先週に引き続き、今週もモトクロス練習です。今回はウィリー松浦さんとこのエンジョイスポーツランドかすみがうらに行ってきました。ウチから下道で2時間とちょっと遠いんですけど、高速使うと遠回りな上に30分くらいしか時間縮まらないので、地道に下道で行きました。まぁ、片道2時間くらいは下道コースなんです。


2021-10-30 10.11.43
2日ほど前に雨が降りましたが
コースはいい感じのベスコンでした




■MXコース30分耐久

 エンジョイスポーツランドかすみがうらは、谷田部ESLとは差別化をはかってある様で、ジャンプもそこそこ大きく飛べる様にコースが作ってあります。なのでジャンプの練習にも良いコースだと思います。もっとも、自分はジャンプを大きく跳ぶ事よりも、正確なフォームで安全に通過する事を主眼に置いています。前回のイワイの時以上に、その点を注意して走る事にしました。タイヤの空気圧は、後でウッズコースに行く事も考えて、前0.7の後0.6にしました。モトクロスコースだけ走るのなら、前後共0.9くらいに合わせた方が走りやすかったと思います。
 とりあえずコースイン。最初はコース覚えるために2速雨モードで。コースに慣れてくるに従って、2速晴れモード、3速、という具合に上げていくのですが、走りやすいコースでコンディションも良かったせいか、あっという間に3速晴れモードになりました。クロトレはコーナーでエンジンの回転が落ちても、ある程度は3速で引っ張れるので楽です。それどころか、ストレートも長いところでは3速では物足りなくなって、珍しく4速まで入れて走る様になりました。
 そして、そのまま30分の持久走に突入。以前、CRFに乗ってた頃は、モトクロスコースなど2〜3周もしたら青色吐息でそそくさとコースアウトしてましたが、この春に体重が落ちてからは、大体30分は走り続ける様になりました。まぁ、X-Trainerが乗りやすいバイクでガツガツしておらず、しかも攻めて走る様な感じでもないので、エンデューロ的な意味でしんどいセクションがないモトクロスコースだと、それほど疲れないってのもあります。
 走ってて感じたのは、ESLかすみがうらのモトクロスコースは、昔のデコボコランドのモトクロスコースに似てるなー、という事。コース幅といい、土質といい、ジャンプの形状といい、何となく昔デコボコランドで練習してた頃の走りを思い出しながら走ってました。

2021-10-30 10.23.17
体重は96kgを境に固定してしまった様です
なかなか落ちません

DSC06161
コース幅が狭いせいでなく
似たり寄ったりの車速なので抜かれも抜きもされないw

2021-10-30 12.09.14
今回もそこそこ人数集まったので
飯盒2個同時に炊きました


■ウッズコース

 ESLかすみがうらには、ウッズコースもあります。ウッズコースは初心者用のMXコースに併設されているのですが、こっちの方は本コースに比べて雨降ったら水が残るとのことでした。
 さて、ウッズコースですが、これがなかなかどうして、そこそこ難しく面白いコースでした。長いストレートがあると思ったら丸太が寝かせてあったり、タイトコーナーが滑りやすい逆バンクであったり、ハンドルをフルロックさせないと曲がれない所があったりと、なかなか飽きさせません。ボケっとしてコケた横に木が生えてて、右足がバイクと木の間に挟まれて抜けなくて難儀したり(他の人にバイク起こしてもらいました)、といった感じで、谷田部ESLのウッズコースよりも練習になると感じました。この辺りも差別化が図られている様に思いました。
 ウッズコース走ってて感じたのは、「ほんと丸太苦手だな」ということ。昔、デコボコランドで手の骨折って以来、丸太は苦手になってしまったのだが、クロカンコースでも避けようのない丸太はあったりするし、しかも太ももサイズくらいのは普通にあったりするので、これを止まらず通過できる様になるメリットは大きいのだ。しかしまぁ、その種の練習はそれこそ成田あたりでやった方が良いので、今回は無難に乗り越えるだけに留めておきました。

規模としてはちょっとしたウッズですが
そこそこ楽しんで走れます

DSC06291
コーナーのフォームはまずまずかな

DSC06315
もっと痩せないとスマートなジャンプは無理ですねぇ



■再度モトクロスコース

 午前中は腹六分くらいだったので元気が良かったのですが、昼に飯盒メシをガッツリ食って満腹になってしまったので、午後はそんなに元気がありませんでした。ウッズコースは楽しかったのですが、せっかくモトクロスコースに来てるんだから、モトクロスコース走った方が良いだろうということで、MXコースに再度イン。
 2021年モデルのYZ250Fも借りて乗ったりして、クロトレとの違いも比較検証しました。X-Trainerは誰が乗っても「乗りやすい」と感想を述べるバイクですが、モトクロスコースでモトクロスの走りをやるにはパワー、瞬発力、サスの強さなど、物足りなさがあります。まぁ、その代わり、長時間乗ってても疲れないのです。これは用途の違いであり、自分はモトクロッサーよりエンデュランサーの方が乗ってて楽しいので、CRFからクロトレに移行したのは自然な流れだな、と改めて感じました。
 ただ、優しいバイクだからゆっくり走るというのは別問題で、モトクロッサーをカモるセローみたいに、すばしこく走れるかどうかは、乗り手次第といったところでしょう。スピードレンジを上げるには、午前の30分耐久みたいに走りこまねばなりませんし、その為には体力もさる事ながら、乗りやすいバイクってのも大事だな、とCRF乗ってた頃を思い出しながら考えて走ってました。

上手な人はジャンプも自分の3倍くらい飛びます

DSC06329
仲間でバトルと意外と練習になったりします


■その他

 ESLかすみがうらは、思った以上に設備が整っていました。まず洗車場。500円で高圧洗浄機で洗い放題です。今回は比較的コンディションが良かったのですが、ウッズコース走ったらそれなりに土がついたので、洗って帰りました。雨の後だったりするとMXコースもグッチャグチャになるそうなので、洗車できる設備があるのはありがたいです。
 あと、トイレは仮設ですが、なんと洋式があります。これって、非常に重要なんです。というのも、ニーブレースつけた状態で和式にしゃがむのは大変ですし、下手したら便器にホールインワンできない事もあります。洋式だとその点は無問題。デブはとにかく和がつくもの(和式、和室とか)が苦手なので、洋式のトイレがあるのは評価大です。
 その様な訳で、いろいろ目ぼしいものがあった一日でした。ちょっと家から遠いのであしげく通うのは大変ですが、また練習しに行きたいと思います。

2021-10-30 15.04.06
ちゃんとした洗車場があるので
おおよその土は落としていけます

2021-10-31 11.26.58
2週連続で土つきましたので
翌日、自宅でマックオフぶっかけて綺麗にしました