仕事始めが過ぎた途端、激烈に寒くなった気がします。通勤に使ってるアドレスも、バッテリーの電圧が下がってしまい、セルが回らなくなってしまいました。そんな訳で、こんなクソ寒い時にバイクの練習もなー、と思わない訳でもないのですが、だったら暑い季節の方が得意なのかといえば、決してそんな事はないので、ウダウダ言ってないで今年最初の練習に行きました。


20140112_153727
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

20140112_102505
お集まり頂いたTEAMつぼ焼きの隊員の皆さんw




■寝不足

   ところが、そうした訳か、前の晩まったく寝れず、ようやくウトウトしてきたのが朝の0500時頃。大体徹夜するとそのくらいの時間に眠くなる訳ですが、0600時起床予定ですw 結果、30分伸ばし、15分伸ばししてるウチに0700時になり、このままではドタキャンしてしまいそうなので、意を決してウチを出ました。幸いデコボコランドまでの道中はスムーズで、0830時には到着しました。
   この時期のデコボコランドは、朝方は地面がカッチカチに凍っていますが、陽が差し込んでくると凍ってた地面が溶け出してグチャって来ます。今日も現地に着いた時はパドックの地面は凍てついてましたが、バイクを降ろす時には表面が溶け始めてて、荷室の床を泥足で上がる事になりました。
   この時期のデコボコランドは、午前中はほぼ全線がグチャかツルで、午後になってかなりコンディションが良くなってくる、という感じです。CRFかXRかどちらを使うか迷いましたが、ともかく今年一発目な訳ですし、ラクラク楽しんで乗れる方という事で、XR230“パンツァーファウスト号”を使う事にしました。

20140112_102516
本日はXR230“パンツァーファウスト号”で
CRF250R“モルゲンシュテルン号”はお休みw


■ファンライド

   準備を済ませたら(といっても、この時点で1100時w)、まずはウォーミングアップでコースイン。一等最初なので、ゆっくり走るつもりでしたが(というか、眠いというか怠いというか、あまり早く走ろうという気が起こらないw)、案の定2速では遅すぎるので3速オートマ走法で。フロント10丁に落としたXR230は、3速でCRFの2速と同じくらいに感じます。
   しかし、それにしても、どうにもグニグニした感じがして走りにくく感じましたので、5周ほど走ってピットインしてから、タイヤの空気圧を前0.4後0.3だったのを、前0.5後0.4にあげました。XR230には前後ともトライアルタイヤを履かせているのですが、地味練の時は前後とも0.3にしてるのですが、いくらグチャツルのコンディションでもコース走行では空気圧が低すぎると走りにくいものです。
   午前2走目は、コースの状態が大分良くなってきて、かつタイヤの空気圧も上げたので、大分走りやすくなりました。そこで1走目よりは元気よく走る様にしました。身体の方は、金曜日のグループセンタジーの影響であちこち斑に筋肉痛で、その上寒いもんだからガチガチに固まっていて、コーナーリングの際になかなか思う様に身体を捻りにくかったのですが、意識して身体を使う様にして、徐々に解していきました。

20140112_123210
今日のお昼は、飯盒で蒸した肉まん
ちょっとハマりそうですw


■ウッズでも慣らし

   本コースでもエライ事になってる部分がある日は、ウッズコースなんぞ目も当てられない状態になってる事は想像に難くありません。他のチャレンジャーな人達は、墓石ヒルなんぞに挑戦してましたが、ヘタレな自分には荷が勝ちます。とはいえ、まったく行かないというのも何なので、第一ウッズだけ走る事にしました。
   予想してた通り、ズルズルな所もあった訳ですが、雨や雪が降らなかったせいか、思っていたよりはグチャグチャではなく、むしろ比較的走りやすいと感じました。まぁ、何と言っても足つきの良いXRですから、ミスをしてもどうにかなる訳で、背の高いCRFだったら足が届かなくて転倒といった場面でも、取り敢えずは足をバタバタさせながら通過出来ます。また、ピットクルーカップで真価を発揮した、超重トルク仕様のお陰で、ズルズル滑るスタックしそうな坂でも、予め勢い付いてれば唸りながらクリア、という感じでした。
   ただ、ウッズを走るとタイヤやスイングアーム周りが泥だらけに。特にタイヤはトライアルタイヤで目詰まりしやすいので、ウッズを出たら可能な限りジャンプを飛んで、着地の衝撃で泥を落とす様にしました。午後はギャラリーコーナーの日陰になったバンク以外は、かなりコンディションが良くなってきたので、大分開けて走れる様になってきました。

20140112_112206
午後に入ってから、大分コンディションが良くなりましたが
午前中の泥の付き方は、こんなもんじゃなかったですw


■2連ジャンプに挑戦

   これまでXR230では、緩やかなジャンプはともかく、ちょっと迫り立った様なジャンプや、飛びきれないダブルジャンプは飛ばない様にしていました。そもそもそんなパワーもなければサスも弱いので、うっかり飛ぶとガツーンと底突きして危ないからです。
   とはいえ、ギャラリーのとこの真ん中のダブルは、飛んだ方が楽な2連ジャンプで、ここをナメて通過するというのは、結構ストレスが貯まる事でした。そこで、取り敢えずどの程度飛べるのか、危なくない程度にチャレンジしてみる事にしました。
   最初は控えめに1.7連くらい飛んでみたのですが、意外に突き刺さる感がなく(コブが削れたのか、2年ほど前よりは滑らかだった)、なんかイケそうな感じがしてきました。そこで、次からは気合い入れて進入していったのですが、1.75連、1.8連、1.85連という具合に、徐々に距離を伸ばす事が出来る様になりました。
   しかし、完全に飛びきるには、加速が足りないなーという感じでした。CRFならシケインから立ち上がって、車体がコブに正対してからアクセルを開けても、充分エンジンの回転を上げる事が出来るのですが、XRはなかなか回転が上がりません。いっその事、コブの手前でアクセルを戻さず、そのまま突撃した方が良いのかもしれませんが、ちょっと危ない気がしないでもなく、今回は遠慮しました。
   しかし、今回の様なコンディションでもそれなりに飛べたのだから、もっと状態の良い時なら飛びきれるんじゃないか、とも思いました。

20140112_153708
徹底的に洗車したつもりですが
そこここに泥が詰まってて、完全にはキレイになりませんw


   こんな具合で、今年最初の練習はケガなく転倒なく、無事に終了。楽しんで走る事が出来ました。最近はXRとCRFを交互に乗る様になってきたのですが、乗り換える事によって、それぞれのバイクで気が付かない事が判ったり、違う楽しみ方が出来たりと、バイクライフに幅が出て来た様に感じます。

20140113_132441
翌日、XRのオイル交換をやりました
10時間近く乗ると、相当オイルが汚れてました
道理でシフトチェンジがしにくい訳ですw