当初の予定では、この週末は久々に市貝にスクールを受けに行くつもりで、その為の準備もしていたのですが、そんな時に限って猫が調子悪くなってしまい、よくよく悩んだのですが、心配事抱えたままではロクなスクールにならないので、スクールは順延。土曜日は猫を病院に連れて行き、一日様子見る事にしました。
   幸いにも土曜日の間に大分良くなって、目を離してても大丈夫そうになったので、近場の練習場ということでトリンバで地味練する事にしました。


20150531_102213
突き抜ける様な青空!
ここはあまり風が吹かないので、日向にいるとめっさ暑いです
まぁ、ウッズに居ても暑いんですがww




■自分なりのテーマ

   大体、どこのコースに行くにしても、朝0800時過ぎには着く様にウチを出るのですが、トリンバの場合、そんなに早く行っても誰もいないし、よしんば早く着いてもダラダラしてて10時前に走り出す事はまずないので、ゆっくり起きて0900時ころ着きました。路面はおおよそドライ。こちらの方もあまり雨が降ってない様でした。XR230“パンツァーファウスト号”は、先週ここで練習したまんまですので、チェーンに油差すくらいしかする事がありません。タイヤの空気は大分抜けてる様ですが、まぁ、むしろトラ練には丁度良さそうでした。
   さて、今日は何の練習をするかなー、と考えた訳ですが、実は出来る様になりたいテーマは二つばかりあります。一つはフロントアップ、もう一つは坂の途中からの発進です。今だに出来んのかー、というとこなんですが、フロントアップは後ろに反っくり返りそうだし、坂の途中での発進ってのはぶっちゃけ苦手で難しいです。なので、その二つの練習を徹底してやろうかなー、とも思いました。
   でもまぁ、あまりに地味すぎて飽きそうだし、トライアルセクションの周りには周回コースやウッズもあるので、とりあえず適当に走ってみて、行けそうなトコを行くっていう練習に変えました。ただし、出来るだけゆっくりで、アイドリング以下の速度で走る、という縛りでやる事にしました。

20150531_090346
これからの季節は、日除けが必要ですね
という訳で、東独軍のツェルト投入w

20150531_094559
先週に比べると、ニーブレースがユルユルに
足が細くなったんかなぁ
トラ練ではプロテクター着けてない人も多いですが
ビビリな自分は完全軍装ですw


■まず簡単に

   てれれ〜っと木の間を何回か8の字やったあと、取りあえず周回コースへ。まずは細い丸太は毎回通過してフロントアップの練習するとして、まずは緩やかな坂をゆっくり下って、周回コースもアイドリングよりやや遅めに走り(もはや歩く速度)、パドックに抜ける手前のセクションでテープでその先行けない様になっていたので、途中からちょっと急な坂を登って、もとの位置に戻るというコースを設定しました。
   練習しながら、他に行けそうなところは無いか探したのですが、その気になればいくらでもあります。今の自分の技能ならOKなのもあれば、ちょっと難しいかなー、というのもありますが、行けそうなところは行くことにしました。例えば、真っすぐ行かずに木の周りを回るとか、斜面を横に横切るとか。逆に行けると思って行けないってとこもありました。
   最後の大きな登りは、右に直角に曲がっていきなり登りで、それまでアイドリングだったのをいきなりアクセル開けて上らなければならないのですが、それでも開け過ぎず、かつ座らず、立ったままで加速姿勢を崩さず上る様に心がけました。

20150531_112549
日除けと出しても暑いもんは暑いので
練習毎にカーエアコンでクールダウンしました


■ガレ場も含める

   5月下旬だというのに、日差しが猛烈にキツくて、もちろん気温も上昇。いつものオフロードコースに比べたら、全然テレテレ走っているのに、汗だくで結構きついです。それでもそれほど身体は使ってないので疲れないのですが、ずっと立っているので足の裏が痛怠くなってきて、15分やったらオツカレさん、という感じでした。
   中盤は、トライアルセクションのガレ山も使う事にしました。といっても、山を登る自信はないので、麓のガレを通過して、奥の周回コースに出る、というやり方をしました。実のところ、自分が出る様なレースでは、こうしたガレ場もあったりする事が多く、段差や丸太以上に、ガレ場を如何にストレスなく走るか、がかなり重要ポイントです。
   平場にあるちょっとしたガレ場なので、簡単といえば簡単なのでしょうが、そもそもガレ場自体にまだ抵抗感ある人は、平場でゆっくりと通過する練習をすると良いんじゃないかな、と思います。歩くくらいの速度であれば、まぁ、ぶっ飛ぶこともないですし、止まってもストンと地面に降りれば良いだけですから、初歩的な練習には向いてます。
   周回コースの方も、一番の下のウッズの方にまで降りて、ダブルで横たわってる丸太を越えたり、下から上まで、一気に、かつ必要な分しかアクセル開けずに上って行くなど、いろいろやれる範囲で工夫して練習していきました。


練習風景その1
あまりに地味過ぎて、この動画では何やってるか判り難いですw


■掛子にイン

■まとめ
   今日は、地味というか初歩の練習で、これと言って書くべき事も余り無かったのですが、その割には結構汗はかきますし、それなりの運動にはなった様です。今回練習しながら感じたのは、地味地味とは言いつつも、やってるウチに、アレも出来るかな?コレもしたいな、という気持ちがドンドン出て来て、やれそうな事はやってコースを増やして行けた、という事でした。まぁ、いきなりデカいステアを越えろとか、ガレ坂上り下りしろとか言われても、やる気にもなりませんし、また出来もしませんしね。地味な事をぼちぼちやってるウチに、それっぽい事が出来たり、やろうと言う気になるもんだな、と感じました。


練習風景その2
その1の曲が地味すぎる、という事だったので
ちょっと明るい曲に変えました

20150531_172658
そんなこんなで、今日も練習終了
また来ます〜〜〜ww