通過したあとに、いち早く加速に移る方が大事です。


普段はこうした行ったり来たりの練習は
他の人の邪魔になるので、やりにくいです

2024-09-20 12.50.11
横から見た図
ちょっとくの字が甘いかな


■初日のまとめ

 こんな感じで、根詰めず、ちょっと疲れたらさっさと休む、というのを繰り返していたので、今回は熱中症などにもなりようがなく、つつがなく、練習を終えました。まぁ、一人ですので、好きなようにやれるのが良かったです。
 今回、完全ぼっちが確定していたので、撮影はGoProだけでなく、スマホ用のミニ三脚も使いました。脚がフレキシブルになっているので、コーステープの棒などにくっつけて使えて便利でした。もっとも、いちいちバイクから降りて、スタートボタン押してから、バイクに戻って、グローブ着けて発進。終わったら終わったで、回収もしなきゃならないので、一人で自撮りやってる人は、大変だなぁ、と感じました。
 そんな訳で、1500時頃には練習をやめて、ゆっくりダラダラしながらバイク洗って、着替えて、ロマンの湯行って、買い出し行ってと、車中泊体制に移行しました。実は、この車中泊が結構楽しかったりします。

2024-09-20 12.57.30
今回調達したスマホミニ三脚
そこそこ便利です


2024-09-20 15.00.16
家で飲んでも大して旨くないサイダー
汗かいた後は美味いんですよね


■翌日

 レースではないので、朝はゆっくりしてて良い様なものですが、いつもの様に0630時に目が覚めました。のんびりボケっとしてたのですが、トイレに行きたくなって、近所の芝ざくら公園に移動。トイレや洗面でいつもお世話になっています。
 帰ってきて、軽く朝食を食べてからも、ぼけーっとしてました。土曜日は曇り空で風も涼しく、バイク乗るにはもってこいな天気だったのですが、午後からは雨が降るっぽかったのと、帰りにコストコで買い物したかったので、昼過ぎには帰るつもりをしていました。ただ、誰も来ないとなると、別にこのまま帰ってもいいかなー、なんて甘えた気持ちも出てきたりして。
 とか思ってるうちに、スクールの先輩方が来られたので、帰るタイミングをなくしてしまい、いそいそと着替えて、バイク乗る事にしました。

2024-09-21 09.23.39
昨日に比べたらかなり涼しかったのですが
お着換えしたら結構暑くなりました

■午前中のみ走行

 昨日は東コース(旧本コース)は走らなかったので、走ってみる事にしました。ここは狭いだけあって、テクニカルな練習には向いています。なんなら、チャンピオンコースは先輩方に任せて、自分は東コースだけ走ろうかと思ってました。
 ところが、東コースもそれなりに土砂が流されてて、石ころがゴロゴロしてたのと、急下りの二つ目が岩盤丸見えの石ゴロゴロになっていて、うっかりバランス崩してコケたら、かなり痛い事になりそうに思えたので下らず、その脇の草ボーボーのエスケープを無理くり突破して、東コースから脱出しました。
 先輩方は、南コースで何やら徹底した基礎練習やってましたので、自分はチャンピオンコースに移動。疲れない程度に流して、「昨日よりは路面良くなったけど、桑畑に降りる下り坂は補修しないとヤバいな」とか考えながら走ってました。
 最後は、丸太セクションをやって、仕上げに丸太からチャンピオンコースのストレートの全力疾走、そしてチャンピオンコースから丸太セクションにはいって、二日目の練習を終えました。


丸太セクションのGoPro動画
タイトターンの練習もできます

2024-09-21 12.32.28
なんじゃかんじゃで、二日で1.5時間乗りました


■もろもろ破損

 ところで、今回の練習では、まずブーツの底が剝がれかけてきました。ガエルネのSG10は、2019年に買って、新品のまま、MTXRでT-REXソールに張り替えて貰ったのですが、5年も履いてると剝がれてくる様です。今までのブーツは、大体4年くらいで新しいのに替えてたのですが、なにせ29.5cmとでかく、新しくするとなると、イタリア本国にオーダーせねばならないので、大変です。幸いというか、高いだけあって、ブーツ自体はしっかりしてるので、まだまだ履けると思うのですが、ソールはいつ全剥げになるか分からないので、現地でMTXRさんにメールして、張替えの手配を取りました。
 お次は、エンジン洗車機。こちらは2月に油漏れを起こしてたので、パッキン交換とさらにキャブ交換もやって、調子が良かったのですが、今回、使おうとするとアイドルが安定せず、二日目にはとうとう水を出したらエンジンが止まる様になりました。エンジン自体は一発でかかるのに、水を噴射するとエンジンが止まってしまう。原因は全然わかりません。仕方ないので、コースの洗車機を借りて洗車を済ませ、翌日、コメリに洗車機を持ち込んで修理してもらう事にしました。前回の修理の時に、なかなか連絡が来ないのと、見積料を先払いさせた癖に修理内容を事前に連絡せず「やっときました攻撃」を食らったので、その点を重々含めて申し伝えました。
 という訳で、少なくともブーツが返ってくるまでは、バイク活動はお休みです。

GX4bncAbQAAcvrs
5年持ったんだから大したもん

GX5tBrzaUAAy_Ov
この洗車機も12年ものだから、それなりに古いのです