今回は久々に庭関係です。今住んでる家は、庭と呼べる部分が結構あって、前の人はどうやら草花が好きな人だったらしいのですが、自分はどっちかというとそっち方面はあまり明るくない。そもそも嫁はんがやるという事になってたのに、口ばっかで全然ケツ蹴ってもなかなかやらない。という訳で、自分がやる羽目になったのですが、実は芝生を張り替える事にしたのは、前回のが失敗したからです。


2023-03-20 14.00.34
4束買って帰ったのですが
足りなくて後で2束おかわりしました





■前回の施工とその後の手入れの失敗

 家の横の駐車場方面は、もともとは花壇だった様で、球根系の草花が植えられていた様です。様ですというのは、自分が越してきた時には最早ほぼ手入れはされておらず、雑草だらけになっていたからです。それら雑草を除去した時に、やたらめったらと親指大の球根が引っこ抜かれて、これは何だと嫁はんに聞いたら、勝手に自生して増える球根だと言われたから、そこはもともと花壇だったのだろうと目星をつけた訳です。
 その花壇だった場所は、花桃の木が植わっていて、毎年4月頃に花を咲かせ、食えない梅の実みたいなのが出来るのですが、そこは越してきた段階で芝生を植える事にしていました。そして、雑草の除去が完了したあと、ただちに芝生を敷きました。季節は11月で芝生を敷くには季節外れだったのですが、翌年の春から芝生が生え始め、そのうちボウボウに伸びてきました。
 問題なのは、それからどうしたら良いのか全然わからず、時々ハサミのお化けみたいなのでトラ刈りにする事はあっても、それ以上の手入れをしなかったため、伸びるだけ伸びて下の方は枯れてしまうという状態になりました。やっとこさ、マキタの充電式芝刈り機を買って短く切りそろえたのですが、その時には芝生は壊滅状態で、雑草の方が元気が良い感じです。しかも整地をしてなかったので地面がボコボコで、バリカンもかけにくい。
 そこで、こりゃもう、一からやり直さんといかんやろな、と思ってた訳ですが、年が明けて暇続きの日が続いたので、張り替えを決心した訳です。ちなみに、芝生を植えるのは3月から5月が良いそうで、タイミング的にも丁度良かった訳です。

2017-11-13 09.55.58
これが引っ越した当初の庭の状態
庭石の配置を変えて、畑と通路をこさえてます

2018-11-25 14.25.51
これが2018年の状態
追加で芝生を置いたものの、生えてこず腐りました

2020-08-05 09.40.26
2020年の新型コロナ始まった頃
奥の畑は野菜の苗が手に入らず河川敷状態

2021-07-11 16.12.45
芝生はトラ刈り状態で、下の方が枯れてきています

2022-05-14 13.40.35
やっとこ、マキタのバリカンを買って手入れ出来る様に

2022-06-19 18.56.05
しかし、時すでに遅く、芝生は中途半端に枯れてます


■まずは整地

 どうして前回整地をしなかったのかというと、まずそういう知識がなかったのと、引っ越したばかりでやる事が多く、そこまで気が回ってなかったからです。ついでに言うと、芝生を敷いたのも花桃の木の手前までで、奥の方は石ころや花桃のタネだのが散乱してて、そっちの方まで芝生を敷いてませんでした。勝手に広がってくれる事を期待したのですが、そんなに都合はよく行かず、雑草の方が強勢だったのです。
 まずは地面に円匙を入れて軽く掘り起こし、枯れた芝生の根や雑草を除去しました。大まかなのは手でバリバリひっぺがしていき、土に混じった木っ端みたいなのは、篩にかけて取り除きました。今回は徹底を期するべく、花桃の木の奥まで全部の地面に鍬入れしました。
 次に整地。盛り上がった部分は平スコップで削り取り、凹んだ部分に盛り付けて、出来る限り地面を平にしました。家の際のコンクリートから30mmくらい土の地面の方が低くなる様に地面を均しました。30mmというのは、芝生のマットの大体の厚みです。きっちり整地するなら、もっと他に精密なやり方があるのでしょうが、今回はマキタのバリカンをかけれる程度の精度で良いという事で、目測でやりました。
 ちなみに、雑草だの石ころだのあると、芝生の生育によろしくないという事で、それらは可能な限り除去しました。その他にも、風通しとか水はけとか日当たりとか、芝生の生育にはいろいろ条件がある様ですが、一度はボウボウに生えるほど成長したのですから、他の条件は問題ないでしょう。

2023-03-13 10.31.46
芝生は冬場は休眠して枯れた状態になるそうですが
意を決して全部ひっぺがしました

2023-03-14 09.37.10
篩にかけて、石、花桃のタネ、雑草を除去

2023-03-14 09.43.26
平にならして足で踏み固めます

2023-03-14 10.19.35
とりあえず、整地が完了

2023-03-18 10.12.30
芝生が入荷するまでの間
雨が降ったり、地面に埋まってた球根が芽を出したりしてました



■芝生を敷き詰める

 芝生は近所のナフコで調達。6年前もナフコで買ってきて敷きました。芝生にも色々種類がある様で、日本芝でも高麗芝とか姫高麗芝ってのがあります。手入れのことを考えると、高麗芝があまり手間が要らなさそうです。
 ホムセンで売ってる芝生は、大体25×35cm四方のを10枚一束で、日本芝だと大体500〜700円ほどです。今回は、ざっと図面を描いて、一体何枚の芝生が必要か計算しました。形が一部複雑になっているので多めに見積もって、45枚。とりあえず40枚買ってくることにしました。
 芝生の張り方は色々あるのですが、自分は隙間なく敷き詰める平張りにします。これは芝の生育が早く、隙間がないので雑草も生えに行く張り方です。前回は何にも考えずただただ芝生を並べてただけですが、今回は地面がなるべく水平になる様に、地面が凹んでる所や苗が薄い部分には、余った土を入れて平にする様にしました。
 当初の予定では40枚で少し足りない感じと思ってたのですが、実際にやってみると結構足りない。10枚ほど追加ではもしかしたら端っこの半端な部分は埋められない可能性がある、という事で思い切って2束追加して買いました。また、敷いた芝生に栄養を与える為に、希釈タイプのハイポネックスも買いました。

2023-03-20 13.54.57
ナフコに入荷した高麗芝
結構な重さになるので、トランポで輸送します

2023-03-20 14.33.37
芝生は交互に段違いに敷くので、ハサミで切ります

2023-03-20 15.32.10
買ってきた分の芝生を無駄なく綺麗に敷き詰めました


■今後の予定

 日本芝(高麗芝、姫高麗芝)の場合、芝生を張る時期は3〜5月頃が良いとされています。なのでちょうど良い時期に作業したと言えます。もっとも、今の時期でないと芝生も入荷しない様です。
 張った芝生は、だいたい2ヶ月くらいで伸びてきて刈り込みをやる様です。あまり伸びすぎると、上の方ばっかり青々して下の方は枯れてしまうのは、前回で経験した事です。2ヶ月おきくらいに刈り込みをして、9〜10月頃に病害虫駆除やって、冬になる前に最後の刈り込みをやる様です。
 前回は、手入れの方法も、そのための道具もなかったので、どうやっていいやら分かりませんでしたが、今度は大丈夫でしょう。次の報告は冬前にやろうと思います。

2023-03-20 15.39.45
ハイポネックスを水で薄めて撒きます
良い感じに芽が出るまで、乾燥させない程度につどつど撒く様にします

2023-03-20 15.46.59
さて、どんな風になるか楽しみです