当初、バイク屋さんのツーリングで使う予定だったアマチュア無線ですが、その後、誰も免許を取らず、その話しは立ち消えになってしまいました。主だった目的がなくなった後も、細々続けようとしていましたが、所詮は畑違いな分野で、最終的には立ち消えになってしまいました。
■FT-817ND購入(2008-01-25)
昨日、仕事の帰りにアキバのロケットで、スタンダードのFT-817NDを買って帰ってきた。69,800円。一緒に純正のソフトケース2,020円と Maldolの7MHzポータブル用ロッドアンテナ4,800円も買って帰ってきた。FT-817には50/144/430MHzのホイップが付属してい るが、HF帯のアンテナは入ってないからだ。7MHzのアンテナの他にも21だの28だのの周波数用の物もあったが、店員に勧められるがままに7MHzを 買った。自宅で運用する事も考えているので、安定化電源も必要なのだが、どれを買って良いか判らなかったので、これも店員に聞いてみたら、FT-817だ けを出先で使うのなら、ダイアモンドのDSP500(5A)、自宅で他に色んな器材を使うのであれば、アルインコのDM-330MV(30A)が良いと勧 められた。買うとしたら、アルインコになるが、今日は持ち合わせが足りなかったので、次回回しにした。どっちみちまだ電波は飛ばせないから、当分は付属の バッテリーで受信オンリーである。
今はバッテリーを充電している最中であるが、小さいし軽い無線機である。まぁ外付けのバッテリーの方が重くなりそうだ。素人の自分でさえ、アレコレやりたい事が出てくるくらいであるから、人気のある機種であるのも頷ける。さて、これからどう使うかな。
従事者免許証は来たが、今度は開局申請をしなければならない。これも3ヶ月ほど時間がかかるそうである。まぁ、今のところ、ちっともハムの交信を傍受で きてないし、自宅ではどうやら満足に受信も送信も出来なさそうだから、多少時間が掛かったって問題にはならない。大事な事は、早い事コールサインを取らな い事には、電話であれCWであれ、CQの出し方の練習が出来ないので、早いとこ申請してしまおうと思っている。
実のところ、転営の方も九分までまとまった話しが、またもストップ。自分から望んてする転居でないだけに、ゲタを預けまくっている訳だが、スラスラ話しが進まないのはイライラする。無線どころではない。
そういえば、自動車免許の方も書き換えなんだが、引っ越しがゴタゴタしてまだ行ってない。来週にも越せると思っていたので、直ちに住民票移して、書き換えに行くつもりしてたのだ。話しがモタツク様なら、こっちも先に書き換えて、後で住所変更した方が良いな。
あ〜っ、何もかもめんどっちい!

そういえば、1月下旬に千葉の林道走って以来、作戦してない。それどころか、あまりに寒くてグレート・ストライカーにもほとんど乗ってない。引っ越し騒 動が本格化してからは、休みの日でも作戦する気にならなかった。昨日、やっと契約が終わり、あとは越すだけとなって、ようやくどこかに行きたい気分になっ てきた。だから、早いところ引っ越しを済ませて、身辺を落ち着かせたいものだ。
今年も たった一度もアマチュア無線を使わなかったのに、納入告知書がきました。せっかく取ったアマチュア無線3級、全然使わないので、失効してもいいんだけど、 「大震災とか来た時に役立つかも?」と、今だに免許とリグを維持してます。もっとも、こういう考えって、役立たないケースの方が多いんだけどねぇ。。
ツーリングで使うには難があったので、トランポに積んでも良いんだけど、イマイチ、アマチュア無線の楽しみ方が判らんので、どないしようかと。ラジオ だったらトランポにも付いてるしなぁ。どっちかというと、mp3プレーヤーの方が積みたいくらい。とかなんとか考えつつ1年が過ぎてしまったのですが、 まぁ、たったの300円ですんで、払ってこようかと。
ちなみに、電波の周波数帯って、結構限りがあるそうで、対してやってる人がおらんアマチュア無線のために、それ専用の周波数帯を確保せないかんのか、と いう議論があるそうで。つまり、アマチュア無線の周波数帯を廃止して、違う通信手段に振り分けよう、という話しらしいんです。まぁ、使ってないんでどう振 り分けられても良いようなもんですが、300円を滞納する奴があまりに多くてそうなった、というのでは寝覚めが悪いので、ちゃんと払ってきます〜
コレを最後に、電波利用料のお知らせが来なくなりました。あれから引っ越しもしましたし、おそらく、もう来ないんじゃないでしょうか。つまり、せっかく取った3級アマチュア無線も失効してしまった様です。
今はバッテリーを充電している最中であるが、小さいし軽い無線機である。まぁ外付けのバッテリーの方が重くなりそうだ。素人の自分でさえ、アレコレやりたい事が出てくるくらいであるから、人気のある機種であるのも頷ける。さて、これからどう使うかな。
■無線従事者免許(2008-02-07)
昨日、仕事から帰ってきたら、ポストに1/3濡れた薄緑の封筒が突っ込んであった。宛名を見たら自分の字だったので、先月、3アマの試験を受けた後に書 いた、免許証発送用の封筒だと判った。封を切って中を出してみると、ラミネートされた免許証が出てきた。まるで昔のレンタルビデオの会員証か、犬猫病院の 診察券みたいである。この免許証は、自動車免許みたいに書き換えがない。つまり、紛失でもしない限り、一生この免許証を使う事になる(これでは身分証明書 としての役割があまり果たせないと思うが……)。つまり、少々痩せた今取ったお陰で、太った面の写真でなくて助かった、という訳だ。従事者免許証は来たが、今度は開局申請をしなければならない。これも3ヶ月ほど時間がかかるそうである。まぁ、今のところ、ちっともハムの交信を傍受で きてないし、自宅ではどうやら満足に受信も送信も出来なさそうだから、多少時間が掛かったって問題にはならない。大事な事は、早い事コールサインを取らな い事には、電話であれCWであれ、CQの出し方の練習が出来ないので、早いとこ申請してしまおうと思っている。
■免許状(2008-03-05)
昨日、総合通信局から局免が届いた。やっぱり3週間かかった訳だ。この3週間の間に状況は急展開して、引っ越しの話が現実味を帯てきた。既に無線機もアンテナも梱包済みである。従って、局免に書かれている住所からは、決して電波は飛ばないのだ。実のところ、転営の方も九分までまとまった話しが、またもストップ。自分から望んてする転居でないだけに、ゲタを預けまくっている訳だが、スラスラ話しが進まないのはイライラする。無線どころではない。
そういえば、自動車免許の方も書き換えなんだが、引っ越しがゴタゴタしてまだ行ってない。来週にも越せると思っていたので、直ちに住民票移して、書き換えに行くつもりしてたのだ。話しがモタツク様なら、こっちも先に書き換えて、後で住所変更した方が良いな。
あ〜っ、何もかもめんどっちい!

■電波使用料(2008-03-14)
昨日、総務省宛に電波使用料500円を納付した。これで正真正銘、開局した事になるのである。ま、このアパートは2週間後には引き払う予定なので、正式 な開局は次のマンションに移ってからである。来月から、新しいマンションで新しい生活が始まる事になるのであるが、アマチュア無線はその新生活の新しい趣 味として活用される、、、はずである(汗)そういえば、1月下旬に千葉の林道走って以来、作戦してない。それどころか、あまりに寒くてグレート・ストライカーにもほとんど乗ってない。引っ越し騒 動が本格化してからは、休みの日でも作戦する気にならなかった。昨日、やっと契約が終わり、あとは越すだけとなって、ようやくどこかに行きたい気分になっ てきた。だから、早いところ引っ越しを済ませて、身辺を落ち着かせたいものだ。
■線機の大失敗(2008-05-07)
先日の富士ヶ嶺練習には、実はFT-817NDを持ち込んでいた。エンデューロの練習に使うためではなく、その練習に一緒に参加した人でハムを やってる人がいて、自分がオールバンド・オールモードで雑音しか聞いた事ない、という実情を見かねて、現地でやってみようと声を掛けてくれたからだ。 実を言うと、この申し出には些か困惑した。というのは、タダでさえハードになりそうな練習をしに行くのに、明らかにお荷物のFT-817を持って行くの はしんどかったからだ。でも、せっかくの申し出だし、また自分の無線機がちゃんとした物なのかも知りたかったので、バックパックに詰めて持って行ったの だ。ところが、無線機本体は持って行ったのに、ハンドマイクを持っていくのを忘れてしまい、結果的に「受信は出来る」という事が判っただけであった。 実際にFT-817を担いで、往復300kmを走った訳であるが、感想としては「二度とゴメン」であった。というのも、バックパックにはカメラやレン ズ、レインウェアも入っており、相当の重かったのだ。肩の筋肉痛の70%は、あの無線機のせいである。当初、FT-817はタンクバッグに入れて持ち運ぶ つもりをしていたが、さすがに振動がすごいので壊れてしまう可能性が高い。となれば、肩に担ぐ他ないのであるが、つらくてたまらない、という訳だ。 ちなみに、その人が持ってきた無線機は、八重洲のVX-5で、今のVX-7の前の機種である。実に小型で楽そうだった。思わず、VX-7を選ばなかった 自分を呪ったものである。そもそもFT-817を選んだ理由は、「オールバンドだし、モールスもしたいし」と欲張ったものだった。しかし、その人曰く、 SSBよりFMの方が人口が多いとの事。CWはより少ないのは言わずもがなであろう。いつスイッチを入れても雑音しか聞けないのは、無線やってる人が少な いから、という事もある。となれば、AMとFMだけのVX-7でも十分だったのではなかろうか。しかも、どっちも出力は5Wなのである。 こうなってくると、いよいよFT-817が要らなくなってきた。家で使うのであれば、3アマで使える50W目一杯の固定機を使った方がよっぽど良い。大 体からして、FT-817をバイクで運用しようにも、VX-7ほど面白そうなパーツも使い方も見あたらなかったのである。出来もしないくせに、欲張った結 果がこれだ。いつまでも部屋のオブジェにしてないで、早々に売り払って、買い換えた方が良いのではなかろうか?■VX-7購入(2008-05-12)
期待したFT-817NDが雑音しか聞けない事に閉口して、アマチュア無線の方はもうどっちらけになっていたのであるが、先日の富士ヶ嶺練習に八重洲のVX-5を持ってきている人がいて、あまりの小ささに改めてVX-7が欲しくなってしまった。 要するに、雑音ばかりなのは、自分が今住んでるマンションが鉄筋コンクリートだからで、アマチュア無線だけでなく、ラジオだって満足に入らないのであ る。試しに、ATAS-25アンテナをベランダの外に立ててみたら、受信状態はあまり良くなくても、部屋の中よりは格段によく聞こえたのだ(江戸川区と福 島の人が交信してるのを傍受できた)。それを考えると、まだまだ工夫が足りない、というところである。 しかし、FT-817をバイクで運用するのはちょっと無理があった。というのは、その富士ヶ嶺の練習に、自分もFT-817を持って行ったのであるが、 当初予定していたタンクバッグにパッキングする案は、振動で壊れそうで却下。結局、バックパックに入れて担いだのであるが、カメラやレンズを最小限にして も、肩に負担が大きく、とてもじゃないがやりきれない。そんな事もあって、ハンディ機が欲しくなったのだ。 買うに当たっては、FT-817を処分して金を作る事も考えたのだが、ヤフオクでもロクな値段はつかず、もったいないから残せという意見があまりにも多 かった。まぁ、FT-817それ自体は悪いリグではないので、残しておけば役に立つ事もあるだろう。そこで39300円を貯金から「借りる」事にして、ア キバのロケットで買ってきた。 ブラックとシルバーとどっちにするかで迷ったが、マグネシウムボディという事なので、剥げたら黒では目立ってしまうから、シルバーにしておいた。まぁバ イクも服も黒装束なので、ワンポイントにはなるだろう。アンテナは、取り敢えずナンバープレートのところに基台があるし、50/144/430MHzの モービル用かハンディ用のアンテナを立てて使えば良いだろう。出来ればヘルメットに色々仕込みたいところであるが、まだ研究を進めてない。最終的には、 ツーリングの時に運転しながら交信できれば良いが、まだまだ先の話になりそうだ。■財産差し押さえの危機(2009-04-26)
もう知らない人の方が多いと思うんですけど、実はワタクシ、第三級アマチュア無線技師なんです。でも、ただの一度もツーリングで運用しないまま、エンデューロ始めちゃったもんで、皆目やってないです。 なのに、電波利用料ってのの請求が来ました。当然シカトです。すると、今度はこげなおてまみが届いたわけです。中にはこんな事が書いてありました。さて、先にあなた様にご負担をお願いしました右欄の電波利用料は、納付期限までに納められていない状態にあります。お手数ですが、既にお送りしてある納付告知書により、最寄りの金融機関にて又は電子納付の方法により納付いただくようお願いいたします。ぞぞ〜〜〜、差し押さえですよ、皆さん。何気に脅迫されてるっぽいんですが。一体、何が差し押さえられるんだろう?? バイクかなー、ネコかなー。すげー興味津々です。 後学のためにお教えしますが、件の電波利用料額は、300円。当該債権発生年月日は21年3月3日です。
このまま納付されない状態が続いた場合、後日、督促状が発行され納付期限の翌日を起算日とした延滞金が発生することがあります。 また、前納の申出を行っている場合、督促状が発行された時点でその申出は無効になります。さらには、国税滞納処分の例による財産差押さえの手続に着手する場合もありますのでお早めの納付を重ねてお願いいたします。
■納入告知書(2010-03-19)
たしか、去年は「滞納」しかけて、関東総合通信局から、「払わなかったら差し押さえします」のおてまみがきた、電波利用料300円。今年も たった一度もアマチュア無線を使わなかったのに、納入告知書がきました。せっかく取ったアマチュア無線3級、全然使わないので、失効してもいいんだけど、 「大震災とか来た時に役立つかも?」と、今だに免許とリグを維持してます。もっとも、こういう考えって、役立たないケースの方が多いんだけどねぇ。。
ツーリングで使うには難があったので、トランポに積んでも良いんだけど、イマイチ、アマチュア無線の楽しみ方が判らんので、どないしようかと。ラジオ だったらトランポにも付いてるしなぁ。どっちかというと、mp3プレーヤーの方が積みたいくらい。とかなんとか考えつつ1年が過ぎてしまったのですが、 まぁ、たったの300円ですんで、払ってこようかと。
ちなみに、電波の周波数帯って、結構限りがあるそうで、対してやってる人がおらんアマチュア無線のために、それ専用の周波数帯を確保せないかんのか、と いう議論があるそうで。つまり、アマチュア無線の周波数帯を廃止して、違う通信手段に振り分けよう、という話しらしいんです。まぁ、使ってないんでどう振 り分けられても良いようなもんですが、300円を滞納する奴があまりに多くてそうなった、というのでは寝覚めが悪いので、ちゃんと払ってきます〜
コレを最後に、電波利用料のお知らせが来なくなりました。あれから引っ越しもしましたし、おそらく、もう来ないんじゃないでしょうか。つまり、せっかく取った3級アマチュア無線も失効してしまった様です。
コメント