今使っているニーブレースは、アスタリスクのセルなのですが、これはもう9年も使っているロートルで、そろそろ買い換えしたいなー、と前から思っていました。とはいえ、大して壊れてもおらず、2回ほどヒンジ部分のオーバーホールはしましたが、その度にまだまだ使えると言われ、今日の今日まで膝を守り続けて来たのです。ですが、まぁ、そろそろ良いでしょ、という事で買い替えを決意しました。


20171125_130704
色々入り用で、猛烈にお金が出て行ってるのですが
そんな時だからこそ、お買い物しましたw




■選定

   9年前に選んだアスタリスクには何の不満もなかったのですが、そのアスタリスク、近年、出資が停止されてメーカー存亡の危機に陥ったとかいう話しもあり、やっとこ盛り返したものの、値段も少々高いし、これから先もどうなるか分からん、という事で、今回の選定からは外しました。
   そこで目を付けたのが、リアットのCフレーム。値段も6.4万前後とお安く、何と言ってもリアットですから、性能は良いと思われる。何せ、ネックサポートもチェストプロテクターも、今やリアットを使ってますから、ニーブレースも、というのは自然な流れでした。不安があるとしたら、膝の内側のヒンジがなく、これで大丈夫なん?という感じでしたが、まぁ、大丈夫じゃなかったらこんなデザインにはしないでしょうから、大丈夫だろうと考えました。
   その一方で、POD MXを推す声も結構あって、悩みました。というのは、9年前の選考ではあまり良い評価をしていなかったからです。しかし、アスタリスクも後にPODと同じ形式のバンドでの固定方法を採用しており、今となっては業界標準となった感があります。もっとも、一番上のグレードのはそこそこの値段がしますし、最初はあまり考慮に入れていませんでした。
   ところが、実際にCフレームを使っている人から、「よく壊れるし補修部品が手に入らず、店で修理する前提で売っている。次に買うなら自分で補修できるPODにする」という情報が入り、またK4なら7万円くらいで入手出来る事が分かり、6千円ケチってあとで面倒な事になるなら、定評あるPODにしようという事で、ポイントがガッサリ貯まるタイミングで購入する事にしました。

20171125_132948
4本のバンドで固定する方式は
今やニーブレースの標準的固定方法になりましたね

20171125_130940
PODの良い所は、パーツが市販されていて
自分で補修できる事
それが今回購入の決め手になりました


■サイズの問題

   さて、最近は通販で買う人も多いせいか、サイズ表も分かり易くなっているのですが、POD MXのサイズ表は膝の外周を計るものです。で、計ってみたところ、約40cmある事が分かりました。となると、POD MXではXL/2XLというサイズになります。……ホントにXLなんか?
   アスタリスクのセルでは、Lサイズを選んだ訳ですが、XLではさすがに緩かったからです。しかし、POD MXのM/Lサイズは膝の外周が38cmまでとなっています。XL買って緩いのが来ても困るし、L買ってキツくても困るし。こういう場合、店で試着するのが一番なのですが、千葉の方に引っ越したせいで近所に試着出来る店もなく、困ってしまいました。
   そこで、改めてアスタリスクのサイズ表を見てみると、40cmまではLサイズで40.5cmからはXLとなってました。つまり、アスタリスクに関する限り、自分の足はLでもXLでも差し支えなかった様です。となると、PODの場合はXLでないと入らん、という事になります。
   まぁ、ヘルメットもXL、シャツやパンツもXLないしXXL、ブーツも29cmの男が、ニーブレースだけLなんてのもおかしな話しなので、自信もってXLを注文しました。

20171125_132514
生足失礼www
良い感じにジャストフィットでした

20171125_132525
膝を曲げると、バンドの位置によっては
バンドが膝の裏に食い込む事があります(汗



■セッティング

   さて、物が届いた訳ですが、箱を持った第一印象が「軽っ!」というものでした。そして箱からK4を出した第一印象が「薄っ!」というものでした。試しにアスタリスク・セルと比べてみると、重さといい厚さといい、相当に違う。昔からPODは薄くて軽いイメージでしたが、実際に見比べてみると、やっぱり相当な違いです。
   続いて早速フィッティング。これまで使っていたアスタリスク・セルでは、背部のネットのひもをアレコレ引っ張って、面倒っちく合わせていく必要がありましたが、PODはバンドを引っ張るだけで完了。実に簡単です。足の太さって、実はその日その日で変わるので、簡単にセットし直せるのは有り難いです。
   気になっていたサイズですが、自分の足にはXLで正解だった様で、ふくらはぎ、太ももとも、ガバガバという事無く、良い感じにジャストフィットしました。膝回りは、膝関節の左右に3種類の厚みの違うパッドを付ける事で良い感じに調整する事が出来ます。また、逆膝(膝の間接が反対方向に曲がる事)防止用に、膝のヒンジ部分に入れるインサートもあり、結構致せり尽くせりです。
   ただし、バンド式という事もあって、バンドの当たり具合によっては、膝を曲げた時に身が食い込んで痛い事もあり、この辺りは慣れなんかなー、という感じでした。

20171126_103509
アスタリスク・セルとの比較
基本的な大きさはどちらも同じくらいです

20171126_103608
ただし、厚みはPODの方が相当薄いです

20171125_133056
固定の仕方は至って簡単。バンドを引き絞るだけです

20171125_132915
膝回りは、パッドによって合わせます


■技術的所見

   フィッティングさせたあと、暫くそのままで歩き回ってたのですが、インサート無しで膝が真っ直ぐ伸ばせる事が出来る事もあって、アスタリスク・セルより着け心地の違和感が少ない様に感じました。またセルよりも薄いので邪魔っけがないのも特徴的です。それでいて、セルよりも膝関節のヒンジの遊び(というかガタツキ)は少ないので、膝を捻った時のホールド感はセルよりも有る感じがしました。
 これまで使っていたアスタリスク・セルが9年も前のもの、という事もあって、この9年間のニーブレースの進歩と普及を感じ取れるな、というのが、POD MX K4に対する率直な感想です。

20171126_103550
膝関節のヒンジ部分の違い
PODの方がガタツキが少ない
(というか、ほとんどありません)