そもそも、8月31日〜9月1日は泊まり掛けで作戦するつもりで休みを取っていたのですが、台風上陸の誤報で31日の日帰りだけになってしまいました。それは良しとして、その日帰り作戦で使うために、わざわざ印西のデコボコランドの近くのスーパーまでアラビヤン焼きそばを買いに行ったのに、腹一杯で食えず終いで終わってしまい、いささか欲求不満というか消化不良気味になってしまったので、急遽翌日、袋麺限定の焼きそばオフを行う事になりました。


20130830_214523
昨日に引き続き、アサルトパックで出撃
右手奥に見えるのが、今回探しまくったアラビヤン焼きそば




■アラビヤン焼きそばについて

   既にコアなファンの方々によって、ネット上でもアラビヤン焼きそばについては種々語られているので、自分が改めて語る事はないのですが、問題となるのは売っている場所。よく言われる様に、このアラビヤン焼きそばは「千葉限定」と思われているのですが、一応は全国展開している商品の様です。時々都内のスーパーやコンビニでも見かける事がありますし、最近ではカップ麺も出ました。
   ところが、イザ買おうと思ったら無い。手始めに近所のスーパーやコンビニを片っ端から探しましたがありません。続いて市川にも行ってみましたがありません。ネット上の情報では、東金や銚子の方でよく売れてるという事ですが、さすがにそんな遠くまで足を伸ばせません。困ったなーと思っていたら、ヤオコー牧ノ原モア店に売ってたという情報を得ました。調べてみると、デコボコランドの直ぐ近くの店です。
   早速出向いてみると、ありましたありました。しかも5袋入りパックで、当たり前に置いてありました。あまりに普通に売っているので、どうせなら都内にも置いてくれたら良いのに、と思ったのですが、何でも全国展開しても売れるのは千葉とか茨城県南部だけで、結局そこにしか置いてない状態になるとか。何にせよ、デコボコランドなら毎月行っているので、欲しければいつでも買える事が判りました。

20130905_194857
都内ではなかなか売ってないアラビヤン焼きそばですが
千葉の深部に行けば普通に売ってるみたいです


■焼きそばの作り方とソロキャンプでの焼きそばについて

   袋麺の焼きそばと言えば、それこそ子供の頃から食べているので馴染み深い訳ですが、ウチの実家では麺を湯がいた湯は捨てて麺を湯切りし、フライパンで肉だの野菜だの炒めたあと、湯がいた麺を投下して焼いてソースで味付けする、という作り方をしていました。
   麺を茹でた湯がそのままスープになるラーメンと違って、焼きそばでは湯を捨てねばならないという、湯を捨てる場所と手間が面倒で、ソロキャンプの時にはどうにも使う気になれず、これまでキャンプで焼きそばを食べた事がありませんでした。ところが、袋に書いてある説明書きを見ると、麺を茹でたあと湯が完全に蒸発する前に付属のスープを入れ、そのまま熱して残りの湯を蒸発させて出来上がり、と書いてありました。物心ついて以来ずっと知らなかったのですが、どうやらこれが袋麺の焼きそばの正しい作り方らしいです。(基本的に取説読まない人ですw)
   そのやり方だと、肉とか野菜はいつ炒めるのか?という疑問が起こったのですが、ソロキャンプの時にそんな凝った事をする筈が無く、せいぜい乾燥野菜を一緒に湯がいてもどす程度でしょうから、今回の焼きそばオフでは、是非ともこの「正しい」やり方でチャレンジしようと思いました。

20130901_103344
今回の袋麺焼きそばオフの会場
暑苦しい二人がくっついたら暑苦しいので
ベンチ2つに別れて実施
奥の三角テントは、Toyofusaさんが新規に購入したツェルト
軽くて持ち運びが楽ちんですw


■何食食えるのか?

   今回の企画は、コケネンとかゲルネン使って何かしよう、というよりも、袋麺の焼きそばがメインのイベントなので、使う火器は何でも良かったのですが、せっかく秋ヶ瀬公園に来ましたから、ゲルネンを使って作る事にしました。使う調理器具は米軍のメスパンです。実はこのメスパン、以前ガスレンジで玉子焼いたら、焦げるわ底がベコベコになるわで、それ以来、火に掛けた事がなかったのですが、袋麺1個を湯がくには丁度いい大きさです。もし2個まとめて湯がくのなら、ユニフレームの山クッカー角形の方が良いと思います。
   今回食べる予定は、日清焼きそば、サッポロ一番ソースやきそば、そして、アラビヤン焼きそばの3種類。実はサッポロ一番ソースやきそばとアラビヤン焼きそばは、同じサンヨー食品です。これまでの自分の認識では、ソースが粉末の日清焼きそばよりも、液体のサッポロ一番ソース焼きそばの方が作りやすい、という風に感じていました。というのも、先述の通り、麺を茹でたあと湯を捨てると、麺は若干くっつき気味になるのですが、粉末ソースは混ぜにくく、液体ソースは混ぜやすいという差があり、自分は長らくサッポロ一番ソース焼きそば派だった訳です。
   それはともかく、今回3袋用意したのは、当然の如く、それだけ食える自信があったからです。そもそもスープのない焼きそばは、1個では物足りず、2個でも物足りなかったので、昔は3つ平気で食べてました。もっとも、独り暮らしで面倒くさがって、具も入れず麺だけ食べてたからなのですが、今回は具といってもフリーズドライのミックスベジタブルくらいしかありませんので、余裕で食えると踏んだ訳です。

20130901_103328
もともと料理は得意な方ですが
外ではあまり面倒くさい事をやりたがらない質です
(ただし、飯炊きは除くw)



■限界試食会w

   まず1個目は、日清焼きそば。粉末ソースを使う袋麺の雄です。いきなり麺をメスパンに入れ、フリーズドライのミックスベジタブルも入れ、水を麺が半分隠れる程度に入れて、ゲルネンを投入したキャンティーンカップスタンドに載せたのですが、よく考えてみれば、麺は湯が沸いてから入れた方が手際よく解せたんじゃないかと思います。
   とは言え、暑い時期でもあり、直ちに湯が沸き始め、イイ感じに麺が解れてきました。どのタイミングでソースを入れるべきなのか判りませんでしたが、適当な時期に投下して混ぜ、あとは湯が飛ぶまで加熱し続けました。このやり方だと、ソースが粉末であってもまったく問題なく麺に絡める事が判りました。しかし、湯が完全に飛ぶまでには結構時間が掛かり、ゲルネンと言えども手元で燃えている訳で、出来上がるまでに大汗かきました。
   仕上がりは湯を捨てるやり方に比べると、ちょっと麺が伸びた感じがしないでもなかったですが、油で炒めた時の様なギトギト感がなくて、ヘルシーな感じでした(まぁ、インスタント麺食ってる時点でヘルシーもヘッタクレもありませんがw)
   次はサッポロ一番ソース焼きそばの番なのですが、意外にも1個食って休憩したら、「もう一個食いたいですか?」って感じになってきました。しかし、これで帰ったんでは何しに来たか判らないので、頑張ってヒート2に突入。作り方はさっきと同様でしたが、今回は液体ソースなので、さっきよりも多めに湯を飛ばしてからソースを投入しました。
   出来映えは、日清焼そばとほぼ同じで、味の方も同じ様に美味かったのですが、問題は完全に腹が膨れてて食うのに苦労した、という事。余裕で3つ食えるはずが、半分食った時点でかなりの苦行プレイ。途中で捨てる訳にも行かないので無理して食いましたが、3つめは断念。せっかく苦労して探したアラビヤン焼きそばは、食わず終いで終わってしまいました。

20130901_103201
今回、初めて野外で火にかけるメスパン
日頃はカレー皿代わりくらいしか使い途がありませんw

20130901_103833
イイ感じに茹だって、麺が解れてきました
麺が柔らかくなるにつれ、湯が少なくなっていく感じ

20130901_104110
ソースを投入。粉末でも湯で溶けるので
よく麺に絡める事が出来ます
ソースが焦げ付かない様に、コマメに混ぜます

20130901_104424
イイ感じに水分が飛んだら、メスパンが焦げる前に火から下ろします
油で炒めた時よりも油っこさが控えめです
ゲルネンはまだ十分残ってました

20130901_104956
まだ2つ残っていたのですが
1個食べたら、結構満腹感が、、、

20130901_111238
それでも気張って2つ目食べました
流石にミックスベジタブルは入れてませんw


■結果報告

   今回、初めて湯を捨てないやり方で焼きそばを作ったのですが、意外に美味く作れました。意外も何も、それがデフォルトの作り方なのですから美味く出来て当然といえば当然ですが、湯を捨てるのが躊躇われるソロキャンプの場合などには、大いに活用できるなと感じました。もっとも、個人的にはやはり湯を捨てて油引いたフライパンで炒めた焼きそばの方が美味しいと感じるのですが、これは好みの問題でしょう。
   3つ食えると思ってた焼きそばが2つしか食えんかったというのは、少々ショックではありましたが、まぁ20代の頃には食えても40代ではそんなに食えんという事が証明される形になりました。それに、あのクソ暑い中で、クソ暑くゲルネン燃やして、クソ暑いインスタント麺を食うという事自体が無理ゲーでもあった訳で、どうせやるなら流し素麺でもやれば良かったかな、というところです。
   そのクソ暑いゲルネンですが、今回は25gのパック2つを同時に投入して使ったのですが、1個半燃やした時点で焼きそばは出来上がりました。風がほとんど無い状態での結果ですので、風が吹いた時にはまた話しが変わると思いますが、上手にやれば残ったゲルネンで1杯分のコーヒーや紅茶が沸かせるんではないか、と思いました。やはりゲルネン侮りが足し、ですw

20130901_120324
オフ終了後、ツェルトを撤収するToyofusaさん
確実に泊まると判ってる時はテントの方が良いですが
「もしかしたら泊まるかもしれない」程度の時は
こうした軽量のツェルトがあると負担にならず安心ですね