流石に4月も中旬を過ぎると、BTC市貝のパドックで車中泊してても、シュラフの中にハクキンカイロを仕込まなくても温かく寝れます。前の日は仮眠程度の睡眠しかとってなかったので、途中小用に起きる事もなく、朝までぐっすり寝る事が出来ました。天気も良く、所々にあった水溜まりもおおよそ乾いて、ベスコンで二日目のスクールです。


2022-04-17 07.16.50
トイレを借りに近所の芝ざくら公園へ
満開シーズンで朝から沢山の来客がありました

2022-04-17 07.23.16
この時期だけは入場料が取られます




■上級生も下級生も同じ事を習う

 昨日は二人だけで受講でしたが、今日はスクールの先輩方も一緒に受講しました。ベストテクスクールの特徴は、「その日習うテーマは、レベルの差に関わらず一緒に習う」というのがあり、全日本MXのIAの選手もいれば、自分みたいな万年下から数えた方が早い人も、同じテーマを習います。
 今日は昨日のコーナーリングの進入、コーナーリングフォームだけでなく、ジャンプの挙動についても習いました。というのも、昨日習った事を実行する事で、ジャンプも明確に飛べる様になってきたので、改めて「安全に飛ぶ」方法を知っておく(自分にとってはおさらいしておく)必要があったのでしょう。
 具体的には、ジャンプ飛ぶ時に、アクセルオフで上半身は上に伸びるけど、下半身は半分くらいは残しておかねばならない、という事。これ、かなり前に習ったのを覚えているのですが、実際にはアクセルオフにしたら、何もかも伸びてる事が多くて、結果として前に放り出される様な感覚があって怖いので、そんなにアクセル開けられなくて飛べもしないという感じになっています。

2022-04-17 09.34.39
今日のスクールは自分ら以外は
10年以上のベテラン生徒の皆さんです


足が短いんで伸びきった様に見えてますが
半分伸ばしで止めるのが正解です


■ジャンプの挙動の見直し

 という訳で、南コースで走行。ベテランの生徒さんが走っているのを見学しながら、どこがどう具合悪くて、どうすれば良いのかをおさらいしました。自分は昨日の時点でだいぶ具合が良くなったと感じていたのですが、今日走ってみると、慣れたせいでちょっと雑になっているのか、コーナーの立ち上がりでミスする事が多くなっていました。
 ジャンプは、膝の伸ばしを半分にして止めるのを意識してやる様にしました。アクセルオフにすると、減速Gがかかって体が自然に前に伸びるのですが、そこで膝だけ半分くらいで「くっ」と止める。するとバイクのリアがそれ以上浮こうとせず、そのままの状態で飛べるのを体感できました。しかし、うっかり気を抜くと膝が伸びてしまい、場合によってはフットペグから足裏が浮いたりもして、安全に飛ぶためには無意識に膝を止めるのが出来る様になるまでは、意識してやらんといかんなと思いました。
 南コースでは、習った事を確実に身につける場所なので、速く走るとか多く飛ぶとか、そういった事よりも、ゆっくりで良いから習った事を頭に思い浮かべながら、体がそれを実施する様に練習するところです。それを忘れてええ格好しようとしても、結局はブサイクな事になってしまいますし、他の人と競争するのが目的でもないので、とにかく元が取れるまで反復練習するのが大事です。

278810656_5301163083241153_2487510690384244404_n
ベストテクスクールも外車勢が増えましたw


南コースの帰りのジャンプ
ちゃんと減速できるから斜面でもしっかりアクセル開けれるし
膝も半分残してるから、安定して飛べてます

2022-04-17 12.36.30
お昼は昨日の残りのご飯で
デスザーサイ、痛いほど辛くて死にそうになりましたw



■中級コースは3速で

 午後は中級コースへ移動。昨日と同じく反復練習です。ここで気になったのは、昨日はふーちゃんに追いついてたのが、今日は全然引き離せない事。昨日に比べてふーちゃんの走りが安定して車速が上がった事が考えられますが、むしろ昨日より今日の方が自分の元気がちょっとなかった。まぁ、昨日の疲れが段々と出始めていたのだと思うのですが、昨日と変わらん走りをしてるのに、昨日と違う結果が出ると意外に感じるのは当然です。
 走りそのものはいい感じに安定してるなー、と感じました。ジャンプも特に二つ目はもうちょっと頑張って開けていっても良いかな、と思えるくらいでした。手前のバンクからイン側に入っていく際、今までは上体を捻った状態でバイクの中心に座ってたので、フラフラとした感じになっていましたが、今は中心から体重心が外れた位置にあるので、明確にラインを選んで突き進んでいけています。
 ただ、どうにもこうにも遅い気がしたので、RR2T250の先輩に何速で走っているか聞いたところ、「3速だよねぇ、2速で引っ張るのは無理」との事で、あとで3速で走ってみたら実にスムーズに走れました。昨日のチャンピオンコースで4速で走ったのもそうですが、Betaはエンジンの回転がギリギリまで落ちても立ちがっていくので、遅いと感じた時は1速あげて走ってみるのが良いと思いました。

これはまだ2速で走っています


■二日目はバテたかな?

 最後はチャンピオンコースで実走行。今日は最初から4速晴れモードで走りました。ただ、やっぱり疲れてるのか、昨日に比べると元気がない。さらに言うと、ジャンプ飛んでるせいかゴーグルが段々ズレてきて視界が悪くなって、前が見えにくいからアクセルも開けにくい。アリエテの8Kはヨーロピアンフィットなせいか、扁平な倭人面だとズリ易い様に感じます。ゴーグルベルトが伸びてるのかも?
 ともあれ、ゴーグルベルトを締めなおして走ったのですが、やっぱり昨日の方が乗れてる感じです。昨日はコーナーで車速が落ちても、4速のまま引っ張れましたが、今日はそのままだとかえってモタつく感じで、3速に落としてやり直した方が良い感じ。当然、巡航速度は落ちる訳で、走ってて楽しいは楽しいものの、昨日ほど突き抜けた感はありませんでした。
 ただ、確実に言えるのは、昨日と同様にベストテクの本コースを「楽しく走れる」というのは極めて重要で、それだけで今回スクール来た意義はありますし、元も取れた感があります。


どうせ撮るなら昨日撮れば良かったなー

2022-04-17 16.51.51
出先で洗車した時は、できる限りタイヤにラップを巻きます
その方がタイヤも汚れず、トランポも汚れにくいのです

2022-04-17 16.51.38
マキタのブロアは大活躍です


■かつて習った事の様々が形になっていく

 今回習った事は、自分にとっては新奇な事もありましたが、基本的には13年前に徹底して通った時にならっていた事でもあります。問題は、体の使い方、意識の持ち方が誤っていたため、正しく実施できていなかったという事です。先生曰く「(生徒が)どうして出来ないのかがわかった」との事で、そのわかった部分が注入されるから、最近習いたての生徒さんでも、飲み込みが早い様です。自分としては、今まで習ってきた事が、バラバラに体に溜め込んでいたのが、ピタ、ピタと組み合わさっていく感じで、理解が深まっていくのが楽しいです。

2022-04-17 17.36.30
価値ある二日間でした