今年5月にデコボコランドがクローズして以来、デコボコランドチックなオフロードの練習が出来る所が無くなってしまいました。あれほど手を入れまくったXR230“パンツァーファウスト号”が完成の域に達し、そのフィードバックをCRF250R“モルゲンシュテンルン号”に施しつつあるのですが、それらのバイクが存分に活躍できるコースが近場になくなった、という訳で、実のところ、バイク活動も低調気味になっていました。
   そんな折り、成田モトクロスパークに新しくエンデューロコースが新設されている、との情報に接し、早速行って来ました。


20151101_135018
初対面の成田猫を抱っこ
もう、めっちゃ人懐っこい猫でした
これでも玉付きですwww




■成田MXパークとは

   成田MXパークの存在自体は、かなり以前から聞いていたのですが、その評判というのは、「ジェットコースターみたいなアップダウンの激しい、かつブラインドジャンプで、慣れたモトクロスライダーでもビビる」「相当ガチなライダーでないと走れない」「コース見ただけで回れ右して帰った」という、非常にオトロしいものばっかりで、とてもじゃないが自分の手には負えないコース、という印象でした。なので基本的に用事のない所、おそらく一生行かないままで終わるコース、という印象をもっていました。
   ところが、デコボコランドがクローズしてから、借地を拡張して、オトロしいMXコースとは別にエンデューロコースを作ってるとの事。そして、旧デコボコランドのライダー達が喜んで出向いている、という話しでした。今回自分は初めて行ったのですが、パドックの入口付近はもともとそこでモトクロスやってた人たち、パドックの奥の方が新設されたエンデューロコース走る人たち、という感じになっていました。コースの入口に近いところから停めて行くと、そういう感じになるようです。
   成田MXパークの、いわゆるオトロしいMXコースは、パドックから一望出来るのですが、確かに、見るからにオトロしい。コース幅は結構狭く、ラインは1本しかないので、バトル禁止とか。そして聞きしに勝るアップダウン、迫り立ったジャンプ。うっかり間違って飛んだら、となりのコースに墜落しそうです。というか、飛ぶのか舐めるのか、どっちかにしないと危ない印象を持ちました。もっとも、MXコースは最初から走るつもりはなかったのですが(汗)

20151101_091244
今回はXR230“パンツァーファウスト号”で
CRFはまだオーバーホール中なんですよ

20151101_092851
成田MXパークのMXコース
見るからにヤバそうな感じですw


■まずは初心者用コース

   成田MXパークは、このオトロしいMXコース以外にも、オトロしくない優しいコースもあります。パドックの入口の細い道路挟んだ反対側がそうで、ダートトラック向きなオーバルと、ごくごく簡単なMXコース、そしてそれに接続されたごくごく簡単なEDコースがそれです。実はこのミニコースは、以前から「本コース走れなくても、ミニコースだけでも面白い」と聞いていました。
   実際に走ってみたところ、確かにそこそこ面白い。難しいセクションはないのですが、結構コーナーが面白いなー、という印象でした。ジャンプも小さいテーブル(ただし、迫り立ってる)が一つあって、ジャンプの練習するには丁度いい感じです。
   スタートラインに戻らず左に曲がると、ミニEDコースに入れます。こちらもなかなか面白いコースで、道幅は狭いものの、やや急な下り、タイトターン、そして最後のデコボコした長い登りなど、初心者の人が練習するにはもってこいです。
   両方合わせて2分ないくらいの短いコースなのですが、じっくり走り込めば、ウォーミングアップにもなるし、フォームの見直しも出来るし、なかなかいいな、という感じでした。


初心者コースはこんな感じ
そこそこアクセル開ける練習も出来ます

20151101_121200
こんな感じで、走り易く作ってあります
初心者の方向けです



■続いて造成中のEDコース

   午前中は、上記の初心者コースで遊んでたのですが、やっぱ噂のエンデューロコースも見ないとなー、という事で、ゆうじろう殿の先導でエンデューロコースに向かいました。エンデューロコースは、デコボコフレンズの皆さんが中心となって、目下造成中との事ですが、大体の道順は出来ている様でした。
   エンデューロコースは、練習用MXコースから分岐して、森の中に入って行く形で作られていました。木々の間を走る感じは、デコボコランドのウッズの雰囲気そのものでした。しばらくして、猛烈な激下りに辿り着いたのですが、そこはかなり危ないらしく、右に分岐が作ってありました。しかし、そこもまだ整備されきってないらしく、二人して「え?ここでええの?」「いや、自分も分らんす」みたいな感じでした。いずれにしても、かなり急な下り坂でしかも、進入がタイトターンであるだけでなくキャンバーで、とてもじゃないがバイクに乗ったまま降りれない、という感じでした。
   しかし、本当に難儀したのはここだけで、あとはフカフカしたワダチがいくつもある急な登りとか、デコボコしたやっぱり急な下りとか、おそらくここには丸太置くんだろうなー、みたいなセクションはありましたが、行って行けない事ない、という感じでした。
   部分的に怖いなーとか難しいなーと感じるところはありましたが、走り込めば結構楽しいだろうな、という風に感じました。


エンデューロコースはこんな感じ
次回行ったら、また変わってるかもしれません

20151101_135030
お腹減ってるのかなー、と思って、パンあげました

20151101_135026
ご飯はどっかで貰ってるみたいですが
とにかく可愛がってくれる人に懐きたいみたいでした


■慣熟練習

   午後も初心者コースから走ったのですが、面白いといっても、やはり新造のエンデューロコースを走った後では、少々飽きがきます。その意味では、新造エンデューロコースの第一印象は、怖い55%、面白い45%だった様です。怖いのはもっぱら下り坂で、そこは繰り返しチャレンジする事で慣れて行くしかないという訳です。
   幸いにも今日は晴れで、路面のコンディションもよく、ブレーキ掛ければちゃんと減速してくれるので、むしろ今日みたいな日に練習しておけば、コース慣れするというものです。そんな訳で再度チャレンジ。ともあれ、現状で怖いのは、激坂のエスケープの坂だけですから、そこをどうにか降りる事だけ考えて走りました。
   基本的にこの種のタイトコーナーは、身体を捻ってイン側に倒し込んで行かない事には曲がれないのですが、それに加えて急な下りがプラスされています。この種のセクションは昔から苦手で、スムーズに降りれた試しがありません。さらにその先は、頭に血が登りそうな下りです。下りもしっかり減速姿勢が取れれば、比較的安全に降りて来れるのですが、出だしのタイトコーナーで地面に足ついて、いざって降りてくる体たらくですから、その後の減速姿勢も取れてない、という事です。
   まぁ、ごちゃごちゃ能書きを垂れても、怖いもんは怖い。だったら、足付こうがバイクから降りようが、とにかくセクションをクリアしていく。それしか恐怖心を軽減していく方法はないので、時間が掛かろうが、見た目が不細工だろうが、とにかくチャレンジしていきました。
   その結果、終わり頃には、まだ立っては降りて来れなかったものの、何となくイケそうな感じにまではなって来ました。また、巡航部分は2速では遅いな、というか、1速上げた方が楽だわ、というところまで来ました。

20151101_151700
エンデューロコースを疾走するワタクシ
実際はアクセル緩んだら坂登れないので、必死ww

20151101_174714
帰って来たら、成田猫が膝の上乗って来ました

20151101_174725
もう、口に指入れてもOKなくらい、慣れ慣れですww


■感想

   この様な具合で、今回は久々にエンデューロコースを堪能しました。最終的には、今日の段階では、怖い35%、面白い64%くらい来ました。この調子で次回も頑張りたいと思います。成田MXパークはウチから約1時間40分くらい、旧デコボコランドから30分くらい遠いだけですので、十分通える距離です。デコボコランドに変わって、重要なエンデューロ練習場になるでしょう。
 今回は、バイクがXRしかなかったのですが(CRFはオーバーホール中)、もし可能であれば、MXコースも走ってみたいな、という風に感じました。まぁ、ガチライダーがバンバン走ってるので、自分みたいなのがいては迷惑になってしまう訳ですが、飛びさえしなきゃ走れるんじゃないのかな?みたいな率直な印象を感じました。まぁ、実際乗り入れたら、チビってしまうかもしれませんが。
 何にしても、成田MXパークは相当楽しめるコースになると感じました。

20151101_162158
XR230“パンツァーファウスト号”の元の持ち主、S木さん
今日はバイクのオイル交換にきました
(つか、マメにやろうよ、、)