灯油を燃料とする加圧式ストーブ、いわゆるケロシンストーブは、大昔から興味があり、前々から欲しい欲しいと思っていたのですが、もともとバイク乗りで主たる燃料はガソリンである事、何だかんだ言って出先ではガスの方が手早くて使い勝手が良い事、などなど、ケロシンストーブに用事がなかったために、これまで買わずに来ました。
実は、当初はその国産のマナスルを買うつもりでいたのですが、それが品薄どころか不当に高騰する傾向にあり、かつケロスト教の人ら言わせると、仕上げはインド産のストーブと変わらん程度との事でしたので、だったら腐っても鯛で本場のスウェーデン製が良いだろうという事になりました。スウェーデン製となると、プリムス、スヴェア、ラジウス、オプティマス辺りで、常時オークションに何かしら出品されてるのですが、程度の良い物はやはり高値になってしまいます。
その中でも人気が高いのは、小型のケロシンストーブですが、自分は徒歩やバイクで移動する様な作戦でこの手のストーブを使うつもりはなく、むしろベランダなど普段使いを目的としていますので、大型の物でも構わない。その線で探していたら、たまたまオプティマスのNo.45という、いわゆる登山用で大人数用のストーブの出物がありました。これも結構弾数があるのかよく見かけるのですが、小型のより安いとはいえ、そこそこの値段になる様です。万を超えるようなら諦めるつもりでしたが、そこまで行かずに落札する事が出来ました。

箱の外からも臭う灯油臭
開けてみると、収納缶が油まみれ

中身もベタベタ
タンクから燃料が抜かれてない上に、センターキャップ締め忘れ
輸送中に漏れ溢れたのでしょう

付属品も油まみれ。しかも相当古い油のようで
金属臭が猛烈でした

パーツクリーナー2本使って、油をキレイに取り除きました
収納缶の底から、購入当時の伝票などが出て来ました
昭和52年6月に購入した様です

缶の内側に値札のシールがありました
自分が8歳の時の7600円は、どれほどの価値があったのでしょうか
まだまだ外国製品は珍しい部類だと思います
とりあえず、パーツクリーナーを使って徹底的に灯油を除去。タンクの中の、一体何年物か判らん灯油も捨て、収納缶も徹底的に洗いました。収納缶の底から、恐らく前のオーナーが購入した時の伝票が出て来ました。購入日は昭和52年6月27日、神戸の三ノ宮のお店でした。収納缶の内側に7600円の値札が貼ってありましたが、伝票には5320円とありました。値切ったのか値引きされたのか、昭和52年といえば自分はまだ8歳の頃ですが、まだまだ海外製品は高かった時代だったのでないでしょうか。
ともあれ、伝票まで残しているくらいですから、前のオーナーがこのストーブを大事にしてたのは想像に難くありません。灯油をキレイに拭き上げたら、物そのものはそれほど悪い感じではありませんでした。目立つキズはなく、欠品はフレームリングのみ、ポンプは圧が掛かる状態でした。レンチとタンクキャップはチェーンで繋がれていましたが、これは前のオーナーが独自で工夫した様です。
とりあえず、新しい灯油(といっても、ベランダのポリンタンクに残ってた3年前くらいのですが)を入れ、バーナーヘッドのニップルをニードルで掃除して、ポンプにコールマンのリュブリカントを塗り、ケロシンストーブを点火する手順を踏んで点火してみました。プレヒートが済んでポンピングして本燃焼させようとしたのですが、どうも余熱皿の脇から燃料が漏れているらしく、ニップルよりもそこの方が激しく燃える感じです。そしてポンピングすると余熱皿に燃料が溜まる感じで、まともに使える状態ではありませんでした。

ポンプの状態
カッチカチに硬くて、油っけ無しでした

取りあえず組み立ててみた
前のオーナーがレンチとセンターキャップを紛失防止でチェーンで繋いでます
正味、邪魔ですww

プレヒート後、ポンピングすると
余熱皿の上から燃料が漏れて、そこから激しく燃え上がりました
まずはこの部分のパッキン交換が必要です

必要なパーツが揃うまで、ピカールでキレイにする事に
磨けは光る逸材です
まず、バーナーヘッドの分解ですが、バーナーヘッドは余熱皿をはさんで、バーナーとライジングチューブに分解する事が出来ます。ただし、オプティマスは19mmのレンチが必要で、自分はそのサイズはメガネレンチ1本しかないので、メガネで下のライジングチューブを押さえ、上のバーナーはモンキーレンチで回しました。ガチガチに固着しているイメージをしていたのですが、案外あっさりはずれてしまいました。問題は燃料漏れを起こしていたパッキンで、外したその時は余熱皿の上から1枚だけ外れ、下には何も付いてませんでした。普通は余熱皿の上下にパッキンがあります。あれ〜?と思ってたら、後でさらに1枚、バーナー部から外れ落ちました。つまり、前のオーナーは余熱皿の上に2枚パッキンを重ねていた様です。
ライジングチューブはピカールで磨けましたので、洗浄するのはバーナー、余熱皿と風防だけにしました。洗浄に使う薬剤は、クエン酸が良いらしいのですが高いのでサンポールを使う人が多い様です。また、汚れを落としたあとに中和させるので重曹を使うそうです。どちらにして大して高いものではありません。まず、500mlのペットボトルを半分に切ってその中にサンポールを入れ、同じ量のお湯を注いで薄め、その中にパーツを入れて5分待ちました。5分後、薬剤を捨てて、水を掛けながら浮いた汚れを落とし、今度は重曹を溶いた水にパーツを浸けて3分ほど待ち、引き上げてから水洗いして乾かします。
その後、余熱皿と風防はピンク色のままなのでピカールで磨き、キレイにしてから、届いたパッキンを組み付けました。

バーナーを分解。19mmのレンチが必要です
固着してるのかと思ったら、簡単に回りました
前のオーナーが、パッキンを2枚とも余熱皿の上に入れてました
(写真ではもう1枚が固着して取れてません)

Tポイントが貯まるウエルシアにて
サンポールと重曹を調達
洗浄容器は適当なのがなかったので、ペットボトルぶった切りで

お湯で割ったサンポールにブッコミ
5分で引き上げて水洗いします
歯ブラシ等で浮いた汚れを洗い流します

今度は重曹水につけて中和させます
時間は3分くらい

この後、余熱皿と風防はピカールで磨きました
特筆すべきは、バーナーヘッドの刻印
PRIMUSとOPTIMUSが並記されています

届いたパーツ類
ポンプカップや逆止弁のゴムも入っています

余熱皿の上下にパッキンを入れます

プレヒート中
薬剤の影響か、妖しい色になってます

ところが、肝心の焔はロウソクレベル
このストーブの本気はこんなモンじゃないはず
ポンプそのものを外すのは簡単で、タンクへの取り付けキャップを回せば取れます。そのまま引き出せばポンプ全体が抜き取れます。ポンプカップは、ポンプロッドの先にナットで留っています。問題はそのナットをどう外すかでした。というのも、ナットにレンチを当てて回そうにもポンプロッドは滑り易く、空回りしてしまいます。試しにポンプロッドのつまみの部分をラジペンでつかんで回そうとしたら、つまみが回って取れました。ロッドにネジが切ってあって、つまみをねじ込んであったのです。
結局、ポンプロッドの先の方をバイスプライヤーで噛んでナットを外す事が出来ました。この際、あまり強く噛むとロッドにキズが入ってしまうので要注意です。そして、さらにポンプカップを挟み込んでいるロッドナットなどを外さないとならないのですが、専用の工具はありませんので、ロッドナットはバイスで、ビスの方には大きめのスプーンで回して外しました。
古いポンプカップは、さすがに経年劣化でカチカチです。オイルに浸けておくと復活するという話しもありますが、ここは新品に交換した方が無難です。取り付けは分解の逆の要領で行い、オイル(コールマンのリュブリカントを使いましたが、ミシン油でも可との事)をしっかり塗り、少しポンプを広げてから、タンクに付け直しました。
そして試してみたのですが、時々空振りするものの、タンクに圧が掛かってない訳ではなさそうです。それでもバーナーから出る火はとても小さく、むしろ詰まってていくらポンピングしても、これ以上入って行かない感じです。

前のオーナーさんの工夫ですが、これではポンピングのテストが出来ません
悪いけどチェーン外しました

まず、このナットを外さないと行けませんが
このままでは外せません

キズが出来るだけ付かない強さでバイスグリップを噛ませて
レンチ使ってナット外しました

さらに、バイスグリップで固定して
スプーンで完全分解です

ポンプカップを替えても、状況は変わらず
圧は一応かかっているので、バーナー自体に問題ありそうです
ニップルレンチが到着する前に、先にバーナーをキャブレタークリーナーに浸けて、チューブ内のカーボンやスラッジをふやかします。キャブレタークリーナーには、液体と泡状の二種類ありますが、今回は液体を使いました。といっても、スプレー缶なので、500mlのペットボトルに直噴してクリーナーを溜め、そこにバーナーを沈没させました。
チューブの洗浄は、自転車のブレーキワイヤーみたいなの先端を解して、チューブの中に突っ込んで擦り、パーツクリーナーを注入してゴミを出します。1回2回でなく、何度も何度も、ゴミが出て来なくなるまでやります。送油管(Rising Tube)と接続する上昇管(Ascending Tube)は、奥の方はスカスカしてましたが、下のアールの部分に引っかかりがありました。その引っかかりがなくなり、ゴミが出なくなるまでひたすら掃除しました。清掃後、試しに点火してみましたが、やはり火は小さいまま。どうやらニップルと下降管(Descending Tube)に問題がありそうです。
ようやくニップルレンチが届き、さっそくニップルを取り外しました。バーナー部にレンチを入れるのが、結構知恵の輪チックでやりにくく、またニップルを外すのもコツが要りましたが、とりあえず外れました。ニップルは中にカーボンがびっしり詰まっていて、火が小さい原因はどうやらそれにありそうでした。爪楊枝をつかってカーボンを取り除きパーツクリーナーで洗浄。ニップルの穴からワイヤーを入れて下降管も掃除しました。
パーツクリーナーが残っていると、燃焼時にタールや煤を発生させるというので、パーツクリーナーで徹底して洗い流し、最後はエアダスターを吹き込んで乾かしました。その上で再度タンクに組み込んで、燃焼テスト。すると今度は勢いよく燃える様になりました。

バイク用とかのは高いので
農機具とかの使いそうな安いキャブクリを使いました

ゴミが出まくり、ひたすらワイヤーで掃除しまくり
最終的にはカスが出なくなりました

しかし、それでもまだロウソク状態
こうなると、ニップル側が原因濃厚です

やっと届いたニップルレンチ
ちょっと知恵の輪的な難しさがあります

外したニップルを見て驚愕! カーボン詰まりまくりです
爪楊枝でキレイに掃除しました

ニップルの穴からもワイヤー入れて掃除しまくり
こちらもカスが凄かったです

結果、かなり勢いよく炎が出る様になりました
しかし、まだまだ赤いし、こんなもんじゃない筈です
この逆止弁を外すのにも専用のNRVレンチが必要で、これも調達しました。大概高い代物なのですが、ヤフオクで安いのが出ていましたので、コレ幸いにゲットです。そしてポンプを抜き去り、レンチを逆止弁に宛てがって回そうとしましたが、カチカチで回りません。となると、慎重を要しつつも決断よく回さねばならないのですが、もうここまで来たらビビっても仕方ないので、逆止弁の頭を舐めるのを覚悟で、エイヤとレンチを回しました。すると、「キュっ」と音を立てて回りました。
後はレンチで回し切って逆止弁を取り出すだけですが、NRVレンチには逆止弁をつかむ機能はないので、タンクを逆さにして弁を落とすしかないのですが、この際、タンクに灯油が入ったままだと、灯油が逆流してきますので(まぁ、逆流を止める弁がない訳ですからw)、タンクは空にしておいた方が良さそうです。
やっとこ取り出した逆止弁を今度は分解して中身を確かめねばなりません。そこで、弁の下に付いてるスリットにマイナスドライバーを噛ませ、頭をNRVレンチに宛てがって、回して頭を取ろうとしました。これも結構硬かったので、気合い入れて回そうとしたら、マイナスドライバーを噛ましてる方が「ヌル」と動いてしまいました。見てみると、スリットが広がって弁の筒にヒビが。ここに来て、とうとう壊してしまいました。
かくなる上は、新しい逆止弁を調達するより他ないのですが、これが品薄な上に高い。純正パーツは1780円もします。まぁ、それでも金で済めば安い方かもしれません。しかし、国産ケロストのマナスルの逆止弁が使えるとう耳寄りな情報を頂きました。金額が安いのも去る事ながら、国産の現役製品ですから、今後の供給も安心です(マナスルをいつまで製造するか、によりますが)。
そして取り寄せたマナスルNRVですが、大きさはオプティマスの物より気持ち太くてやや長い。一見すると「入るんかいな?」と感じましたが、情報のとおり、ピッタリ入りました。あとは、ポンプチューブに漏れた灯油を拭き、ポンプカップに改めて注油して、ポンプをセットしました。

固着気味でしたが、どうにか外れた逆止弁
こればっかりは、工具がないと出来ない作業です

ところが、ここへ来て破損
めっきり割れてしまいました(泣)
まぁ、どっちみち、交換した方が良いとは思ってたのですが、、

こうやって外すのが正解だったのかも
もっとも、強くつかむと割れてしまうそうです

逆止弁の中身
黒いゴムがカチカチになっていました

左がマナスルの逆止弁
オプティマスのより少し大きく見えます

しかし、御覧のとおり、ちゃんと取り付け可能です
ニップルに関しては、ニップルレンチで増し締めする他有りません。それでも漏れる様であれば、ニップルのネジ山が潰れてる可能性が高いので、ニップルを交換する必要が出てきます。余熱皿の方は、すでにパッキンを交換した後でしたので、それでも漏れるとしたら、締付けが弱いという事が考えられます。とはいえ、どのくらいのトルクで締めたら良いのかもよく判らないところです。
しかし、付属のレンチを使う分には、オーバートルクにならないとの事。そこで、トランポから19mmのメガネレンチを持って来て、それをライジングチューブに噛ませ、付属のレンチを使ってバーナーが動かなくなるところまで締めました。タンクに付けてやらなかったのは、そこは思いっきり締めるところではないのと、ライジングチューブ内の鉛のパッキンを痛めないためです。

とにかく、プレヒートはひつこくやった方がいいです
また、慌ててポンピングしない事
プレヒートの火が消えてからでも間に合うので

風よけは必須
この天ぷらガードでも十分では無かった

直接、石油ポンプを使うのでなく
一旦ボトルに入れてからの方が良さそう
しかしまぁ、欲しいには違いないもので、日本飯盒協会にケロストの人たちが増えたのをきっかけに、自宅用にケロシンストーブを買う事にしました。
■どれを買うか
ケロシンストーブというのは、アウトドアシーンではすっかり旧式で、もはや登山などで使ってる人はほとんどいないと思うのですが、それでも一部熱狂的でコアなファンは今だに多くいます。ヨーロッパの有名どころのメーカーは軒並み生産を終了しているのですが、日本では今だにマナスルシリーズが生産されています。一応、されている事になっているのですが、あまり生産数が多くないのか、最近は売り切れになる事が多く、そのため、ケロシンストーブは軒並み高騰する傾向にあります。実は、当初はその国産のマナスルを買うつもりでいたのですが、それが品薄どころか不当に高騰する傾向にあり、かつケロスト教の人ら言わせると、仕上げはインド産のストーブと変わらん程度との事でしたので、だったら腐っても鯛で本場のスウェーデン製が良いだろうという事になりました。スウェーデン製となると、プリムス、スヴェア、ラジウス、オプティマス辺りで、常時オークションに何かしら出品されてるのですが、程度の良い物はやはり高値になってしまいます。
その中でも人気が高いのは、小型のケロシンストーブですが、自分は徒歩やバイクで移動する様な作戦でこの手のストーブを使うつもりはなく、むしろベランダなど普段使いを目的としていますので、大型の物でも構わない。その線で探していたら、たまたまオプティマスのNo.45という、いわゆる登山用で大人数用のストーブの出物がありました。これも結構弾数があるのかよく見かけるのですが、小型のより安いとはいえ、そこそこの値段になる様です。万を超えるようなら諦めるつもりでしたが、そこまで行かずに落札する事が出来ました。

箱の外からも臭う灯油臭
開けてみると、収納缶が油まみれ

中身もベタベタ
タンクから燃料が抜かれてない上に、センターキャップ締め忘れ
輸送中に漏れ溢れたのでしょう

付属品も油まみれ。しかも相当古い油のようで
金属臭が猛烈でした

パーツクリーナー2本使って、油をキレイに取り除きました
収納缶の底から、購入当時の伝票などが出て来ました
昭和52年6月に購入した様です

缶の内側に値札のシールがありました
自分が8歳の時の7600円は、どれほどの価値があったのでしょうか
まだまだ外国製品は珍しい部類だと思います
■物の状態
状態は写真で見て承知していたので、レストアは覚悟の上だったのですが、届いたブツを開封してびっくり! タンクの中に燃料が残ったままだっただけでなく、バーナーヘッドを付ける穴をふさぐタンクキャップも締めてなくて、敗走中にタンクの燃料が漏れて、収納缶の中が灯油まみれになってただけでなく、外にも漏れてました。こんな非常識な送り方する出品者ってのが居るってのに、腹が立つのを通り越して呆れてしまいました。とりあえず、パーツクリーナーを使って徹底的に灯油を除去。タンクの中の、一体何年物か判らん灯油も捨て、収納缶も徹底的に洗いました。収納缶の底から、恐らく前のオーナーが購入した時の伝票が出て来ました。購入日は昭和52年6月27日、神戸の三ノ宮のお店でした。収納缶の内側に7600円の値札が貼ってありましたが、伝票には5320円とありました。値切ったのか値引きされたのか、昭和52年といえば自分はまだ8歳の頃ですが、まだまだ海外製品は高かった時代だったのでないでしょうか。
ともあれ、伝票まで残しているくらいですから、前のオーナーがこのストーブを大事にしてたのは想像に難くありません。灯油をキレイに拭き上げたら、物そのものはそれほど悪い感じではありませんでした。目立つキズはなく、欠品はフレームリングのみ、ポンプは圧が掛かる状態でした。レンチとタンクキャップはチェーンで繋がれていましたが、これは前のオーナーが独自で工夫した様です。
とりあえず、新しい灯油(といっても、ベランダのポリンタンクに残ってた3年前くらいのですが)を入れ、バーナーヘッドのニップルをニードルで掃除して、ポンプにコールマンのリュブリカントを塗り、ケロシンストーブを点火する手順を踏んで点火してみました。プレヒートが済んでポンピングして本燃焼させようとしたのですが、どうも余熱皿の脇から燃料が漏れているらしく、ニップルよりもそこの方が激しく燃える感じです。そしてポンピングすると余熱皿に燃料が溜まる感じで、まともに使える状態ではありませんでした。

ポンプの状態
カッチカチに硬くて、油っけ無しでした

取りあえず組み立ててみた
前のオーナーがレンチとセンターキャップを紛失防止でチェーンで繋いでます
正味、邪魔ですww

プレヒート後、ポンピングすると
余熱皿の上から燃料が漏れて、そこから激しく燃え上がりました
まずはこの部分のパッキン交換が必要です

必要なパーツが揃うまで、ピカールでキレイにする事に
磨けは光る逸材です
■バーナーヘッドの洗浄
パッキン類はとりあえず交換という事で、パーツが届くまでの間、真っ黒けになってるバーナーヘッドの洗浄をやってみる事にしました。まず、バーナーヘッドの分解ですが、バーナーヘッドは余熱皿をはさんで、バーナーとライジングチューブに分解する事が出来ます。ただし、オプティマスは19mmのレンチが必要で、自分はそのサイズはメガネレンチ1本しかないので、メガネで下のライジングチューブを押さえ、上のバーナーはモンキーレンチで回しました。ガチガチに固着しているイメージをしていたのですが、案外あっさりはずれてしまいました。問題は燃料漏れを起こしていたパッキンで、外したその時は余熱皿の上から1枚だけ外れ、下には何も付いてませんでした。普通は余熱皿の上下にパッキンがあります。あれ〜?と思ってたら、後でさらに1枚、バーナー部から外れ落ちました。つまり、前のオーナーは余熱皿の上に2枚パッキンを重ねていた様です。
ライジングチューブはピカールで磨けましたので、洗浄するのはバーナー、余熱皿と風防だけにしました。洗浄に使う薬剤は、クエン酸が良いらしいのですが高いのでサンポールを使う人が多い様です。また、汚れを落としたあとに中和させるので重曹を使うそうです。どちらにして大して高いものではありません。まず、500mlのペットボトルを半分に切ってその中にサンポールを入れ、同じ量のお湯を注いで薄め、その中にパーツを入れて5分待ちました。5分後、薬剤を捨てて、水を掛けながら浮いた汚れを落とし、今度は重曹を溶いた水にパーツを浸けて3分ほど待ち、引き上げてから水洗いして乾かします。
その後、余熱皿と風防はピンク色のままなのでピカールで磨き、キレイにしてから、届いたパッキンを組み付けました。

バーナーを分解。19mmのレンチが必要です
固着してるのかと思ったら、簡単に回りました
前のオーナーが、パッキンを2枚とも余熱皿の上に入れてました
(写真ではもう1枚が固着して取れてません)

Tポイントが貯まるウエルシアにて
サンポールと重曹を調達
洗浄容器は適当なのがなかったので、ペットボトルぶった切りで

お湯で割ったサンポールにブッコミ
5分で引き上げて水洗いします
歯ブラシ等で浮いた汚れを洗い流します

今度は重曹水につけて中和させます
時間は3分くらい

この後、余熱皿と風防はピカールで磨きました
特筆すべきは、バーナーヘッドの刻印
PRIMUSとOPTIMUSが並記されています

届いたパーツ類
ポンプカップや逆止弁のゴムも入っています

余熱皿の上下にパッキンを入れます

プレヒート中
薬剤の影響か、妖しい色になってます

ところが、肝心の焔はロウソクレベル
このストーブの本気はこんなモンじゃないはず
■ポンプカップの交換
さて、バーナーヘッドの準備が整ったので、早速タンクに付けて点火してみました。ところが、どうにか火が付くものの、とても小さい。圧が足りないのかと、ガシガシとポンピングをしてみても、大きくならない。それよりも、時々ポンプが滑る様な感じがして、ちゃんと圧が掛けらてるのか?という感じです。そこで、ポンプカップのリペアパーツも取り寄せてあったので、ポンプカップを交換する事にしました。ポンプそのものを外すのは簡単で、タンクへの取り付けキャップを回せば取れます。そのまま引き出せばポンプ全体が抜き取れます。ポンプカップは、ポンプロッドの先にナットで留っています。問題はそのナットをどう外すかでした。というのも、ナットにレンチを当てて回そうにもポンプロッドは滑り易く、空回りしてしまいます。試しにポンプロッドのつまみの部分をラジペンでつかんで回そうとしたら、つまみが回って取れました。ロッドにネジが切ってあって、つまみをねじ込んであったのです。
結局、ポンプロッドの先の方をバイスプライヤーで噛んでナットを外す事が出来ました。この際、あまり強く噛むとロッドにキズが入ってしまうので要注意です。そして、さらにポンプカップを挟み込んでいるロッドナットなどを外さないとならないのですが、専用の工具はありませんので、ロッドナットはバイスで、ビスの方には大きめのスプーンで回して外しました。
古いポンプカップは、さすがに経年劣化でカチカチです。オイルに浸けておくと復活するという話しもありますが、ここは新品に交換した方が無難です。取り付けは分解の逆の要領で行い、オイル(コールマンのリュブリカントを使いましたが、ミシン油でも可との事)をしっかり塗り、少しポンプを広げてから、タンクに付け直しました。
そして試してみたのですが、時々空振りするものの、タンクに圧が掛かってない訳ではなさそうです。それでもバーナーから出る火はとても小さく、むしろ詰まってていくらポンピングしても、これ以上入って行かない感じです。

前のオーナーさんの工夫ですが、これではポンピングのテストが出来ません
悪いけどチェーン外しました

まず、このナットを外さないと行けませんが
このままでは外せません

キズが出来るだけ付かない強さでバイスグリップを噛ませて
レンチ使ってナット外しました

さらに、バイスグリップで固定して
スプーンで完全分解です

ポンプカップを替えても、状況は変わらず
圧は一応かかっているので、バーナー自体に問題ありそうです
■バーナーのチューブ洗浄
かくなる上は、バーナーのチューブがどこかで詰まっていると考えるべきで、その洗浄に取り掛かりました。とはいえ、完全に洗浄するには、ニップルも外す必要があります。ニップルはニップルレンチがないと付け外しが大変なので、取り寄せる事にしました。ニップルレンチが到着する前に、先にバーナーをキャブレタークリーナーに浸けて、チューブ内のカーボンやスラッジをふやかします。キャブレタークリーナーには、液体と泡状の二種類ありますが、今回は液体を使いました。といっても、スプレー缶なので、500mlのペットボトルに直噴してクリーナーを溜め、そこにバーナーを沈没させました。
チューブの洗浄は、自転車のブレーキワイヤーみたいなの先端を解して、チューブの中に突っ込んで擦り、パーツクリーナーを注入してゴミを出します。1回2回でなく、何度も何度も、ゴミが出て来なくなるまでやります。送油管(Rising Tube)と接続する上昇管(Ascending Tube)は、奥の方はスカスカしてましたが、下のアールの部分に引っかかりがありました。その引っかかりがなくなり、ゴミが出なくなるまでひたすら掃除しました。清掃後、試しに点火してみましたが、やはり火は小さいまま。どうやらニップルと下降管(Descending Tube)に問題がありそうです。
ようやくニップルレンチが届き、さっそくニップルを取り外しました。バーナー部にレンチを入れるのが、結構知恵の輪チックでやりにくく、またニップルを外すのもコツが要りましたが、とりあえず外れました。ニップルは中にカーボンがびっしり詰まっていて、火が小さい原因はどうやらそれにありそうでした。爪楊枝をつかってカーボンを取り除きパーツクリーナーで洗浄。ニップルの穴からワイヤーを入れて下降管も掃除しました。
パーツクリーナーが残っていると、燃焼時にタールや煤を発生させるというので、パーツクリーナーで徹底して洗い流し、最後はエアダスターを吹き込んで乾かしました。その上で再度タンクに組み込んで、燃焼テスト。すると今度は勢いよく燃える様になりました。

バイク用とかのは高いので
農機具とかの使いそうな安いキャブクリを使いました

ゴミが出まくり、ひたすらワイヤーで掃除しまくり
最終的にはカスが出なくなりました

しかし、それでもまだロウソク状態
こうなると、ニップル側が原因濃厚です

やっと届いたニップルレンチ
ちょっと知恵の輪的な難しさがあります

外したニップルを見て驚愕! カーボン詰まりまくりです
爪楊枝でキレイに掃除しました

ニップルの穴からもワイヤー入れて掃除しまくり
こちらもカスが凄かったです

結果、かなり勢いよく炎が出る様になりました
しかし、まだまだ赤いし、こんなもんじゃない筈です
■逆止弁の破壊と交換
さて、このオプティマス45、ウチに来た時からポンピングの際に空振りがあったり、「ぶぶぶ〜〜」と空気が入ってるんだか抜けてるんだか分らないところがあって、まずはポンプカップの交換をしたのですが、それでも根本的な解決にはなりませんでした。となると、逆止弁が怪しいかもしれません。逆止弁とは、正しくは逆流防止弁と言いますが、コールマン辺りではチェックバルブと呼ばれているものです。空気をタンクに圧送し、かつタンクから燃料が逆流するのを防止する弁です。古いストーブの場合、そのバブルのゴムが劣化してカチカチになっている場合があります。この逆止弁を外すのにも専用のNRVレンチが必要で、これも調達しました。大概高い代物なのですが、ヤフオクで安いのが出ていましたので、コレ幸いにゲットです。そしてポンプを抜き去り、レンチを逆止弁に宛てがって回そうとしましたが、カチカチで回りません。となると、慎重を要しつつも決断よく回さねばならないのですが、もうここまで来たらビビっても仕方ないので、逆止弁の頭を舐めるのを覚悟で、エイヤとレンチを回しました。すると、「キュっ」と音を立てて回りました。
後はレンチで回し切って逆止弁を取り出すだけですが、NRVレンチには逆止弁をつかむ機能はないので、タンクを逆さにして弁を落とすしかないのですが、この際、タンクに灯油が入ったままだと、灯油が逆流してきますので(まぁ、逆流を止める弁がない訳ですからw)、タンクは空にしておいた方が良さそうです。
やっとこ取り出した逆止弁を今度は分解して中身を確かめねばなりません。そこで、弁の下に付いてるスリットにマイナスドライバーを噛ませ、頭をNRVレンチに宛てがって、回して頭を取ろうとしました。これも結構硬かったので、気合い入れて回そうとしたら、マイナスドライバーを噛ましてる方が「ヌル」と動いてしまいました。見てみると、スリットが広がって弁の筒にヒビが。ここに来て、とうとう壊してしまいました。
かくなる上は、新しい逆止弁を調達するより他ないのですが、これが品薄な上に高い。純正パーツは1780円もします。まぁ、それでも金で済めば安い方かもしれません。しかし、国産ケロストのマナスルの逆止弁が使えるとう耳寄りな情報を頂きました。金額が安いのも去る事ながら、国産の現役製品ですから、今後の供給も安心です(マナスルをいつまで製造するか、によりますが)。
そして取り寄せたマナスルNRVですが、大きさはオプティマスの物より気持ち太くてやや長い。一見すると「入るんかいな?」と感じましたが、情報のとおり、ピッタリ入りました。あとは、ポンプチューブに漏れた灯油を拭き、ポンプカップに改めて注油して、ポンプをセットしました。

固着気味でしたが、どうにか外れた逆止弁
こればっかりは、工具がないと出来ない作業です

ところが、ここへ来て破損
めっきり割れてしまいました(泣)
まぁ、どっちみち、交換した方が良いとは思ってたのですが、、

こうやって外すのが正解だったのかも
もっとも、強くつかむと割れてしまうそうです

逆止弁の中身
黒いゴムがカチカチになっていました

左がマナスルの逆止弁
オプティマスのより少し大きく見えます

しかし、御覧のとおり、ちゃんと取り付け可能です
■漏れ火の対策
漏れ火を起こすというのは、その部分から圧が逃げる事で、当然火力にも影響します。逆止弁交換前に燃焼テストを行ったのですが、薬缶に入れた2リットルの水を沸かしてみたところ、24分経ってもボコボコに沸騰する事がなく、結局、沸かし切るのを諦めた、という結果がありました。あまりの火力の弱さに失望したのですが、この時、ニップルや余熱皿とバーナーの付け根から漏れ火があったのです。漏れ火を口で吹いて消すと火が強くなり、漏れ火が点くと弱くなる、という現象でしたから、この漏れ火対策は必須です。ニップルに関しては、ニップルレンチで増し締めする他有りません。それでも漏れる様であれば、ニップルのネジ山が潰れてる可能性が高いので、ニップルを交換する必要が出てきます。余熱皿の方は、すでにパッキンを交換した後でしたので、それでも漏れるとしたら、締付けが弱いという事が考えられます。とはいえ、どのくらいのトルクで締めたら良いのかもよく判らないところです。
しかし、付属のレンチを使う分には、オーバートルクにならないとの事。そこで、トランポから19mmのメガネレンチを持って来て、それをライジングチューブに噛ませ、付属のレンチを使ってバーナーが動かなくなるところまで締めました。タンクに付けてやらなかったのは、そこは思いっきり締めるところではないのと、ライジングチューブ内の鉛のパッキンを痛めないためです。
■レストア完了
やれる事はすべてやりました。たっぷり余熱皿にアルコールを注いで、十分にプレヒートし、プレヒートの火が消えかかった頃合いを見計らってポンピング。空振りは「ぶぶぶ」みたいなのはなく、すっすっと圧が掛かって行き、たちまち爆音を立てて燃え始めました。しかも、赤火はなく、キレイな青火です。漏れ火はニップルからも余熱皿の上からもなくなっており、全力で燃えている様です。
今度はベランダで飯盒を使ってご飯を炊いてみました。肌寒い夜で風も少々あります。天ぷらガードを使って風除けを作ってからの実験となりました。結果は、強火で約4分、弱火で約4分半、コールマンのガソリンストーブよりやや時間が掛かる程度です(室内で実験しても同じだった)。今度は2リットル入りの薬缶を沸騰させました。こちらは約15分で爆沸。前回の実験より10分以上短縮した上に、きっちり沸騰しました。つまり、ケロシンストーブは定格の火力を発揮する限り、現用できる性能をもっている、という事です。
今度はベランダで飯盒を使ってご飯を炊いてみました。肌寒い夜で風も少々あります。天ぷらガードを使って風除けを作ってからの実験となりました。結果は、強火で約4分、弱火で約4分半、コールマンのガソリンストーブよりやや時間が掛かる程度です(室内で実験しても同じだった)。今度は2リットル入りの薬缶を沸騰させました。こちらは約15分で爆沸。前回の実験より10分以上短縮した上に、きっちり沸騰しました。つまり、ケロシンストーブは定格の火力を発揮する限り、現用できる性能をもっている、という事です。
■使用感
使用上の注意としては、以下の事項が上げられます。
- まずプレヒートはしっかりやらねばならない事。まだプレヒートの火が燃えているのにポンピングすると、灯油が液体で出て火柱を上げ、かえって点火に時間が掛かります。
- 屋外で使用する際は、風避けを使用する事。どんなそよ風でもバーナーの火が揺らぎ、弱火の場合は消えてしまいます。その場合は、あわてず再点火するか、減圧弁を開けてタンクの圧を抜く事。
- タンクに灯油を入れる時は、ゆっくり様子見ていれる。ボケッとしてると溢れて床なり地面を灯油まみれにする。ガソリンより揮発しないので、乾燥するまでに時間が掛かる。

とにかく、プレヒートはひつこくやった方がいいです
また、慌ててポンピングしない事
プレヒートの火が消えてからでも間に合うので

風よけは必須
この天ぷらガードでも十分では無かった

直接、石油ポンプを使うのでなく
一旦ボトルに入れてからの方が良さそう
これらに注意しておけば、使用上、なんら不都合ありません。火力が弱い云々は、確かに都市ガスのガスコンロや、最新のガスストーブに比べれば、確かに火力が落ちますが、コールマンのガソリンストーブとは遜色ありません。ケロシンストーブでチャーハン作ろうとしたら、ベタベタしたものしか出来なかったという話しがありますが、他のポータブルストーブでも似た様な仕上がりになるので、ケロシンストーブだけが化石燃料つかうストーブの中で、極端に火力が弱いとは感じませんでした。むしろ、オプティマス123Rより火力が強いと感じたくらいです。
コメント
コメント一覧
再生計画中 恐れ入りますがPartsとtoolの入手方法教えてくださいませんか。
て下さいませんか。 思い出深い ラジウスですので
その火を見ながら昔を想い出したく ご質問させていただきました。
どうか 宜しくお願いします。
自分もケロストのレストアは今回が初めてで、
Twitterの日本飯盒協会(@japan_hango)のフォロワさんに、大いに助けられました。
工具とパーツは、以下の2店から調達しました。
・オールドキャンプストーブストア
http://oldcampstove.com/
・Old and Tools
http://www.outdoor-campstove.com/
ニップルレンチや逆止弁レンチは、これらのショップでも品薄で、ヤフオクを活用して調達しました。
ebayには結構豊富に出品があるのですが、
色々リスクもありますので、ヤフオクの方が確実かもしれません。
参考になれば幸いです^^
早速のご教示有難うございました。
ピカールで磨き上げ、その気が盛り上がってきました。
懐かしの 炎を見えるのが 楽しみです。
機械的な使い易さと火力は、45の方が上でした。
どっちみち、外では別のポタスト使って、ケロストは自宅のオモチャでしょうから、
デカくて持ち運びに難がある45の方が、かえって飯盒メシ炊くのに便利な様です。
ちなみに、五徳の幅があって、飯盒を載せるのに神経を使いましたので、
今はファロスストーブのやっすいトッププレート使ってます。
オプティマス45、ほとんど新品で手に入れました。
http://white.ap.teacup.com/something/img/1450217028.jpg
テストもしていないのですが、検索したらこのサイトがヒットしました。
テストするときに参考にさせて貰います。
スベア121Lを、修理しながら50年以上使っているモノです。
https://www.youtube.com/watch?v=jdO51-JTVsQ&feature=player_embedded#t=0
自分のは、結構ヤレヤレのでしたので、念入りに掃除しないといけませんでしたが、
新品だったら、ポンプカップに油差すくらいで使えるかも??
そのスベア121Lの動画、このケロスト買う前に見てたかもしれません^^
私はマナスルのチューブのつまりをどのように清掃し
ようかと思い、あなたのサイトにたどり着きました。
自転車のシフト用インナーケーブル1.2ミリをチューブ
に入れて掃除しようと思ったのですが、ニップルの穴の
方からは入りませんでした。
何か、コツがあるのでしょうか。
また、1.2ミリは太すぎるのでしょうか。
よろしかったら、ご教授、お願いします。
マナスルのチューブというと、タンクとバーナーの間にあるライジングチューブの事でしょうか?
1.2mmだと太い様な。。。
自分が掃除に使ったワイヤーは、0.8mmくらいの奴でしたよ。
もうちょっと細いのを探して、再チャレンジしてみて下さいね!
ニップルの直近のチューブです。下降管、というのかな。0.8ミリですね。やっています。
私のマナスルも、かなりのヘタリようで、逆流防止弁、ポンプカップ、ニップル掃除、ライジングチューブ、上昇管まで、綺麗にしました。
それなりに、燃焼するようになったのですが、バーナーの上部のヘッドをたたくと、ニップルがつまり消火してしまいます。たぶん、下降管にある煤などが落ちるのだと思います。
そこで、この部分を何とか清掃しようと思った次第です。
やってみます。ありがとうございました。
もし掃除でダメだったら、パーツごと交換するってのもありだと思いますよ〜。
自分のオプティマス45もマナスルの逆止弁入ってますしねw
不具合箇所をひとつずつ潰しながら本来の機能を取り戻していく過程がリアルで迫力満点!!!
素晴らしいです。
ケロストのレストアなんて、やった事なかったんですけど、
Twitterのフォロワーさんの多くの助言で達成できました。
今は倉庫にしまいっぱなしになってますけど、いい思い出です^^