自分が生まれて初めて買ったポータブルストーブが、このイワタニプリムスのIP-2243なのですが、液燃ストーブに関心が移る以前は多用していたものの、液燃ストーブに移行してからはほとんど使う事がありませんでした。一応、断続的に所有はしていたものの、ノスタルジックなコレクションとして持っていただけで使っていなかったため、具体的な能力や威力については、あまりよく分ってませんでした。
   しかし、車中泊で飯盒炊爨する際に使用するストーブを見直すに当たって、液燃ストーブよりも小型かつ簡単で、しかも飯盒メシを美味く炊けるストーブとして、再び注目したのでした。


20160807_103017
一番最初に入手したIP-2243SA
このブルーのソフトケースが欲しくて
ケースがキレイな中古をゲット




■IP-2243最大の利点

   IP-2243の特徴は、その大きなバーナーです。この大きさのバーナーは、有名どころの他社メーカーでは見られません。そもそも、昨今のガスストーブは小型化が著しく、同じプリムスのP-153など、とてもコンパクトに仕上がっています。しかし、これらコンパクトなガスストーブの目的は、登山など自分の肩で荷物を運ばねばならない人が、山の上でお湯沸かしてレトルト温めたりフリーズドライもどしたりして食べる、という目的に適応した造りになっています。つまり、高火力である事はもちろんですが、比較的小さめのクッカーを使う前提です。
   こうした小型のバーナーで飯盒を使うとどうなるかというと、飯盒の中央に一番強い火力が当たって、その周りとに温度差を生じます。そして、周りの部分の熱を上げようとすると火のあたってる部分が焦げます。その焦げを防止しようとすると、熱が足りずに芯飯になる、という具合です。この症状はイワタニのカセットガスジュニアバーナーでも顕著で、何度も芯飯を作る羽目になった事が、IP-2243を見直すキッカケになったくらいです。小型のバーナーで、かつ炎が収束する傾向にあるストーブは、湯沸かし用と見て差し支えがありません。
   対するIP-2243は、バーナーが大きく、ほぼ飯盒の底に匹敵します。その炎は広く広がって飯盒の底全体を温める格好になります。従って、熱は均一に伝わるのでほぼ温度差は生じません。平均的に飯盒の底に火が当たるので、よほど火に掛けっぱなしにしない限り、焦げる心配もありません。結果、芯飯にならず上手に炊ける、という訳です。同じ様な傾向は、家庭用のガスコンロにも見られます。

20160807_191525
バーナーヘッドが大きい&五徳も大きいで
飯盒は楽々のります

20160807_204510
ご覧の通り、飯盒の底全体を覆う炎
これが均一な炊きあがりを実現します

20160807_120851
炎が大きいので、この手の大きめの中華鍋でも対応可能
それ故に、延長ゴトクも発売されたのでしょう


■IP-2243の火力

   IP-2243の最大火力は、3,600kcal/hとされています。これはポータブルストーブとしては非常に強力な火力です。オプティマス123Rが1,300kcal/h、コールマン550Bや442、MSRドラゴンフライが2,000〜2,100kcal/hという数字からも、その事が読み取れます。ちなみに、自宅で使っているリンナイの一口コンロは3,010kcal/hで、それよりも強力なのです。
   具体的な火力の強さの例として飯盒炊飯であげると、無風常温状態で、コールマン550Bや442だと大体4分そこらで沸騰しますが、IP-2243は全開だと1分半くらい、半開でも2分半ほどで沸騰します。非常に強力ですが、あまり早く沸騰し過ぎても硬いご飯になってしまうので、良い感じに火力を緩めて使う必要があります。ちなみに、美味いご飯の火加減は、「4〜5分で沸騰する強火、5〜6分で重湯が消える弱火」です。
   実は、これまで、自分が保有するポータブルストーブで、最強火力を持っているのはMSRドラゴンフライだと思い込んでいたのですが、とんでもない話しで、カタログスペック上の数字は真正直に、IP-2243がコールマンやMSRのガソリンストーブの1.5倍の火力である事を示していた訳です。
   ガスストーブが何となく火力弱いと感じていたのは、自分がIP-2243を使っていた時代は、やっとこ若干プロパンが入ったTガスが出始めたばかりの頃で、ブタンだけのGガスでは長時間使っているウチにガス缶が冷えてしまい、火力が落ちます。その傾向は冬に顕著で、パワーブースターを使っても火力が落ちるので、手で温めたりしたくらいです。
   しかし、飯盒炊飯の時間は10分そこらなので、そのタイムレンジで考えれば、やはりIP-2243はガソリンストーブより高い火力を発揮すると思われます。

20160804_022308
バーナーヘッドが大きいため、この種の小さいカップは不利です
それが為に、小型のバーナーのストーブもあるのですが

20160804_022349
キャンティーンカップは、少しずらして使ってました
初期の頃の定番の組み合わせです

20160811_130400
十字ゴトクですので、大抵のものは載せる事が出来ます
この種のポットでは、大きな火だと炎が脇に逃げる格好になるので
火力は絞って使う事になります

20160811_165752
首がしっかりしてます、大きい鍋釜の方が得意です



■バルブノブの長短の使い勝手の違い

   IP-2243には、火力調整ノブが短いタイプと折り畳み式の長いタイプがあります。自分が一番最初に買った2243SAは短いノブでしたが、その後にPFAだのSWFAだのの、長いタイプが出ました。火力調整ノブが長い方が、見るからに便利そうで羨ましかったのですが、買えば高い代物だったので買い替えなかった記憶があります。この度、長短両方のIP-2243を揃えたので、使い勝手を比べてみる事にしました。
   まず長い方ですが、確かに長いだけあって、飯盒からもバーナーからも離れた位置から火力調整が出来るのは便利です。鍋やフライパンによっては、短いノブだと完全に奥に行ってしまうので、長い方が操作し易いのは間違いないです。しかし、長いせいなのか、それとも折り畳みの機能のせいなのか、ノブを回すと少しノブがよじれる様な感じがします。感覚的なものなので気にしない人もいるでしょうが、自分は少し気になりました。
   対する短い方ですが、こちらは回した通りの操作が出来て、捩じれた感じがまったくなく、非常に機敏に動く感じです。確かに、短いだけに、長いノブの利点はないのですが、飯盒やカップを使う分には大して支障がないかな、という感じです。中華鍋みたいなデカイのを載せたら、それは確かに使いにくい訳ですが、だったら鍋を持ち上げるなり、下から覗き込むなりして、調整や消火をすれば良い訳ですから、工夫の範囲でどうにかなるレベルです。

20160807_232756
火力調整バルブの長さ比べ
左がSA、右がPFA
PFAは真ん中で折れる様になっています

20160807_231741
この種のフライパンを使いながら火力調整するなら
やっぱり長いバルブの方が有利です


■他のストーブとの比較

   今回、IP-2243を再就役させる直接の理由となったのは、これまでトランポに常備してきたイワタニのカセットガスジュニアバーナーが、実のところ、飯盒炊爨には不向きなストーブである事が分って来たからでした。これまで、車中泊では大抵が芯飯だったのですが、それはカセットガスジュニアバーナーを使った場合で、コールマンのガソリンストーブを使った時は上手に炊けていました。つまり、バーナーが小さく、火力を強くしたら火の当たっている場所が黒焦げ、それを防止しようと火力を押さえたら火力不足で芯飯、という具合だったのです。
   また、火力比においても、カセットガスジュニアバーナーは2,300kcal/hに対して、IP-2243は3,600kcal/hと圧倒しており、普段の湯沸かしで使う場合でも、カタログ上ではIP-2243の方が早く沸く事になります。かつ、そうそう使うものでもなく、ガスがしょっちゅう無くなる訳でもない事から、「どこでも手に入るカセットガス」である必要もなく、IP-2243も複数になったので、交代させる事にしました。
   IP-2243を再就役させる前は、飯盒炊爨の必要がある時だけ、コールマン550Bを持って行く案もありました。火力は2,000kcal/hと低い訳ですが、バーナーが大きく、かつガソリンストーブなので気温が低い所でも上手に飯が炊けるからです。ガスストーブは使っているウチに気化熱でガス缶が冷えてしまい、火力が弱くなる印象が強かったのです。
   しかし、実際に飯炊きに掛かる時間というのは、大体10分程度です。そのくらいであれば、よほど寒い季節でない限り、ガスであっても定格の火力を維持する事は出来ます。かつ、自分がIP-2243を主力で使っていた時代と違って、今は冬季用にプロパン&イソブタンを注入したウルトラガスもあり、冬場でも使えると判断して、IP-2243常備とする事にしました。

20160820_151006
IP-2243とカセットガスジュニアバーナー
収納サイズはあまり変わりません

20160811_171331
IP-2243とコールマン550B
550Bは優秀なガソリンストーブですが
ガソリンを入れたまま、トランポ常備する気にはなれません

20160811_173947
収納サイズは、IP-2243の方が小さい上に
バーナーとガスカートリッジが分離できて
よりコンパクトに収納できます
(実際には、コンテナにぶち込むだけですがw)


■運用

   今回、IP-2243を再就役させるに辺り、これまで持っていたPFAの他に、出来るだけキレイなSAを永久保存用、バーナーは古だけどキレイなブルーのソフトケースが付いてる奴の2つを調達しました。ブルーケースが欲しくて余分に1個買った様なものですが、せっかくなので活用する事にしました。
   まず、キレイな奴は保存用としてキープ。お金に困ったら売り飛ばし用でもあります。これまで持っていたPFAは、あまり使わないであろうトランポ用に。そして古のSAは自宅で使い倒し用に。ただし、トランポ用は、SAの短いバルブに変え、フレームインジケーターを装着し、ソフトケースにパワーブースターを同梱。自宅用はロングバルブに変えて、やかんなどのデカい鍋釜類に対応させる様にしました。

20160818_224931
IP-2243を3つも買っちゃう人は、あまり居ないと思うのですが
2つは実用ですw

20160807_103123
ソフトケースって、プラケースよりコンパクトなイメージがありましたが
比べてみたら、そんなに違いはありませんでした
ただし、ソフトケースにはパワーブースターも入ります


(初出:2011年8月29日