前から噂は伝え聞いていたのですが、印西デコボコランドがどうとうクローズになります。いろいろ積み残した課題が山ほどありますが、時間切れです。まぁ、しょうがない事ではあります。その様な訳で、別れを惜しんで、、、、じゃなくて、今日はタケノコご飯&豚汁の日でしたので、友達を誘い合わせて練習に行って来ました。


20150426_083151
いつも通りの時間に着いたのですが
もっと早くからお客さんが来てて、押さえられました(汗
今回は自走の友達が2人くるので、1台分確保




■ダンパー調整

   さて、今日の練習は久々にCRF250R“モルゲンシュテルン号”で。XR230は前回のレースでまたもクラッチ焼けてしまい、修繕に出してます。出来れば、XRで練習したいところでしたが、まぁ、たまにはCRFのも乗らんといけません。なんたって、前回乗ったが1月で3ヶ月以上も乗ってません。乗り方忘れるとか以前に、タンクのガソリンが悪くなってしまいます。
   という訳で、バイクをトランポから引きずり下ろし、各部点検。まぁ、大事に3ヶ月間トランポの中にしまってあったので、悪くなってるところはある訳がありません。せいぜいタイヤの空気圧が落ちてる程度です。エンジンも乗ってなかった割には一発で掛かりました。これで乗らない理由はなくなりました。
   前回、谷田部で乗った時に初めてサスのダンパー調整をやったのですが、そのままにしていたので、まずは標準に戻して乗る事にしました。戻し方はサービスマニュアルにも書いてありますが、一旦最強、つまりH側いっぱいまで回して、規定のクリック数に戻す、というやり方です。自分がいじってるのは圧側だけで伸びの方はいじってないので、フロント・リアともに上だけいじります。
   さて、その状態でとりあえず下見ラップ。2速でゆっくりと本コースだけ2周走りました。本コースのコンディションは超絶ドライ。午後には砂埃が立ちそうです。ところどころギャップが掘れています。それらを避けつつ、ジャンプもあまり飛ばない様にして、ゆっくり走ったのですが、2周目が終わってパドック戻ってみると、手がブルブル震えるてました。
   やはり標準じゃダメだ、という事でダンパー調整。取りあえず、前回同様にフロントは−2、リアは−1で調整して、再度走ってみました。今度は手に掛かる負担は大分減ったのですが、ジャンプの際にやたらリアが跳ね上げられてしまう。どう抑えようとしてもバカン!と跳ねる感じ。そこでよくよく調べてみたら、リアのダンバーの回す方向を間違えて+1にしてました。

20150426_092503
友達がくるなり、友達のバイクのタイヤ交換www
気温が高かったせいで、トラタイヤも楽にはめられました

20150426_110509
試走したら、手が痛いのなんの
ブルブル震えて、手にピントが合ってません
ただちにダンパー調整しました


■責任ある社会人はジャンプを飛ばない

   さて、今日は飛べるとこは飛ぼうという事で、積極的にチャレンジする事にしました。というのも、サスが弱いXRでも結構飛ぼうとしてましたし、だったら本来飛ぶ用に出来ているCRFなら、どんどん飛べて然るべきという訳です。
   挑戦しながら感じてたのは、ジャンプの飛び方はそれなりに習って来てるのに、やはりカチっと姿勢を決めれるのは難しいなぁ、という事。頑張ってアクセル開けたらフロントアップのリア着地になってしまうし、それを気をつけたら飛びが足りなくなったり。進入する時点で、バランスの幅が狭い姿勢で入ってしまう事も多く。身体が固いのかイメージが貧困なのか、どうにも身体があまり動いてない様な印象を受けました。
   まぁ、それでも4回に1回くらいは姿勢が決まってると感じる飛び方をする事もあり、テーブルも向こう斜面に着地するなど、それなりに良い感じにはなってきました。もっとも、無駄にアクセル開け過ぎてフロントアップで向こう斜面に落ちたりする事もあったりして、自分でちゃんと万事コントロール出来てる、という感じではありませんでした。
   おそらく、飛べる飛距離的には、ダブルジャンプとかフープスの2個飛びとか、やれば出来ると思うのですが、失敗してとっ散らかったらマズイので、あえてチャレンジしませんでした。まぁ、テーブル飛び切りとかがようやく今日出来た訳で、そんな一気にあれもこれもとはイカンと思いますし(とはいえ、デコボコランドの残り時間は短いのですが)。
   そんなヘタレな思いを一緒に練習していた友達に話ししたら、「責任ある社会人はジャンプとか二個飛びとかしないw」との仰せ。まぁ、自信のない事やってケガしたんでは、どうにも処置無しです。まぁ、今日のところはケガせん程度のチャレンジに止めました。


全体的に巡航速度が遅いのは3速オートマ走法だからですw
フープスもダブルも飛んでませんが
これじゃ飛べないかなー、という気もします


■ウッズその1その2

   本コースだけでなくウッズの方にも入ってみる事にしました。以前はCRFでウッズというのは、単に苦行プレイでしかなかったのですが、まぁそんな事言ってても練習にはなりませんので、無理ない範囲で、1つめと2つめのウッズだけ行く事にしました。
   ウッズの方も結構乾いてて走り易い状態です。場所によっては掘れてる所もあるのですが、CRFは背が高いのでその点はXRよりも引っかかる事が少なく有利です。パワーも全然強力なので、エイヤと行ける所が結構あります。所々水たまりやグチャグチャの所もありましたが、出来ればバイク汚したくなかったので、多少トロい走りになっても、そういう所は避けて走る様にしました。
   走ってみて感じたのは、やっぱダンパー調整は大事だなぁ、という事。以前だとウッズ走る度に手、肩、腰に負担がえらい掛かってかなりシンドイ思いをしましたが、ダンパーを調整してサスを緩めたせいか、前ほどシンドイと感じませんでした。もっとも、今の調整でもモトクロス向きの調整にしてるので、もっと柔らかくしたらウッズはもっと走り易くなるのかもしれません。
   ともあれ、デコボコランドのウッズの中でも易しい部類の一つ目と二つ目のウッズですが、XR並とはいえCRFでも楽しく走れる様になったのは良かったなーと思います。慣れてくればもう少し素早っしこく走れる様になるんでしょうが、そうなるまでの時間が残されてないのが残念です。


とりあえずノーミス版
実は練習中は、結構ギャップでエンストしてましたw



ドジ踏んじゃいました版
あとで見たら、わざわざそっち行かんでも、って感じです
二度目に転けた時は、軽く右手を突き指してます


20150426_110631
ウッズも出来るだけ乾いてるトコを選んで走ったお陰で
洗車機使う必要のないくらいキレイなまま終わりましたw


■まとめ

   今日のお昼はタケノコご飯&豚汁だったのですが、これまたとても美味しくて、これが食べれるも今日が最後と思うと、寂しいやら悲しいやら。まぁ、感謝を食欲に代えて、ご飯お代わりしました。走らずに済むなら、もっと食べたかったですww
   今日走ってみて感じたのは、XR230を導入以来、CRFは「何と無しに負担の大きいバイク」という認識になっていたのですが、ダンパーをいじる様になってから、その認識が少し改まりました。今日は早い遅いはともかくとして、走ってて楽しかったです。やはり、この手の調整はとても大事だなぁ、と改めためて感じました。
   スクールの先輩曰く、「今日のコンディションなら、4速巡航でところどころ3速」との事でした。自分よりスピードレンジが2〜3段上の人なので、そうなんだろうな〜と聞いてたのですが、物は試しで自分もやってみました。流石に4速巡航だとちょっと怖い感じなのですが、3速だと遅いなぁ〜という感じ。3.5速があれば良いのに、というところです。逆にコーナーや坂などは3速でも行けちゃったので、なるほどそういうモンかと思いました。
   ジャンプを大きく飛ぼうとしたら、飛んだは良いけどリア着地になってしまう、という現象は、明らかにアクセルを開ける開度が少なくて開けてる時間が長い時に起こる現象です。実際には、大きく開けて素早く戻す、なのですが、相変わらず出来てない様です。車速が遅い訳ですから、余計にこうした事をやらねばならないのですが、それが出来んウチは、楽しくジャンプは飛べないな、と感じました。
   今日は午前に3走、午後も3走して、トータルで約50分走りました。2〜3周走ったら疲れちゃうんで、帰って来たら20〜30分休んでたのですが、今思え ば、ちょっとこらえ性がなかったかなー、と思います。もう少し頑張らないと、エクササイズにはならないですねぇ。しんどいな、と感じてからむしろ運動なの かもしれません。

20150426_120901
この時期のデコボコランド恒例のタケノコご飯&豚汁
この写真に写ってるのは、しいたけご飯でしたw
もう食べれないのが残念です

20150426_153443
練習のあとのサイダーが美味い季節になりました