TT-R125にXR230の時の様な魔改造を施す気は全然ないのですが、必要な部品の交換、装備は施すつもりです。まぁ、それでもそれ相応の金額になってしまうのですが、元が魔改造大好きな性分をしているので、自制心を発揮するのが大変です。ともあれ、操作上と防備上で必要な事を優先的にやっていきました。


2020-03-21-09.03.56
ガード類も全部付けて
ちょっとやそっとの事では壊れない仕様になった
TT-R125“ドライジーネ号”




■ケーブル、グリップの交換

 本車が来た時、まず感じたのが、スロットルやクラッチレバーが重いと言う事。何分古い車体ですし、そこら辺は渋くなっているのでしょう。ついでに言うと、チョークのケーブルも重い。なので、スロットルやクラッチ、チョークのワイヤーを交換して貰いました。お陰でスロットルはシパシパ動くし、クラッチレバーも軽くなりました。チョークも引っ張るのが楽になったのですが、それだけでなく、始動もちょっと良くなった気がしました。
 グリップも大概ボロくて、ワイヤリングなど捻ってある所がめくれ上がって危なくなっていました。更には、成田大坂チャレンジでスロットルチューブの端っこも欠けてしまったので、グリップとスロットルチューブの交換もお願いしました。因みに、グリップはずっとCRF250Rの純正のを使っています。このグリップ、なかなか良くて、手の馴染みとかグリップ感とかが最高に良くて、Beta X-trainerでもそれに変えてくるくらいです。
 ところでスロットルチューブですが、今回、純正のを頼んだのですが、本車に付いてたのは純正のではなくて、ハイスロ気味のが付いていました。XTZ125にYZ85のスロットルチューブを組んでハイスロにする、と言うカスタムをどこかで見た気がしますので、それと同様かもしれません。自分もかつて、XR250にXR230のチューブを組んでハイスロ化した事がありますが、ピックアップのマイルドなトレール車では良くやる改装です。
 もっとも、レーサーの場合、G2のスロットル・カムシステムでロースロにしており、何でもかんでもハイスロにしたらええ、と言うもんでもありません。嫁さんが使うには、ロースロ気味の純正のスロットルチューブの方が良いかもしれません。

2020-02-20-00.18
黒のハンドルに黒のグリップ
ノーマルよりシブくなりました

2020-02-19-11.59.03
左が付いてた奴で、右が純正


■ハンドル交換

 本車を乗った嫁さんから出てた要望は、「ハンドル位置が低くてスタンディングがし難い」と言うものでした。実際そうなのですが、それ以上にハンドルの「引き」が相当に強くて、体との間隔が少なく、特に加速の姿勢が取りにくそうに感じました。本人はこのハンドルが良いと言ってましたが、引きが強過ぎると、体温計を脇で締める様な窮屈な姿勢になってしまいます。この辺りは、ベストテクで言うところの「脇を締める」とは別のものです。
 ともあれハンドル位置を上に前に出す必要が出て来ました。バーライズキットを使えば、ハンドルそれ自体を変える事は簡単です。しかし、チョークホルダーの位置を変更する必要があり、これはこれで手間の掛かる話しです。それ以上に、ノーマル位置より上がるため、スロットルやクラッチのケーブルが足りなくなる可能性があり、その代替を探すのも大変です。
 そこで、ハンドルそのものを変えてしまう事にしました。と言っても、どのハンドルが良いかなんてのは、付けてみない事には分からないものです。お店でアレコレ相談しながら、ZETAのCXバーのMini Racer-HIGHを試してみる事にしました。と言うのも、嫁さんが黒色を希望して、黒の在庫があったのがそのハンドルバーだったからです。
 純正と比べてみると、高さはほぼ同じ、引きが浅く、長さがは若干長めでした。しかし、実際につけてみると、引きが浅くなった分、グリップ位置が前に出た事。少々起こし気味でセットしたため、グリップ位置も少々高くなったため、結果オーライでした。

2020-02-19-12.18
銀色のが純正のハンドルバー
黒が良いとの事で、取り寄せれるのを付けました



■ハンドガードとシートカバー

 こないだの成田大坂チャレンジの時、何がエゲツなかったと言っても、ハードエンデューロ丸出しのバイクぶっ転かしのぶん投げで、ブレーキレバーを2本もダメにしてくれた事でした。そのガッツは認めるところでありますが、余りにもお財布に優しくないので、やっぱり装甲装備は必要と言う事で、ハンドガードを付けました。
 当初の予定では、全プラの軽めのを付ける予定でしたが、あれほど蛮用されるのなら、鉄骨入りのガッチリした奴の方が良い。と言う事で、自分がクロトレに付けているアチェルビスのXファクトリーにしました。ハンドル幅が狭いので、ハンドガードがちょっと大きめに見えますが、レバーも指もがっちり守ってくれるはずです。
 あと、大坂チャレンジを見てて、シートがツルツルの純正では、上り坂でケツが滑ってドモコモ出来ん感じでしたので、エンジョイのリブシートを張る事にしました。

2020-02-20-00.19
ガッチリ決まったハンドガード

2020-02-20-00.16
黒字に青のリブが格好良いです

2020-02-20-00.17
フロントホイールにビードストッパーがなかったので
穴開けて付けて貰いました


■装甲装備

 さて、当の乗り手はというと、成田の大坂でひっくり返って、ブレーキレバーを2本ダメにする程度なので(まだハンドガード付ける前だった)、ブロックのステアとかロックセクションなんかに行ったりしないのでしょうが、それでもやっぱりバイク底部の装甲の有る無しは、いざという時の安心感に差がありますので、付ける事にしました。
 チェーンガイドはXR230と同様の、樹脂のまな板で作った様なチャチなもので、しかも見てみると結構ヒットした跡があります。そこでちゃんとしたのは無いのか探してみたら、BBRのポン付け出来るのが分かりました。色は黒と青があったのですが、黒が良いという事で黒に。付けてみたら、ちょっとチェーンが当たる様でしたが、まぁ使ってる内に擦れて削れてくるでしょう。
 スキッドプレートも、プラスチックのチャチなのが付いてますが、これも割れ目が入ってたりしたので、もっとしっかりしたのに交換する事に。フラットランドレーシングというメーカーからTT-R125のが出てましたので、それを調達。装甲厚4mmのしっかりした奴で、最近ではXTZ125に使う人もいるとか。いわゆる「羽根付き」なので、エンジン底部の広い範囲をカバーしてくれます。

2020-03-15-14.54.11
もともと付いてるチェーンガイドは
この様なペラペラチャチなもの

2020-03-20-12.28
それをBBRのガッチリしたのに交換

2020-03-20-12.20
スキッドプレートの比較
まぁ、プラでも付いてただけマシですが...

2020-03-20-12.39.57
丸太越えに失敗したくらいでは、ヘッチャラでしょうw


 嫁さんからは、シャークティースのデカール貼りたいという要望が出てますが、お金も掛かる事ですので、「レース出るなら貼る」と言ってあります。とりあえず、TT-R125の艤装作業はここまで、車名も紆余曲折を経て「ドライジーネ号」に決定しました。

2020-03-20-12.35
タンクキャップのホースが邪魔なので
今までのバイク同様に
ZETAのユニフローキャップにしました