暑い暑い8月が過ぎ、ようやく朝晩涼しくなってきた9月になりました。8月中はまったくバイクに乗る気にならず、整備してても熱中症になりそうになる有り様でした。ようやくバイクがオーバーホールから帰ってきて、1ヵ月振りの練習会となりました。今回はCRF250RとXR230の両方で練習しました。


20130907_100432
今日から実戦配備のXR230“パンツァーファウスト号”
練習機なので外装は赤のままですw




■CRF250Rウォーミングアップ

   生まれて初めてエンジンの腰上OHをしたのですが、OHする前とした後の違いは、当然今回初めて感じる事になります。ともかくどんな感じか判らないので、一等最初はCRF250R“モルゲンシュテルン号”でゆっくり走ってみる事にしました。
   コースインして直ぐに判った事は、自分のアクセルの開閉に合わせて、身体にガツンガツン加速Gが掛かってくる、という事でした。2速でゆっくり走っているつもりなのですが、むしろ2速だったからこそGが大きく掛かってきてるのかもしれません。前後サスもOHしたのですが、以前の柔らかさは無く、凸凹がガンガン身体に掛かってくる感じ。
   ただし、それなりに巡航を上げていくと、以前よりもパワフルになりピックアップが良くなって、大して意識しないでもポーンとジャンプ飛べてしまう事、サスも着地の衝撃をスッと吸収してくれて、前の様にボヨ〜ンと撥ねてしまう感じがなくなっていました。如何にもモトクロッサーといった感じです。
   とは言え、ものの3周ほどでエライ疲れてしまい、ピットインして木陰で伸びてました。

20130907_132444
本日ご一緒したT川君とS木さん
自分も含めて、トレール三羽烏になってしまいましたww


■XR230ウォーミングアップ

   今度はXR230“パンツァーファウスト号”の番。1ヵ月前の練習の後に貰い受けに行って、8月中はずっと整備に掛かりっきりで、CRFと一緒にフロントフォークのOHをして貰いました。まず広場で試しに乗ってみたのですが、どうにもいくら踏み込んでもリアブレーキが効いてない感じがする。そこでブレーキ位置を徐々に上に上げていき、15mmくらい上げたところでようやくイイ感じになりました。
   続いてコースに入ったのですが、さすがはトレール車だけあって、サスが柔らかでガツガツ来る感じがしない。加速Gも受けず、3速に上げたらノロノロノロ〜という感じで車速が上がっていく。ジャンプも軽く飛んでみましたが、着地の時に動作というか車速というか、一旦止まった感じになる。そしてギャラリーのところのダブルを飛んだら、ものの見事にショートしてフロントサスが底突きしてしまいました。それ以来、ジャンプはすべてナメて走る様にしました。(その方がスムーズに走れる)
   問題点は、思いの外シフトが固い。下げる方は思いっきりペダルを蹴り降ろせば良いですが、上げる方はよほど注意しないとしっかり上がってくれない。そのくせ、時々ギア抜けしてニュートラルに入ったりする。一応、クラッチレバーは調整したのですが、調整が甘いのかもともとそういう仕様なのか、よく判りませんでした。

20130907_145928
CRF250R“モルゲンシュテルン号”は本コースのみの走行でしたので
ほっとんど泥汚れしてませんww


■ウッズでハマって撃沈

   とにかく、一ヶ月前に比べると、しんどくてたまらない。汗の量も半端無い。熱中症になるほどではないものの、少し走ったら1時間くらい休まないと、次走ろうって気になりません。とは言え、ウダウダやってても仕方ないので、今度はXR230でウッズコースを走ってみる事にしました。週の間に雨が降って、ウッズは結構湿ってる事が予想されたので、一つ目と二つ目のみチャレンジする事にしました。
   ウッズ走行においては、パワーはあっても背が高いCRFよりも、背が低く足つき抜群(自分なら足裏ベッタリな上、膝が少し曲がる)のXRの方が楽ではないか、という意見があったのですが、普通に走っている分にはその通りでした。掘れたところでは足が余ってしまう事もあったのですが、そつない走破性を見せました。ハンドルの切れ各が意外に大きいので、タイトなターンも比較的楽です。その様な訳で、一つ目のウッズは良い案配に突破しました。
   ところが二つ目のウッズの中間くらいに、えらく掘れて木の根っこの下がえぐれた部分があって、そこに突っ込んでしまいハマってしまいました。背が高くて軽いCRFなら比較的楽に引き出せたと思うのですが、その真逆のXRは自分の足元でハマってる感じで、しゃがまないとバイクに手が掛けれず、その姿勢では力が出しにくいので、リカバリーするのに自分だけでは手におえず、後続の友達に手伝って貰わねばなりませんでした。
   ここでドツボにハマってしまったお陰で、一気にパワーダウン。たった1周でピットインせねばならなくなり、友達から「この一ヶ月で体力大分落ちましたねーw」と言われる有り様でした。

20130907_145634
元気いっぱいのT川君とS木さん
自分はこのあと、折り畳みイスで伸びてましたw


■スカッとしたくて

   XR230は思いの外よく走るバイクではあるのですが、ドローンとした走りはトレール車そのもので、スカっと感が乏しい。そこで、今度はCRFでそれなりに頑張って走ってみる事にしました。
   ともかく、2速なんかで走ってると余計に加減速Gを受けてしまうので、3速で巡航を上げて走ってみました。コースの方も午後に入って大分乾いてきたので、気持ち良く走る事ができるようになっていました。身体が慣れてきたのか、午前に走った時よりは大分走りやすく、身体にガツガツGを受ける感じも少なくなった気がします。午前中はジャンプも抑え気味にしたのですが、今度は気張ってみたところ、「さすがOHしただけの事はあるなー」というパワー感、サスのしっかり感を味わえました。フープスはあと少しで一つ目を2個飛び出来そうなのですが、あと少しの頑張りが出来ませんでした。
   というのも、2周も走ったらこれまたエライ疲れてきて、それ以上頑張って走ろうって気が起こらない。前はせめて5〜6周は頑張って走ったのですが、どうにもこうにも2周半でご馳走様。やはり1ヵ月もブランクが空くと、体力やバイクの乗り方などが、身体が抜け落ちてしまう様です。

20130907_160031
ようやく2台積みにも慣れてきましたが
クソ重たいXRにはなかなか手を焼かされますw


■最後に慣熟走行

   CRFで走ったあと、いよいよしんどくて1時間くらい折り畳みイスで伸びていたのですが、時間も迫ってきているという事で、最後にXRでウッズを2周走る事にしました。先ほどの走行でウッズの状態が判ったので、今度は余裕持って走る事が出来ました。先ほどハマってエライ目に遭った場所も、右にラインを替える事でスムーズに突破。きっかり2周走って今日の練習を終了しました。
   今回、5年振りに自前のトレール車でコースを走りましたが、モトクロッサーに比べてあまりGを受けない、パワー感がないなどの違いを感じつつ、日頃自分がモトクロッサーで走る時の感覚が、昔、XR250で走ってた時とさほど変わってないのではないのか、という印象も受けました。どちらが悪いという訳ではなくて、どちらにも良さがある事が判ったので、今後は各々の良さを感じられる走りが出来たらな、と感じました。

20130907_170615
練習のあと、久々にウエストウッドへ
靴下買い換えたり、会員証更新したりしてましたw