今、日本飯盒協会本部がある四街道市と佐倉市の境目の街は、周りが畑だらけのせいか、この時期になるととても寒くなります。以前本部があった新小岩に比べると、体感温度で1〜2度は低いのではないでしょうか。ポータブルストーブを使った飯盒炊爨にせよ、焚き火による飯盒炊爨にせよ、実は寒い季節にこそテクニックが求められ、故に面白さがあります。


IMG_4098
いい案配に炊けた時は、しっかりカニ穴も出来てるのですが
重湯が多く残った時は、その溜まり跡が出来ています




■条件の違い

 暖かい季節と寒い季節の条件の違いは、ズバリ、気温です。言うまでもなく、暖かい季節の方が炊き易いのです。当協会では、飯盒を使った美味いご飯を炊くタイムスケジールを
  1. 2合炊きの場合:4〜5分で沸騰する強火にかけ、沸騰したら4〜5分弱火にかける。
  2. 4合炊きの場合:5分前後で沸騰する強火にかけ、沸騰したらそのまま1.5分炊き、その後3.5〜4分弱火にかける。
 この様に算出していますが、寒い季節だと、飯盒がなかなか温まらず、全力の強火でも5分で沸騰しない事があります。また、沸騰すると、4合の場合だと吹きこぼれが顕著なのですが、この吹きこぼれによって直下の焚き火が一部消され、火力が低下します。その為、本来なら強火のまま2分炊き続けるところが、実際には中火くらいになって飯盒の温度が低下し、その後、弱火段階になってようやく火力が復活し出して、それにともなって吹きこぼれも起こり、結局、中火のままで弱火タイム終了まで引っ張る格好になります。その為、吹きこぼれが不十分でなく、飯盒内の水分が多いままで蒸らす格好になるのですが、外気が寒い為に飯盒が冷える速度も早く十分蒸れないとか、汁気が多いから火にかける時間を伸ばしたら底が焦げたとか、そういった次第で、暖かい季節より上手に炊けないのです。
 こうして炊いた飯はどの様になっているかというと、まず、タイムアップになっても重湯が多く残っている(蒸らし終わった後に蓋を取ると、重湯が溜まった跡が残っている)。従って蒸らし直後には水気の多い飯になっている。そしてポータブルストーブで炊いた様な、火の通りが足りなくて米の味が十分出てない味になっています。

IMG_4087
とにかくクソ寒いので、早く火を起こしたいのですが
ボケッとしてると消えたりするので
団扇で扇ぎまくって火勢を強くします

IMG_4088
このくらい火が立ち上るまで火起こしします
生半可だと、飯盒乗せた途端に、火が弱くなったりします

IMG_4090
沸騰するまでガンガン燃やします
焚き火で炊くと美味いのは
この様に、底だけでなく側面にも火が当たるからです

IMG_4093
沸騰すると吹きこぼれてきますが
ここからが勝負です
吹きこぼれで火が消されて、火力が落ちるからです



■対策

 気温が低い状況では、火起こしには十分な配慮が必要です。まず、飯盒を火に掛ける前に、十分火を炊いておく事。盛大に火を起こして、十分薪を入れて、最大火力になってから飯盒を火に掛けるべきです。また、飯盒を火に掛けてからも、薪を絶やさぬ様にして出来る限り沸騰の時間が遅れない様にする事が肝要です。
 そこで気をつけたいのは、盛大に燃やすために薪をポンポンとファイヤーボックスに入れると、薪が密集し過ぎて、空気と炎の通り道が塞がれて、かえって燃えが悪くなってしまい、火力が低下して沸騰まで時間が掛かってしまいます。冬場においても、5分程度で沸騰するのが好ましいです。
 さて、沸騰すると、4合炊きであれば間違いなく吹きこぼれますが、この吹きこぼれが下の火を消してしまい、そのままでは火力の著しい低下を招きます。そこで、適宜、団扇でファイヤーボックスを扇いで空気を送り込み、強制的に火を強くしなければなりません。ただし、扇ぐと火勢は強くなりますが、熱は風で逃がされてしまうので、扇ぎっぱなしにしていたのでは結局飯盒の方に熱が行きません。ちょっと扇いでは止め、また扇いで火を強くして、というのを2分間続けるのです。
 強火の延長パートが2分過ぎたら、あとは弱火ですので火が消えない程度に薪を少しずつ投入して、弱火をキープします。しかし、この頃になって、先ほど弱火で消された薪が乾燥して火が燃え移り、強火になったりします。当然、残った重湯が吹いたりもします。3分半経っても重湯が垂れる場合もままあります。そこで弱火タイムを伸ばすと、飯盒の底を焦がす事が多いです。もっとも、3分半で切り上げても焦げている場合もあります。
 飯盒を下ろしたら、そのまま外で蒸らすのでなく、室内に持ち込んで蒸らした方が良いです。寒い外気にさらされて、飯盒が冷やされてしまうからです。

IMG_4095
放っておくと火がどんどん消えるので
団扇で扇いで火勢を維持します
ただし、ずっと扇いでると熱が逃げるので
火が強くなったら扇ぐのを止め、弱くなったら扇ぎを繰り返します

IMG_4096
弱火パート後半になると
吹きこぼれで消されてた薪が再び燃えて
火力が強くなってしまう事もしばしば
3分半以上、火にかけると、底が間違いなく焦げます

IMG_4097
炊き終わったら、残り火を眺めて遊んでないで
直ちに室内に戻り、そこで蒸らします

IMG_4099
細心の注意をしてても、焦がしてしまう事が多いです
まぁ、ベタ飯にならない様にするのが
寒い季節で出来る精一杯というところです