ファイヤーボックスを買ってから、かれこれ2年経つのですが、ただの一度もキャンプで使わず、ベランダだの庭だので飯盒炊爨するのに重宝してきました。結構錆びてきましたが、どこか壊れるという訳でもなく、今日も元気にご飯を炊いています。
   ところで、6月30日は一年の前半が終わったという事で、夏越ごはんを食べる、というニュースを見ました。元は神事らしいですが、バイクに乗れないヒマな土日ですので、ウチでもやってみる事にしました。


IMG_6047
何はともあれ、薪に点火
ゴミ捨て場から拾って来た庭木の枝や
ウチの庭から引き抜いた木など、燃料に事欠きません




■仕来り無視www

 夏越ごはんでは、夏野菜っぽいものを食べる様ですが、ウチはそんなもんは最初から無視です。冷蔵庫に滞留してる食材の処分が目的です。すなわち、毎日飯盒で炊いて残った冷やご飯4合分、今年の始め頃に実家から来て、何かの機会に食おうと冷凍しておいたサーロインステーキ2枚です。ただ、それだけじゃ寂しいので、他にもちょこっとスーパーで買ってきました。
 まず、ファイヤーボックスに火を熾します。例によって、ティッシュと松ぼっくりを入れ、ファイヤースチールで点火。その中に燃え易そうな庭木の薪をポンポン放り込み、団扇で扇いで火勢を強くします。今回は飯炊きでなく焼き飯ですので、とにかくガンガン燃やさんといかんのですが、質の悪い薪だけにボケッとしてたら火が消えてしまうので、なかなか忙しいです。
 やってみて気が付いたのですが、飯の量が多すぎたのか、やっぱり火力不足は否めず、あまりいい出来映えの焼き飯になりません。一応、メインディッシュのサーロインステーキに合わせてガーリックライスにしたのですが、油も全然足りなかった様です。湿っぽい混ぜご飯の様になってしまったのは残念ですが、ともあれ出来たので自分と嫁さんの飯盒に飯を移しました。

IMG_6048
ファイヤーボックスは上に鍋釜が乗ると
火勢が落ちる傾向にあるので
忙しく団扇で扇いで火力を維持せねばなりません

IMG_6049
という訳で、ガンガン燃やしたのですが
飯の量が多すぎて、熱の周りが良くありませんでした

IMG_6050
こういうBBQの時も
飯盒は各自持参するのが良いかと思います


■BBQスタート

   飯の用意が出来たので、次はバーベキューの用意。といっても、残ってる火に炭を入れるだけです。炭からスタートする場合は、着火剤など使って火熾しせねばなりませんが、今回は残り火で勝手に炭に火が点くので楽勝です。今回、飯は焼き飯でしたが、普通に飯盒でご飯炊いてから、この流れでも良いなと思いました。

IMG_6051
炭を入れるだけでは火が点くのに時間かかるので
団扇で扇いでやりました

IMG_6053
嫁さんのリクエストで、チーズインソーセージ
もう少し焦げ目ついた方が、中まで熱々になります

IMG_6057
メインディッシュのサーロインステーキ
1枚ベロンと乗せるより
切って乗せた方が焼くのが楽です

IMG_6058
結構お腹いっぱいだったのですが
せっかく買って来たので、さつま揚げもw



■ホイル焼きにも挑戦

   この時点で、もうご馳走さまの状態だったのですが、ホイル焼きもしてみたい、という事で、庭で穫れたジャガイモのホイル焼きにチャレンジしてみました。ただし、ファイヤーボックスは小さいので中サイズのをせいぜい2個入れるのが精一杯です。また、本来は炭の中に埋めてしまうのが良いのでしょうが、それも無理だったので、炭の上に乗せてトングで適時ひっくり返して焼きました。

IMG_6059
人生初のホイル焼き
ひっくり返す以外は放ったらかしなので
会話用メニュー向きです

IMG_6061
どんな感じになるか不安でしたが
中まで火が通ってました
ただし、お腹いっぱいなので、翌日回しにしました


■所見・反省

   こんな具合で、良い感じにミニマムBBQを楽しむ事が出来ました。4人くらいだったら、このサイズでじっくりゆっくりBBQ楽しめるんじゃないか、と思いました。また、ご飯炊いた後に、そのままBBQに突入できるのも便利に感じます。なれれば、レースの前の車中泊でも出来るんじゃないか、と思いました。
   反省点としては、焼き飯もステーキも、いささか冷蔵庫の臭いがした事。冷蔵庫に長い事入れておくからそうなるのですが、せっかくの食材を台無しにした気分でした。根が貧乏性なので、上等な肉がくると、特別な日まで取っておこうとするのですが、これからこの手の上等な肉が来たら、それを機会に庭で焼いて食べようと思いました。炭火で焼いたステーキは美味いですしね。

IMG_6064
終わった後は、暫く焚き火を見て
ぼーっとしてました