昨今、ドラレコことドライブレコーダーを付ける人が多くなりました。自己防衛と言うか、自分が有利になる為の先行投資と言う事なのですが、自分も嫁さんに稟議をかけ、100系ハイエース・ジャガンナート号に取り付ける事にしました。トランポを買って、いきなり追突事故を起こした以外は、11年間、無事故無違反で来れたのですが、もしもに備えて憂い無し、いや、ドラレコ付いてても事故食らったら憂いますが、とりあえず付けました。


写真 2020-02-14 10 31 00
よく考えたら、ケンウッドの製品は、これが初めて




■どこのにするか

 さて、どこのメーカーのにするか。実は好みとかは全然無くて、せいぜい良いところ、国産だったらどれでも良いわ、てな感じでした。この手の撮影機材って、最近は中国製の安いのが幅利かせてますが、自分はどっかしら名の通ったのが好きなのです。とりあえず、色んなドラコレのランキング記事をみてみたら、国産でもそれなりに安いのがある。その中で、一番、ケンウッドのがカッコ良く見えましたので、それにしました。性能より、見栄えを選びました。
 ちなみに読んだ記事には、今回買ったのの前の機種、DRV-MR740と言うのが乗っていたのですが、ネットショップを調べたら、新型のDRV-MR745が出てました。値段の差は5,000円くらい。DRV-MR745は28,000円くらいします。しかしまぁ、この手の機材は次から次へと新しいのが出ますし、だったら新しい方買っておいた方が「古くなる」のが多少は遅らせるかな、と思いました。それでも半年そこらだと思うのですが。前の機種だからと言って、性能にそれほど大きな違いがないと思うし、それで5,000円の差は大きいかな、とも思いましたが、新型の方はSDカードが32GBなので、そっちにしました。
 ちなみに、スタンドアローンだのスモークシースルー機能だの、交通事故時ドライブレコーダー買替補償金制度だのと色々書いてありますが、ぶっちゃけ、事故の時に前後の映像が撮れたら良いや、くらいしか考えてません。まぁ、アオリのガラスにはスモーク貼ってるので、2ndカメラはそれに合わせて設定せないけませんね。

写真 2020-02-14 10 33 06
内容物一覧
他に買い足さなくて、とりあえずこれで使えます


■取り付け

 説明書によると、カメラを付ける位置は、ワイパーが雨水を掻く部分に入る様に、と言う事でした。まぁ、雨降って前が見えません〜では、雨天の時は心許ないのでもっともな事です。あと、コードを見えない様に車体の内部に埋め込んだり、シガーソケットから給電するのでない方法など、特殊な漬け方をする場合は、ぶっちゃけ車屋さんに頼んだ方が良さそうです。ハイエース・ジャガンナート号は、そんな気を遣う車じゃないので、堂々と車内に配線するので、お気兼ねなくです。
 フロントに貼る1ndカメラは、ルームミラーの右横にしましたが、どの高さにするか決心つく前にペトっと貼り付いてしまい、その位置で使う他なくなりました。もうちょっと上の方が、ルームミラーの角度を変える時に干渉しなかったかなぁ、と思わなくもないですが、手遅れです。ちなみに、ドラコレ外そうとして、フロントガラス割った人がいたりするので、貼り直しするには丁寧な作業が求めれられます。ま、水平に付いてるだけ良かったとしましょう。
 取り付けた後、ワクワクしながらエンジンをかけてみると、2ndカメラが認識しない、と言うアラートが出ました。間違いなくちゃんと付けたのになぁ、と何度も線を抜き差ししましたが、アラートが出る。そこで改めて取説をよく見てみると、1ndカメラにつなぐ線の向きが逆になってました。せっかく配線したのを外して、繋ぎ直して、今度は大丈夫w

写真 2020-02-23 16 28 20
決心のつかぬまま、くっついてしまいました
もちっと上が良かったので、後で付け直しました

写真 2020-02-23 16 28 28
2ndカメラの線を逆につけてしまい
一旦ひっぺがして繋ぎ直して、試写中

2020-02-29-14.42
配線は目隠ししようかとも思ったのですが
そこまで気を使う様な車でもないので、むき出しです

2020-02-29-14.41
線が太くて重いので、垂れ下がって来ないよう
配線どめ金具を小まめに使ってます



■使ってみたところ

 他の製品と比較した訳ではないのですが、流石は国産というべきか、カメラのモニターに映る映像は結構キレイですし、ルームミラーの横にカメラがあると視界が邪魔かな、とも思ったのですが、案外そうでもありませんでした。
 モニターは、正面、正面をメインとした背面の2画面とその逆、背面の4パターンで写す事が出来ますが、正面は目で見えているので、モニターには背面の映像を写す事にしました。頭の後ろには目はありませんし、ルームミラーは運転席と荷室を分けるシート越しにしか後ろが見えないので、小さいながらもしっかり背後が見えるのは有難いです。
 そこでふと思ったのは、バックカメラ代わりにならないかな、という事。車庫入れにチャレンジしてみたのですが、衝突警報が鳴る訳でもなく、画面も小さく、流石にその用途では使いにくいものがありました。まぁ、それはサイドミラーでやれば良いのですけどね。
 リアのアオリに付ける2ndカメラですが、センターの位置だと、たにしコーポレーションのロゴのたにしのマーク(よく巻きババに間違われる)が写り込んでしまうので、ちょっとだけ左にオフセットしました。そのままでは3Mの両面テープは剥がれないので、パーツクリーナーを少しずつかけ、マイナスドライバーで優しく抉りながらはずし、別に買ってきた3Mの両面テープで付け直しました。何度もやり直したので、この手の作業をやる時は、両面テープを買っておいた方が良いでしょう。

2020-02-29-13.19
3Mなどのがっちり系両面テープを剥がす時は
パーツクリーナー使って、ゆっくり優しくやりましょう

2020-02-29-14.40
なかなか位置が決まらなくて、やり直す事もあるので
別個に両面テープを買っておくと
作業中に買いに行く手間がありません

写真 2020-02-23 16 58 59
この位置だと視界の邪魔になるかなーと思ってましたが
案外そうでもありません。すぐ慣れます

2020-02-23-17.10
モニターも結構キレイです


■撮れた映像データ

 動画のデータは、iMacでも普通に、何にもせずに、見る事が出来ました。SDカードのフォルダを開くと、「Event」「Parking」「Photo」「Movie」の4つのフォルダがありますが、通常の運転中の動画は「Movie」のフォルダに入っています。そのフォルダを開くと、「2」と「M」のフォルダがあって、「2」が背後の2ndカメラ、「M」が正面の1ndカメラのデータがそれぞれ入っています。
 どちらのフォルダのファイル名も同じ日付時間が入っていますので、前後を映像を探すのは楽です。ファイルは1分刻みに保存されて、容量を超えると上書きされていく様です。ちなみに「Event」「Parking」は、それぞれ衝突を感じた時(つまり事故)の時の映像と、駐車中の撮影を指示した時の映像が、それぞれ収められます。データを上書きしてはならない場合(つまり、証拠として使う必要がある場合)は、電源を止め、SDカードを抜いて、上書きされない様にするよう、取説には書いてありました。
 さて、肝心の映像ですが、これが意外とキレイです。1920×1080のサイズなので大きいは言うまでもないのですが、画角もGoPro並みで、画質がクリアです。音も結構拾ってるなー、という感じを受けました。ちなみに、リアはスモークフィルム対応にする事も可能です。
 まぁ、これが役に立つ様な事態にはなって欲しくないものですが、どうせならキレイにばっちり写ってくれてた方がいい。その期待に十分応えてくれるドラコレです。

s000
SDカードを差すだけでファイルは閲覧可能

 
晴天だと思いの外、キレイに撮れています
1ndカメラの映像だけ、右下に情報が表示されます

2ndカメラはスモークフィルム越しですが
これも結構キレイです
左の斜めの太線は、たにしロゴですw

 
こちらは夜のシーン
小雨が降ってましたが、こちらも結構クリーンな映像です

ハッチバックの方はワイパーを使ってないので
若干見辛い映像になっています
ドラコレ使うなら、ワイパー使った方が良いかな?