工具について考えるシリーズも今回で第5弾。前回は2013年に書いたのですが、あれから大きく何かが変わった訳ではありませんが、ちょくちょく追加したり、逆に外したりした工具がありますので、それに付いて追補したいと思います。
基本的な考え方は、今も昔も変わっておりませんで、「自分でやらないかん整備に必要な工具は揃える」という事。オイル交換やタイヤ交換、リンクやステムのグリスアップ、サスペンション調整など、普段よくやる作業に必要な工具は揃え、かつ余裕のある時に上等な物に交換する。オーバーホール関連は自分では出来ないので店でお願いするので、そこまでの工具は必要としない、といった感じです。
ここの工具は、一番最初に買った二輪メンテナンスセットには入ってなかったものが多く、工具箱を買ってから、使用頻度の高い工具(いちいちスライドヘッドハンドルにエクステンションバー付けて、ソケットはめて使うのが面倒なやつ)を買い足して構成しました。
基本的な考え方は、今も昔も変わっておりませんで、「自分でやらないかん整備に必要な工具は揃える」という事。オイル交換やタイヤ交換、リンクやステムのグリスアップ、サスペンション調整など、普段よくやる作業に必要な工具は揃え、かつ余裕のある時に上等な物に交換する。オーバーホール関連は自分では出来ないので店でお願いするので、そこまでの工具は必要としない、といった感じです。
今回は、工具箱の引き出しの順に、どの工具が入ってて、どう使うのかを解説したいと思います。
■一段目
一段目というか、工具箱の一番上の蓋を開けた部分なんですが、ここは日常的にとてもよく使う工具が入っています。日常的によくやる事は、外装のボルトの増し締めとか、サスペンションのダンパーの調整とか、タイヤの空気圧見るとか、そういった事で、乗る前には大抵やる事です。その他、ビニールテープだのハサミだのカッターナイフだの、はたまたニッパーだのといった、よく使いそうな道具も入れています。その反面、細い六角レンチとかシールドクター(フロントアップのシールを掃除する道具)やネジロック剤といった、使わん訳ではないけど滅多に使わないのも入っていたりします。ここの工具は、一番最初に買った二輪メンテナンスセットには入ってなかったものが多く、工具箱を買ってから、使用頻度の高い工具(いちいちスライドヘッドハンドルにエクステンションバー付けて、ソケットはめて使うのが面倒なやつ)を買い足して構成しました。
![]() |
1. メモ帳 アワーメーターの記録用 2. 鉛筆 色々物書き 3. カッターナイフ OLFA製 4. マグネット付パーツトレイ 実は裏のマグネットの接着剤が外れている 5. 2m巻き尺 もっぱらサグ出し用 6. エトス:トライアルエアゲージ 限界まで空気圧を下げるため 7. ニッパー トランスポンダのタイラップ切ったり 8. ハサミ ビニテ切るのが主目的 |
■二段目
二段目の引き出しには、これまたよく使う工具が入っています。ハンドル、アンダーガード、ホイール、そうしたのの脱着に使うのがメインです。ここの工具のは、一番最初に買った二輪メンテナンスセットが発祥で、ソケットがセミディープだったり、スライドヘッドハンドルやエクステンションバーが入っているのは、その名残です。二輪メンテナンスセットでは、コンビネーションレンチがメインだったのですが、レンチは全てスパナとメガネレンチに置き換えました。というのは、表裏で共締めしたりするケースも多く、収納スペースに余裕があるなら、スパナとメガネレンチの組み合わせの方が整備がし易いからです。言い換えると、個人的にはあまりコンビレンチは使い勝手が良いとは思っていません。■三段目
こちらには、いわゆる握り物(プライヤー、ラジオペンチ、チェーンプライヤー)の他に、予備のボルトやナット類を入れたボックス、予備のプラグとプラグレンチ、フックレンチ、ノギスといった、時たま使う工具を入れています。![]() |
1. 汎用ボルト/ナット 2. バイクから外したボルト/ナットの保管箱 3. CRF450RXのプラグとプラグレンチ 4. XR230のプラグとプラグレンチ 5. CRF450RXのスポークレンチ 6. デイトナ:ワイヤーインジェクター 7. ライター 8. ステンレス針金 |
■四段目
一番下の引き出しには、大物の工具を入れています。こられの工具は、タイヤの交換やステム・リンクのグリスアップをやる様になってから揃えて行ったものです。XR250、CRF250R、KX85、CRF450RXに対応した工具になっています。![]() |
1. プロクソン:マイクロクリックMC30(5〜30NM) 8〜14mm辺りの小さいボルトを締める用 2. KOWA:ピンスパナ ステムナット用。一応、HONDA特殊工具 3. タイヤ交換セット(ムシ回し等) ゴムのりやパッチも入っている 4. タイヤレバー ハンドルがゴムで力を入れても痛くない 5. モーションプロ:ビードバディ これがあると腕が2本でもタイヤ入れ易い |
![]() |
1. VESSEL:プラスチックハンマー ひっぱたいてもダメージの少ないやつ 2. DRC:サグチェッカー その名の通り、サグだし用 3. 物差し フロントフォークの突き出し量を見たりする 4. UNIT:ショックパンチ リアショックの調整用 |
■需品箱
需品箱は、もっぱら予備パーツを入れているのですが、チェーンカッターや普段あまり使わなくなった工具なども入れています。また、オイル交換に使うオイルパンやデカいトルクレンチは、需品箱の上に乗せる様な格好で収納しています。![]() |
段ボール箱には、バイクの予備パーツやバイクからはずしたパーツを入れています その他、DRCのチェーンカッター、マディで汚れたウェアなどを入れる90Lゴミ袋、予備のタイダウン |
![]() |
予備のラジエター液とブレーキフールド タイヤチューブ、オイル処理箱 出来れば予備のオイルも持ちたいところ |
![]() |
余り使わなくなった工具入れ 予備のリムロックとリムバンド アーマーハンドガードのエンドとグリップエンド 右上のキャップと茶こしは、リンクのニードル洗浄用 |
■ケミカル箱
チェーンオイルやパーツクリーナー、エアフィルターオイルなどのスプレー類や、グリスアップに使う耐水グリス、養生テープといった、普段良く使うケミカル類で嵩張る奴をこの箱に入れています。定位置は工具箱の上です。![]() |
左から チェーンスプレー(チェーン用) シリコンスプレー(泥付かない様にする用) パーツクリーナー(キレイにする用) フィルターオイル(エアフィルター用) CRC(滅多に使わない) |
![]() |
上の黒いのは各種タイラップ 下は左から ビードワックス(タイヤ交換用) 耐水グリス(グリスアップ用) 養生テープ |
コメント