これまでにも何度かご飯の炊き方について書いたのですが、今回は真面目に兵式飯盒使ってご飯炊く方法について語ります。飯盒といえば、ご飯を炊く道具として認識されている訳ですが(この際、もともとは食器という由来は置いておきましょう)、だとしたら、上手にご飯を炊けてなんぼというもんです。


20140321_152201
炊飯器と違って、飯盒は全手動です
感覚とセンスと経験が物を言う世界です




■ざっくり、ご飯の炊き方とは?

 ご飯の炊き方というのは、ネットで調べれば色々出てくるのですが、ざっくり書けば、この要領だと思います。
  1. 米を洗って研ぐ
  2. 米を水に浸ける(夏場なら約30分、冬なら約1時間)
  3. 強火で沸騰させる(3〜5分)
  4. 噴いて来たら弱火で炊く(3〜5分)
  5. プチプチ音が聞こえたら、火を止めて蒸らす(約15分)
   水の量は、飯盒の側面の水量線(みずはかりすぢ)に合わせて、米と一緒に水を入れれば、まずまず間違いがありません。しかしながら、慣れないウチは失敗も多いもので、芯飯になる事はあまりないのですが、ふっくらと炊きあがらず飯粒の中がモサモサパサパサしたものになったり、上はフックラしてるのに下はパサパサとか、ともかく食味の悪いのが出来上がったりします。
   これらの失敗の原因は、多くは火力に由来するもので、火力が弱く煮飯になった場合によく起こります。逆に、火力が強いままボケッとしてると、あっという間に水分が飛んでしまい、飯盒の底が焦げて後始末が大変になったり、下手したら飯盒が再起不能になります。

20150609_085358
米の研ぎ方は上記の通りですが
この様に飯盒から研ぎ汁や濯ぎ水を捨てると
どうしても底の方に残ってしまいがちです
自分は自宅の場合は、ザルに米をあける様にしています

20150609_085448
兵式飯盒には、2合と4合の水量線がついています
それに合わせて水をいれ、米に吸水させます

20150621_184435
吸水が済んだら、ストーブに飯盒を掛けます
まずは強火で、沸騰させます

20150621_184801
湯気が出て蓋が持ち上がる様になったら、弱火に切り替えます
そして、プチプチ音がしてきたり、焦げっぽい匂いがするまで弱火に掛けます
ラストの方でもし不安であれば、蓋を開けて中身を見ます
重湯が消えていたら、火から下ろします

20150621_185505
約15分間蒸らします。この時は決して蓋を取りません
逆さにするのが定番ですが、上向きでも構いません
ちなみに、飯盒の底は凹むほどどつかない事
飯盒が傷むだけで、何の意味もありません

20150621_191045
底の方までふっくら炊けて、かつ焦げ無しです


動画編
下までふっくら炊けました


■上手に炊く秘訣

 ご飯を上手に炊くコツは、上記の3と4を上手にやる、という事に尽きます。しっかり沸騰させて、しっかり弱火で炊く。これが出来れば、まぁ失敗はありません。そして、これが上手に出来る熱源は、ガスを使うコンロやバーナー、火力調整が自在な灯油やガソリンストーブです。強い火力を発揮ししつつ、弱火もOKという事で、まさに飯盒メシを炊くには適している訳です。
   ポイントは、レシピに書いてある時間をアテにするのでなく、「状況」によって判断する、という事です。具体的には、飯盒が噴いて来たら弱火に切り替える、プチプチ音が聞こえたりちょっと焦げた匂いがしたら火から下ろす。そうした手順をタイムでなく「状況」によって判断する事です。
   というのは、時間というのは、使用する熱源によってまちまちだからです。例えば、ガスならば大体5〜7分くらいで噴いてきますし、アルコールだと10分くらい掛かったりします。ところがガソリンだと3分くらいで噴いて来たりして、あまりの早さにビックリします。しかし、早かろうが遅かろうが、噴いて来たら弱火に変える事に違いはないのです。そこをクソ真面目に5分とかやってると、そこが焦げたり半煮え飯になったりする訳です。
   そうは言っても、その「状況」そのものが最初のウチは分らないと思います。なので、まずは自宅のガスコンロなどで炊く練習をしましょう。自宅では、風も吹き込まず、気温も一定していて、屋外とは段違いに条件が整っているので、成功率が高いです。練習で、メシが炊ける過程の諸現象、上手に炊けた時のやり方などを覚えて、飯盒でメシを炊く感性を磨くのが良いと思います。

20150530_170745
ガスストーブを使った炊飯
一発着火、火力自在で便利です
室内では、強火といっても案外絞り気味です

20150605_001658
アルコールストーブによる炊飯
同じアルコール系でも加圧式なので、固形燃料より火力が強いです

20150607_202814
缶入り固形燃料による炊飯
気温が高く無風状態であれば、アルコール系でもそこそこ炊けます


■外では格段に難しくなる

 いくら自宅で上手に炊けても、一旦外に出ると美味く炊けないのが飯盒での炊飯です。自分もこれまで、大抵は芯が残ってたり、残った芯が半煮えだったり、その芯が蒸れた状態でパサパサだったりしたもんです。ウチで炊いてるのと同じ様にやっているのに、美味く行かないのはおかしい訳ですが、その原因は屋外ならではです。
   屋外では、天候、気温、風力、場合によっては標高も、これらの条件に大きく左右されます。一番影響を受けるのは風、気温です。風が吹けばバーナーの炎は風に煽られて、それだけで火力が落ちます。気温が低ければ、飯盒が沸騰するのに時間が掛かります。総じて、火力が落ちて沸騰までの時間が掛かり、しっかりとメシが炊けず半煮えになるのです。
   その他にも、風がキツいと沸騰した湯気が飛ばされて出てるか分らない、騒音があるとプチプチ音を聞き逃す、日光が明るいとアルコールストーブの炎が見えない、などなどの要素もあります。それらを踏まえた上で、出来栄えの良いご飯を炊かねばならぬところに、経験と戦術性を求められるのです。
   具体的にはどうしたら良いのか、というと、基本に忠実にやる事です。強火のところは強火で、弱火のところは弱火で。ただし、風や気温、天候によって、同じ捻り方でも火力は変化しますから、風が強い寒いと感じた時は、いつもよりも火力を強くする、という感覚的な対処が必要なのです。そして、早過ぎず遅過ぎず、必要な時間を掛けて炊き上げる訳です。
   風がきつい場合は、風避けの対策は必須になります。固形燃料やアルコールストーブの場合、風に煽られるというのは、単に火力が落ちるだけでなく、燃料の消費を増大さえ、まだ半煮えなのに燃料がなくなってしまう、という事態を招きかねません。ガスやガソリンといったバーナーでも、無風時よりは強めの火力にせねばなりませんし、弱火にしたら風で消えた、といった事も起こります。風がある場合は、天ぷらガードなどで風除けを作る、テントの前室で炊飯する、換気に十分注意してテント内で炊飯する、等の工夫が必要です。
   厳冬期など気温が低い時は、温暖な季節と同じ火力で炊飯すると、沸騰までに時間が掛かり、いわゆる弱い火力で炊いたのと同じ様な、煮飯状態が発生します。つまり、フックラ炊けず、芯が残ったり、芯が蒸れたパサ飯状態になります。ガスやガソリンの場合は、いつも以上に火力を強くする必要がありますが、ガスは低温の場合、ガスが気化されにくくなっていて火力が低くなる傾向にあります。アルコールに至っては、火力調整などありませんから、強くしようがありません。ガスカートリッジを手で温める、狭めの風防を用意して輻射熱を逃がさない様にする、等の工夫が必要になります。(その点、ガソリンは寒さに強いです)
   屋外での炊飯は、気候と熱源の特徴を理解した上で、如何に基本に忠実、近い炊き方が出来るかがポイントだと思います。しかし、これは直ぐにマスターできる様なものではなく、普段から飯盒使って外でご飯を炊くなどして、経験積んでセンスを磨くしか、上達する方法がありません。

DSC07023
野外における炊爨
使ってる熱源は、軍装に合わせて缶入り固形燃料
気温は温暖で風もあまりありませんでした

DSC07028
見た目、炊けてる様に見えますが
実は、下のかなりの部分がパサ飯でした

DSC07058
飯はパサ飯、オカズは野菜の食感満点
明らかに火力不足の結果でした

20150611_215820
アルコール系の場合、風防を工夫する事で
ある程度の火力不足を補えます
写真は、キャンティーンカップスタンドゲルネンの組み合わせ



■蓋は取るのか取らないのか

 ご飯を炊く際にしてはならない事の最たるものが、蓋を取って中身を見ることだと言われています。大抵のレシピやマニュアルには、そう書かれています。炊飯途中で蓋を開ける事を良しとしない理由は、蓋を開ける事で内圧や熱が逃げて、ふっくら炊き上げるのに難が生じるからです。
   しかし、蓋をしたままでは、飯盒の中がどうなっているのか、分らないのも確かです。特に分らないのは、弱火で炊く段階で、どの程度の水気が残っているか、です。ボケっとしていると、底を焦がしたりする事もある訳で、非常に悩ましい事になります。
   そこで、上記の炊き方に対応させて、その時、飯盒の中でどうなっているかを解説すると、下記の様になります。
  1. 強火で沸騰させる
     水が熱せられる段階。最初はやんわりと水が対流しているが、沸騰すると激しく対流し、それに合わせて米も対流する。沸騰すると、いわゆる、ボコボコ噴いた状態になっている。
  2. 噴いて来たら弱火で炊く
     弱火にする事で対流が弱まる。水が一定に熱せられた状態で、米が水を吸収し初め膨張する。米が膨張するに従って、水分は減って行く。
  3. プチプチ音が聞こえたら、火を止める
     最終的に水分はほぼ米に吸収される。水分がなくなり、米が飯盒の底に接触する事で、火に当たっている部分の飯がはぜる音がプチプチ音。
  4. 蒸らす(約15分)
     飯盒の中に残った熱によって、炊けた飯が蒸される状態。ここでは絶対蓋を取らない。
   こういう感じになっています。外見的には、沸騰し始めれば湯気が出ますし、強力な火力であれば蓋が持ち上がったり、重湯がこぼれ出たりします。そうすれば弱火に移る訳です。そして、プチプチ音が聞こえて来たら火を止める。若干焦げた臭いがした時は、焦げが始まってる様相なので、ただちに火から下ろさねば焦げ付きます。
   しかし、気温が低かったり、騒音があったりすると、なかなか沸騰してる風に見えなかったり、プチプチ音が聞こえない、といった事が起こります。気が付いたら、沸騰を予感させる前に水気がなくなっていた、などという事もあります。逆にプチプチ音が聞こえてるのに、まだ水分が残っていた、という事もあります。こうした怪しい時に、あえて蓋を開けて中身を確認するのは有りだ、と自分は考えています。
   ただし、蓋を開ける時は、さっと確認して素早く蓋をする、あと頻繁に蓋を開けない。そうしないと、圧も熱も掛からず、ロクな飯が仕上がりません。やはり、基本は蓋はなるべく取らず、飯盒の様相、蒸気の出方、炊け始めた米の臭い、プチプチ音、焦げの臭い、といった作用や反応で、炊き具合を見定めるのが大事です。

20150608_232638
不安があるなら、蓋を開けて中身を見るのも可です
ただし、さっと蓋して、極力熱を逃がさない事
写真はまだ重湯が残っているので、さらに加熱を要す状態です

20150614_233351
外見的な「状況」で仕上がり具合を確かめる能力が重要です

20150613_185601
プチプチ音が聞こえたり、焦げっぽい匂いがしても
(これらがしない場合もある)
重湯が残っている場合もあります
無くなったら火から降ろします


■出来栄えの良いご飯とは

 自分がよく例えに出すのは、「炊飯器並みの出来映え」という表現です。炊飯器で炊いたご飯というのは、その炊飯器が壊れてない限り、芯飯になったり、パサついた飯になったり、あるいはベタベタの飯になったりしないものです。いわゆる「出来栄えの良いご飯」を作る様に出来ています。しかし、これは機械から出来る芸当であって、飯盒ではそうは行かない事は上に述べた通りです。
   飯盒は、他のクッカーと違って、水量線(みずはかりすぢ)が付いていますので、水の分量で失敗する事はあまりありません。水が足りなくて底を黒焦げにしてしまう、というのは、よほど火力が強いか、いつまでも火に掛けていたか、そのくらいしか例がありません。よって、飯盒メシでの失敗は、もっぱら火力によるところが大なのです。
   例えば、芯飯ですが、これは火力不足によって起こります。強火が強火ならず、ゆっくり炊いているうちに、いつ沸騰したのかも分らず、気が付いたら重湯も消えていた時によく起こります。外身はふっくら炊けている様に見えるのですが、中は固いまま、という具合です。芯飯の状態で、かつ蒸らしが足りない場合、しかも気温が低くて蒸らしてる間に冷めて来た時などに顕著です。
   芯飯とまで行かなくても、芯がパサパサしてるご飯というのも、やはり火力不足が原因です。微妙に火力が弱かった場合、中まで熱が回らず、中途半端な煮え方になり、蒸らした結果、いまいちパサパサした出来映えになってしまいます。飯盒の上下で出来栄えが違う、という事もままあります。上の方はふっくら出来ているのに、下の方はパサ飯という具合です。
   こうした失敗を防止するのは、強火の時は徹底して強火なのだ、という事です。具体的な例を挙げると、温暖な気候の時のベランダにおいて、ガソリンストーブを使用すると、沸騰までに約3.5分、微かに焦げっぽい匂いがするまでの弱火も4.5分くらいで炊けてしまいますが、意外にも焦げ飯にならず、上から下までふっくらと炊きあがります。逆に、厳冬期のアルコールストーブでは、15分経ってようやく沸騰し始め、さらに数分火に掛けても、重湯は消え切らず芯飯でした。つまり、沸騰までに時間が掛かり過ぎ、かつ火力が弱くて炊き上げきらなかったのです。

20150613_190824
4合炊きの場合、2合よりも
噴きこぼれしやすいとか下の方がパサ飯になり易いなど
いろいろありますが、上手に炊ける様に練習あるのみです

20150611_192915
ご飯が美味しいと、粗末なオカズでも全然美味しく食べれます
これは残った冷や飯に味噌入れておかゆにしたもの
密かにマイブームです

20150619_001152
火に掛けてる時間が長いと、若干焦げる場合がありますが
この程度なら、全然大丈夫
問題なのは炭化した場合なので、そうならない様に感覚を磨きましょう



■炊飯に適した火器・熱源

 上の事から、飯盒で(飯盒に限った事ではないかもしれませんが)ご飯を炊く上で、重要なのは火力である事が理解出来たかと思います。しかも、単に強ければ良いというものではなく、弱火も可能でなければならないのです。
   それを踏まえた上、炊飯に適した熱源を勧めるとしたら、自分はガソリンストーブもしくはガスストーブを勧めます。炊飯する場所が少し標高の高い場所、季節が冬なら、ガソリンストーブ一択です。ガソリンストーブは、気温気圧にあまり左右されず、強力な火力を発揮し、かつ弱火も可能な物が最近はあるからです。ただし、ガソリンストーブはポンピングやプレヒートといった作業があり、タンクに燃料を入れる際に指にガソリンが付いたら臭い(特にレギュラーガソリンは)、などなど不便な事もありますが、それを差し引いても優秀です。
   ガスバーナーも、最近は寒冷地用などがありますし、無風状態や温暖な気候の時には、ガソリンストーブ同様の火力を発揮しますし、火力調整については圧倒的にガスの方が融通が効きます。しかし、冬場でちょっと標高の高い所だったりすると、いつも通りに使っていたら、思いも掛けず火力が足りなくて、半煮え飯を食うハメになった事が何度かありました。
   アルコール系のバーナーやストーブは、無風で温暖な季節には良いのですが、そうでない時は相当に不利です。また、火力が低い状態で一定ですので、上に書いた様に強い火力で炊き上げるという芸当が出来ず、ふっくらと仕上げるのが難しくて、「とりあえず食える」状態の飯になる事が多いです。単に湯を沸かすだけなら良いのですが、炊飯という特性上、化石燃料系よりは不利だと考えています。
   飯盒と言えば焚き火をイメージする訳ですが、実は焚き火で飯盒を使った経験は、あまりありません。直火がOKな場所が少ないからですが、大体はストーブで炊くからです。故にどうこう言えるだけのデータがないのですが、要は上記に述べた炊飯の要領をちゃんとやる事です。むろん、火力調整などいうのは焚き火にないのですが、薪を間引く、飯盒の位置を高くする、などなど、ストーブの時以上に高度な戦術性を要求されます。

20150611_130722
普段から使う道具にもっとも精通しておく必要があります
自分の場合、トランポに常備しているのは
カセットガスジュニアですので、普段からの練習が欠かせません

20150616_103126
アルコールストーブは、単体では使えない事がほとんどです
しっかり安定した五徳を選ぶ必要があります
なお、アルストは晴れの昼間には、炎が見えない事がしばしばです

20150621_003358
飯盒は外で使うもんだ、という先入観を持っている人が意外に多いです
自宅のガスコンロでも全然使えます
まずは自宅で練習しましょう

20140321_144318
もっとも難易度が高いのは、焚き火などでの炊爨だと思います
やる機会が少ないだけに、上達するのは大変です