最後にCRF250R“モルゲンシュテルン号”の乗ったはいつだったかと調べてみたら、8月末日に乗ったっきりだったんですね。その間、やれ痛風だの高血圧で倒れただので、バイクそのものに乗れなかったので仕方ない事です。
   一応、バイクは運動再開早々に乗っていて、それなりに乗れたのですが、モトクロッサーはトレール車とはまた別です。むしろ、モトクロッサーでモトクロササイズwやった方が、身体に負荷が掛かって良い運動になる筈です。ともあれ、今日のところはリハビリという事で、そこそこ乗るつもりをしていました。


20141026_091111
今回はCRF250R“モルゲンシュテルン号”で
谷田部はモトクロッサーで走るのが良いです




■リハビリ

   前回、谷田部ESLに来たのは、最後にCRF乗った時ですから、こちらも2ヶ月ぶりです。前回来た時も夏の割には結構涼しかったのですが(もっとも、その前の週は猛烈に暑かった)、今回は流石に秋だけに涼しいです。実はアンダーアーマーの上が、段々コーティングが剥げて来て、段々アンダーアーマーとしての機能を果たさなくなりつつあります。まぁ、買い替えたいところなんですが、なにせ1枚5000円くらいしますので、取りあえず今シーズンはこのハゲチョロケを着潰してしまう事にしました。
   取りあえず、一等最初は初心者コースで。最初はユルユルと走ってましたが、徐々にそれなりにピッチを上げて走る様にしました。とは言っても、初心者コースで全力走行は禁止ですので、モトクロッサーらしい加減速Gを身体に感じる走り方をしました。つまり、2速で走った訳ですが、同じ車速であってもトレール車ではそこまでの加減速Gはありません(その分、楽に乗れると思っています)
   何はともあれ、久々のモトクロッサーなのでゆっくり走り出したのですが、トレール車との違いは歴然で、サスはしっかりしてるし、アクセル開けたら直ぐに加速G来るし、ブレーキ掛けたらしっかり止まるし、という具合で、とてもレーシーな乗り物なんだな、と改めて実感しました。まぁ、モトクロッサーだから当たり前なんですけどねw

20141026_140647
初級コースは小さいジャンプしかないので
どんな風に走っても飛べますが
ここは基本に忠実にw

20141026_115936
先月今月と、病院代に結構お金が掛かりましたので
出来るだけ経費節約です


■本コースはパス

   午後になってから、今度は本コースへ。このところ、来る度に難易度が上がってる気がする谷田部ESLの本コースですが、前回に来た時よりもチト難しいなぁ〜という気がしました。まぁ、ゆっくり走ってる分には良いのですが、今日はどんな形であれ、アクセルを開けたかったので、チト難しいとアクセル開けにくいという訳です。
   その様な訳で、最初の2周はコースを覚える為にゆっくり走って、その後は少しずつピッチを上げて、5周ずつ練習するつもりをしていました。ところが、3周目を終えた辺りから、なんだか段々頭が膨張する様な圧迫感を覚える様に。どうやら血圧が上がっている様です。一応、ちゃんと毎朝、降圧剤は飲んでますし、今朝初級コースを走った時もそうでもなかったのですが、どうもある一定の加減速Gが身体に掛かると、血圧が上がるようです。
   結局、ちょっと気持ち悪くなって、4周で一旦退場。どうするか迷ったのですが、コースが難しく感じる上、頭も痛くなるんじゃ、ちょっと不安ですので、本コースは止めにして、初級コースで走り込みやる事にしました。しかし、先週のピットクルーカップでは、途中リタイアとは言え、それでも50分ほど走ったのですが、血圧が上がるなんてのは感じませんでした。ところが、モトクロッサーでちょっと走っただけで、こんな風になるのは、トレール車とモトクロッサーでは、随分と違うんだな〜と感じました。

20141026_141532
横から見ると、太さが強調される身体ww
医者からも痩せろと言われてます


■初級コースで走り込み

   本コースはダメなので、初級コースで走り込みをやる事にしました。コース自体は簡単ですので、反復して走り込むには丁度いいです。2速といえども、直線でガバッとアクセルを開ければ、強烈な加速Gを体感する事が出来るし、コーナーでは姿勢を、ジャンプではアクセルを短切に開けるタイミングなどなど、それなりに考えながら走りました。
   初級コースですので、そんなに思い切ってぶん回す訳にも行かないのですが、それなりに競争っぽい事もしないとピッチが上がらないので、中学生くらいの子を仮想敵にして、その子を追い抜いたあと、何周くらいで追いつけるか、みたいな感じで走り込みました。もっとも、初級コースといえども、わざと加減速Gが掛かる様な乗り方してるので、10周も走ると頭に血が登るのですが、多少は我慢して走る様にしました。
   追いかけるばかりでなく、追いかけられもしたのですが、初級コースは道幅が狭いので、抜けるポイントは少なく限られています。そして初級コースで走り込みやってる人は、大体自分と似たり寄ったりの人なので、ブロックかましてクイックに逃げる事で、抜かされない練習をしました。ひっしなって抜かれまい、と頑張っているうちに、後ろの人は休憩行ってしまい、自分だけ走ってた〜〜みたいな事になってましたw
   そんなこんなで、休憩取りながら、1時間半くらい走りましたが、結構良い汗かけました。初級コースでも、走り込めばそれなりに練習になるようです。


後になって見直すと、ブレーキがイマイチよく使えてない様な気が、、
減速に弱いから、加速も強く出来ない気がします


■本日のまとめ

   練習を終えたあと、暫くの間、血圧が上がった感じがして、かつ動悸も少しありました。大して走ってない訳ですけど、そうなったのは鈍った身体がモトクロッサーに慣れてないからなんだろうな、と思う事にしました。
   今日も、書き残すほどの何か書き残すほどの事をやった訳でもなく(なので、レポートするか迷ったのですが、一応3,000円払って走ったので、記録しました)、ただ単にバイク乗っただけなのですが、一つだけ感じたのは、やっぱりバイク乗れるのはいいな、という事でした。不健康であっては、バイクも乗れないのです。もう一つは、前回提唱した、モトクロササイズってのは、やっぱり運動効果がありそうだな、という事でした。いい加減涼しいこの時期でも、グループセンタジーとグループキックを1時間ずつやったに匹敵する汗をかく訳ですから、運動量としてはそれなりにあると思います。
   まぁ、そんな訳で、今後ますます身体を調整して、エクササイズに頑張ろうと思いますw

20141026_152945
練習のあとのサイダーが美味いです
サイダーもそろそろ今季最後かなぁ〜〜

20141026_083821
今回は洗車なし
洗うほど汚れませんでしたw