せっかくBTC市貝のFR会員になったのに、職場で欠員が出て土日に休みが取りにくくなってしまい、そこへ持ってきて左肩の肩甲骨の凝りが破滅的に悪くなってしまい、4月は全然走りに行けませんでした。
 まぁ、FR会員になると、スクール代やレース代が3000円引きになるので、それはそれで結構大きいので、元は十分取れるのですが、やっぱりフリー走行もしたいものです。


2024-05-06 07.12.55
暑くもなく寒くもなく
車中泊が過ごしやすい季節になりました



■サスの調整

 とか言いつつ、自分一人だったら、帰ろうかな〜とか思ってたのですが、前回のモチュールカップでBクラスで1位になった人が来るというので、ご一緒しました。その方、無印のYZ125にリアを18インチにしてる人なんですが、どうにもサスが硬いとの事。リアの方は柔らかいのですが、フロントは確かにちょっと硬い。一応、柔らかくしといたとバイク屋さんに言われたそうですが、ソフトスプリングが入ってるかどうかは分からないそうです。
 自分もかつてCRF250Rに乗ってた時は、フロントサスが硬くて、地面の凸凹を全部拾って、手が痛かったものです。自分の場合は、コンプを1クリック弱めただけで、結構変わりましたが、こういうのは何度かテストしてみない事には、どれが具合が良いか分からないものです。
 そこで、今日は(自分もそこそこ疲れてたので)、サスの調整にお付き合いする事になりました。

2024-05-06 01
今回ご一緒したYZの方
前回のモチュールカップBクラス1位の人です


■調整の必要性

 まずはフロントのコンプを2クリックくらいソフトの方に回しましょかー、という事になりましたが、既に相当弱めにしてあったみたいで2クリックで最弱でした(爆)
 その状態でといあえず試走。ただ、ちょっとふわふわした感じという事だったので、1クリック戻して再度試走。今度はバッチリそうという事だったので、今度は元の位置から1クリック強めて乗ってみて、という事になり、今度はかなり硬い(そりゃそうだ)という事で、結局、最弱から1クリック戻した位置で合わせる事になりました。
 もっとも、サスの調整以外にも、ハンドル幅がやたら狭い(760mmだった)とか、グリップがやたら短いとか、レバーの位置がおかしいとか、いろいろ問題がありました。中古という事で、前の人が乗りやすい様に作ったのでしょうが、自分に合わせてパーツを変えたり、セッティングしたりというのが大事なんですよー、って話しをしてました。
 ただ、自分のクロトレもそうですが、最弱だの最強だと、調整が効かないところまでセットしなけければならない時点で、そのバネは限界である事には違いないので、この場合、バネを交換するのが最適解だと思います。

2024-05-06 02
チャンピオンコースの1コーナー
以前はここを曲がる時に、かなり悩みがありましたが
着座加重を習ってからは、スムーズです

2024-05-06 03
桑畑コースの孟宗竹
これに当たりとペースが落ちます

2024-05-06 04
チャンピオンコースの最後のS字
結構難しいと思うのですが
ここも着座加重でスイスイw



■YZを借りる

 そこで、自分もYZに乗ってみる事にしました。YZ125Xには前に乗った事があるのですが、ぶっちゃけ、YZと変わらんなぁ、という印象を持ちましたが、無印のYZはガチモトクロッサーなので、さらにガッチガチなのです。
 油圧クラッチでレバーが近めなのに慣れてるせいで、ワイヤー式のクラッチレバーの遠さにちょっと不慣れなところがあり(CRFの時はそのくらい遠めに調整してた)、またコーナーのクリッピングポイントあたりで、うっかりするとエンストしてしまいそうにもなるので、その辺りにも気を使い、如何にかこうにか走らせましたが、同じ2stとはいえ、いかにBETA車が楽に作ってあるかを、如実に感じました。
 それと同時に、こうしたガチの2stに乗った方が、ベストテクで習った事を勉強するのには向いてるなぁ、とも感じました。特に、着座加重を習ってなかったら、チャンピオンコースのどこかのコーナーでインに切れ込んでコケてたと思います。
 ちなみに、ジャンプ跳べるほどアクセルを開ける事は出来ませんでした。


流石は無印ベースのYZ
なかなか追いつけませんでした


■追いつく努力、追いつかれない努力

 おっさん二人が練習に行くと、バイク乗ってるより喋ってる時間の方が長くなるもんですが、今回もそのご多聞に漏れず、YZで2周走ったら、もうご馳走様になってしまいました。あんなバイクで2.5時間21周も走るって、すごいなぁ。人は見た目によらぬものです。
 お昼食べてから、再びチャンピオンコースへ。午前中でコース案内は終わってるので、前を走ってもらったり、自分が前を走ったり。YZだけあって、離されたら追いつくのが大変ですし、前を走ったら走ったで追いつかれない様に必死に走らねば、格好がつかない。クロトレの良いところと習った事の全力を発揮して、頑張って走りました。(といっても、連続3周が限界w)
 いつもの練習では一人で走ってる事が多いですし、他の先輩方が追いついてきたら、邪魔にならない様に避けたりしてるので、競争的な練習というのはあまり出来ないのですが、お相手がいるとそうした練習ができて、結構刺激的です。たまにはこうした練習も良いもんだなぁ、と感じました。
 今回は、お相手も早上がりしたいという事で、1400時で練習を切り上げ、1500時には帰路につきました。デレデレ走ってた割には、1時間強乗っていたので、やっぱ乗りやすいバイクってのは、乗ってしまうもんなんだな、と思いました。

2024-05-06 14.11.02
バイク乗ってるより喋ってる時間の方が長かった気がしますが
それなりに動かしてましたw

2024-05-06 14.59.58
という訳で、市貝2days終了!