一人暮らしで自炊生活を送る上で、絶対揃えた方が良いと思う調理器具は、飯盒、フライパン、片手鍋の3種であるというのが自分の持論です。飯を炊く道具、炒め物をする道具、汁物を作る道具、という訳です。しかし、それらが各々の仕事しか出来ないという訳ではなく、やりようによっては一つで飯を炊き、炒め物をし、汁物を作る機能を持っています。3種類要るというのは、あった方が便利だからです。
 飯盒で炒め物を作れる、というのを知らない人が結構いるのですが(飯盒はご飯を炊く道具という固定観念がある)、スパゲティを炒めたり焼き飯を作ったりする事も出来ます。となれば、野菜炒めなどはお手のものなのですが、問題は「飯盒が一つしかない時に、野菜炒め作ったら飯が炊けんではないか」という事。今回はこの問題に取り組みます。


2019-02-06-23.37.51
今回は冷蔵庫に残ってた具材を使います
伊藤ハムのポールウインナーも先月賞味期限切れてるので処分します

2019-02-06-23.46
キャベツの皮も処分
一人分としては、この半分くらいですね




■まず飯を炊く

 調理器具が一つしかなくて、二つの仕事をするとなると、順番という事になります。飯を先に炊くか、おかずを先にやるか。まぁ、どっちが先でもいい様なもんですが、いずれにしても、先に出来た方は時間とともに冷めていく事になりますので、熱々ご飯を優先したい人は、ご飯をあとで炊くのも可です。今回は飯を先にしました。
 飯は普通に炊きます。お一人様という事で、2合炊くと想定していますが、2合分なら出来た飯を掛子や蓋に盛って置いておく事が出来ます。飯を炊いたあとの飯盒は、出来れば洗った方が良いのですが、独身者がそんな手間の要る事をするとは思えないので、飯を移した直後から野菜炒めに取り掛かります。注意する点は、出来るだけ飯やおねばはキレイにこそげ取る事。焦げ付き防止のためです。

2019-02-06-23.59
ご飯は普通に炊きます
一人なら2合といったところでしょうか

2019-02-07-00.06
出来た飯は蓋や掛子に逃しておきます
下に新聞紙や段ボールなど敷いておくと
冷めるのが若干抑えられます

2019-02-07-00.08
出来るだけキレイに飯をこそげ取ります
もし、飯が焦げていたら、これも出来るだけキレイにします



■野菜炒め

 これまでの例に漏れず、油はやや多めにします。具体的には、飯盒の底全体に油が広がる程度。入れ過ぎたら油ギトギトになりますが、少なすぎると焦げ付く原因になります。火力は中火以下でやります。
 油を入れて飯盒を軽く熱したら、具材を入れてかき混ぜながら炒めます。底面積が狭いのでかき混ぜにくいですが、頑張ってやります。注意点としては、あまり沢山の具材を入れないこと。目安としては、下の水量線あたりまでが限度です。それ以上になると、極端にかき混ぜにくくなって、時間も掛かります。

2019-02-07-00.09
油は飯盒の底が隠れる程度に入れます
火力は中火から弱火で
強火だと手が熱くて作業しにくくなります

2019-02-07-00.10.56
具材を入れたら、良い感じにかき混ぜて炒めます
写真の量では結構かき混ぜにくいです
一人分だったら、この半分で良いでしょう

2019-02-07-00.10
料理した事ない人は意外と知らないのですが
野菜というのは炒めただけでは嵩が減りません
塩や醤油などを投入したあと、浸透圧で水分が出て嵩が減ります

2019-02-07-00.15
味付けは、塩でも醤油でもソースでもお好みで
味噌でもOKですが、飯盒だと混ざりにくいかも?

2019-02-07-00.17
出来上がり
調味料入れる前の写真と比べると
嵩が減っているのが分かります


■野菜炒めの後

 野菜炒めが出来たら、そのまま飯盒から直接食べても良いのですが、もし蓋なり掛子なりが空いているのなら、そっちに移し替えた方が食べやすいのは言うまでもありません。すると飯盒本体が空きますが、もし汁物が欲しかったら、空いた飯盒で作れば良い訳です。そうすれば、油も落ちて後で洗う時に多少は楽というものです。もっとも野菜炒めの後ですから、まぁ油も残ってたりする訳で、そういうのを気にする人には無理ですが。
 つまるところ、飯盒が一つあれば、ご飯、おかず、汁物の3つくらいは、工夫と手際で上手い事こさえられる、という事です。いまどき、ここまで貧乏してる人は居ないと思うのですが、女優の菅井きんさんは先の大戦の終戦後、本当に物のなかった時代に、こういった感じで料理してたそうです。こういうやり方があるというのを、知っておいて損はないと思います。

2019-02-07-00.19
今回はやりませんでしたが
空いた飯盒本体で、汁物作ったりラーメン煮たりする事もあります

2019-02-07-00.19.40
蓋で炒める事もできますが
持つところがなくて熱くてやり難いのと
これだけの量は一気には出来ません