TT-R125“ドライジーネ号”が嫁機となって3年経つのですが、その間にタイヤ交換した事あったっけなーと思い返してみたのですが、やった記憶がありません。ホイールは何度か外した事があるのですが、タイヤ交換はしてません。という事は、納車の時に新品タイヤにして貰って以来、そのままという事です。全然乗ってないので、山はバリ山なのですが、流石に3年ものではグリップも悪いでしょうから、交換する事にしました。
ミニモトのタイヤ交換は実は初めて
小さいタイヤの交換はちと面倒
■ちょっと気付いた事
オフロードバイクのタイヤ交換はこれまで何度もやってきて、失敗もそれなりに経験してきたのですが、ミニモトサイズのタイヤ交換は今回が初めてです。なので、ちょっとだけ勝手の違うところがありました。
まず、TT-R125のリアブレーキはドラムブレーキなのですが、普段はスプロケ側を下にして、ディスクローター側を上にして、起こしたタイヤレバーの持ち手をディスクローターに引っ掛ける様にしてタイヤ交換するのですが、今回はディスクローターがありません。スプロケ側を下にするのは、うっかり手を怪我しない様にする為なのですが、タイヤレバーを引っ掛けるとこがないので、最初はスプロケ側を上にして作業しようとしました。
ところが、普段の18インチよりも小さい16インチなので、タイヤレバーをスプロケに引っ掛けようにも、レバーが余る感じでやりにくい。そこで、スプロケ側を下にして、どうにかタイヤレバーを太ももなどで押さえる様にして作業したら、そっちの方が楽に作業が出来る事が分かりました。
といっても、3年もののタイヤのビードはカッチカチで、特に最後の方はどうしても腕が3本いる感じになってましたので、持ち主である嫁はんにタイヤレバーを持たせて作業しました。ちなみに、フロントも同じ様にディスクローターを下にして作業しましたが、こっちはあまり手こずらず、サクサク作業できました。
汚いリムの裏側
パーツクリーナーと真鍮ブラシで出来る限り掃除しました
サイズが小さいので、体でタイヤレバーを押さえるのも
デカイ時よりは多少マシです
リムロックのナットに
DRCのアルミリムロックスペーサーを入れました
■iX-09からVX10へ
クロトレのタイヤは、ここ3年、ミシュラン・エンデューロ一択なのですが、ミニモトのタイヤは何が良いのかさっぱり分からん、というのが3年前の話しで、公道は走らないのでエンデューロ向きのタイヤ、という事でIRCのiX-09を入れてもらいました。
今回も同じタイヤにしようと思っていたのですが、メーカーのラインナップには載っているものの、ショップの方では市場在庫がなくなったら終売、みたいなアナウンスがされていて、さて困ったもんだと思ったのですが、VX10というのがどうも良いらしい、という事で取り寄せました。サイズは、フロントが70/100-90 42M、リアが90/100-16 51Mです。
前のiX-09と見比べてみると、前後ともにVX10の方が若干細い様に見えます。リアの方は52Mから51Mになったので細くなったのは分かるのですが、フロントはどっちも42Mなので何だろねって感じです。個人的な体感で、太いタイヤの方が安心感があるのですが、細い方が軽いので最近のCRF125FやTT-R125はこっちの方が良いのかもしれません。
ちなみに、VX10は前後共に回転方向の指示があります。実はリアの方は間違えて組んでしまって、やり直しています。もっとも、間違えてやり直した時は、一度めよりも作業が早いもんで、今回も半分くらいの時間で組んでました。
タイヤが新品だとやる気出ますねぇ
フロントの比較
VX10はなんだか自転車のタイヤみたい
リアの比較
こっちはまだしもあまり差が見えません
■久々にチューブ噛んだ
タイヤも新しくなった事だし練習に行け!という事で、久々に谷田部ESLにやってきたのですが、いざタイヤの空気圧を調整しようとしたら、フロントの方は大気圧になってました。あれれと思って空気を入れなおしたのですが、やっぱりダメ。どうやらチューブを噛んでしまった様です。
リアの方はヘヴィーチューブが入っていて、ムシを抜いてもチューブが膨らんでる感じでタイヤが組みにくかったのですが、フロントの方はノーマルチューブでした。普段、タイヤにチューブを組んで、レバーがチューブを噛まない様に少し空気を入れてからホーイルにタイアを組むのですが、リアの方でちょっと難儀したので、フロントの方はあまり空気を入れなかったのですが、これが良くなかったみたいです。
タイヤ交換でチューブ噛むのなんて、タイヤ交換を習った頃の10年以上前ぶりなので、ちょっとびっくりしました。予備のチューブがあれば現地でも交換できるのですが、TT-R125は主力車でもないので、そんなもん持ってません。注文しようと検索したら、IRCには70/100-19のヘヴィーチューブがなく、次に安いのはダンロップの強化チューブだったので、それを注文しました。
まぁ、こういう事があるので、予備のチューブは必要なんですね。あればあったで、滅多に使わないのですが。
朝0600時に起きて出張ったのに
コースは超ベスコンなのに
こういう時に限って乗れないなんてねぇ〜
コメント