去年の夏から始めた古墳ツアー。自分の実家がある京都(といってもちょっと南の方)は、それ自体が歴史のある街であるだけでなく、奈良にも大阪にも古墳だの史跡だの遺跡だのが豊富は土地柄です。その様な訳で、せっかく帰省するからには、今回もどっか出かけるつもりをしていたのですが、新幹線に乗ってからもどこに行くか全然決めていませんでした。まぁ、事前にしっかり下調べして行った方が良いには違いないのですが、行き当たりばったりの旅もそれはそれで結構楽しい。
という訳で、0800時に実家を出発。JR京都駅で近鉄特急に乗り換え、特急券を買うのを忘れて車内で車掌さんから買った(駅で特急券を買うと指定席になるが、車内で買うと「空いてるとこに座って下さい」になるw)以外は問題なく橿原神宮駅に0937時到着。ところが、ここで問題発生。橿原神宮駅から飛鳥駅に向かう吉野線は、鈍行が1時間に2本しか電車が出ておらず、次に電車が来るのは50分後!暑い駅のホームで待ちぼうけするには、結構ツラい話しです。(後日、時刻表を調べたところ、0946時に特急が来て、この特急は吉野駅にも停まる事が判りました)
そこで考えたのは、橿原神宮駅から出発して高松塚→キトラと移動する作戦。歩きではかなり大変そうなので、自転車を借りて移動し、もし余裕があれば石舞台方面にも足を伸ばす、というもの。そこで、駅前にあった如何にも「田舎の貸し自転車屋さん」に入り、自転車を借りました。
落ち着いたところで展示物などを見て回ったのですが、当初予想してた博物館然とした感じではなくて、むしろ休憩所に展示物がある様なこじんまりした感じでした。もっと落ち着いて休みたかったので、他に何かないかと探してたら、「鏡つくり体験」ってのを発見。前々からやってみたいと思っていたので、休憩がてらやってみる事にしました。
やり方は、カセットコンロで溶かした錫とアマルガムの合金を耐熱ゴム製の鋳型に流し込み、冷えたら型から外して鏡面をサンドペーパーで研磨して、最後にピカールで磨くというもの。鋳型に合金を流し込む時は、素早く途切れない様に丁寧に流し込むのが大事。7分ほどして冷えたら、今度はサンドペーパーを掛けるのですが、これが結構大変。400番くらいの粗目の物をひたすら「の」の字を書く様に掛けまくり、次に1000番くらいの耐水ペーパーで水を漬けながら磨いて行きます。30分ほどしてピカールで磨くと、顔が写る程度にキレイに磨けました。
実はサンドペーパー掛けてる間も、ぼたぼた汗をかいていたのですが、昔からこの手の削ったり磨いたりする作業が好きなので、没頭して作業してました。お陰で前からやりたかった銅鏡つくりが出来て、思いもよらぬ収穫が出来ました。
国営飛鳥歴史公園館
霧っぽく見えるのはミストシャワーです
冷茶のサービスやってました
2階会議室で銅鏡作り
左に見える茶色のが鋳型。耐熱ゴム製です
鋳型から取り出したばかりの鏡
サンドペーパーとピカールで鏡面を磨きます
(係の子から「凄い!」と言われる出来映えでしたw)
高松塚古墳は飛鳥歴史公園館から自転車で大体10分くらいの位置にあります。高松塚古墳に向かう前に、中尾山古墳を見学。駐輪場に自転車を置いて、小高い丘を登って行くとこじんまりした古墳が見えます。もとは八角墳らしいですが、ぱっと見た目は円墳に見えました。
次は石室内の壁画で有名な高松塚古墳。実は今回が初めてです。壁画は写真などで良く知ってましたが、古墳自体はどんな形してるか分りませんでした。てっきり前方後円墳かと思っていたら(遠目にはその様に見える)。実は円墳だそうです。意外にこじんまりした佇まいで、周囲を柵に従ってグルっと見て回って終わり。古墳の上で封土の芝生の養生用かスプリンクラーが回ってました。
古墳の見学もそこそこ、クールダウンの為に高松塚壁画館に突入。猛烈に空調が効かせてあって涼しかったです。ここに展示されているのは、複製品ばかりですが(歴史公園館で作った海獣葡萄鏡のレプリカも展示してある)、感心したのは石室の実物大模型(盗掘の穴から石室内を見れる様になっている)。結構デカい石をふんだんに使っているんだなー、と思いました。
ようやくキトラ古墳への入り口を見つけ行ってみると、古墳の周りには柵だの覆いだのがしてあって全然見れない。フェンスに「ここはキトラ古墳です」という小さい看板が付いているからそうと判るだけで、ぱっと見た目には資材置き場くらいにしか見えない。建物があるから行ってみると、「キトラ古墳仮設保護覆屋」と看板が掲げてあって、中には入れない。自販機はなく、木の切り株を並べたビーチパラソルが一つあるだけ。補給も休養もまったく出来ない状態で、辛うじて林の木陰で休むのが精一杯。
キトラ古墳は石室内の壁画の劣化が進んでいるとかで、それらを取り出して埋め戻す作業の真っ最中で、外部からもまったく見えない状態になっていたのでした。そうした情報は十分出回っていて、事前にしっかり調べておけば、こうしたドジも踏まずに済んだのですが、「行けば見れるだろう」的な発想で行動発起したお陰で、えらい空振りをふる事になりました。こんな事なら、キトラ方面に向かわず石舞台方面に行けば良かったのですが、後悔遅し、この時点で気力体力の大半を使い果たしていました。
ともかく水分補給とクールダウンが必要、という事で、一旦飛鳥駅方面に撤退。行きは登りだったので、当然帰りは下りで自転車漕がなくても進むので楽でした。撤退後、直ちにコンビニでクールダウン。丁度昼時だったので何か食べたかったのですが、珍しい物探す元気もなく、ソフトクリームやアイスクリームだけで済まし、気力を回復させました。
今回借りた自転車。サドルが半分外れかけw
どこまでも続くダラダラ坂を押して歩いて、体力消耗
キトラ古墳仮設保護覆屋
古墳の周りは覆いがしてあって、全く見れませんでした
解説板
ヘロヘロに疲れて、写真が傾いてます
この二つの史跡は、国道169号線から少し引っ込んだ所にあるのですが、大きな通りを外れると畑や農家といった田舎の風景の中に史跡がある、という感じです。おそらく昔はざっくばらんに在ったのでしょうが、今は貴重な観光資源らしく、きっちり整備されています。猿石(吉備姫王墓)も欽明天皇陵も宮内庁管理で中には入れず、外から眺めるだけでしたが、なかなか奇麗な光景でした。
吉備姫王墓。宮内庁管理
中には入れません
案内板
延喜式の記述に基づいて特定されたそうです
王墓の中にある石像
こちらは門の左側の2体
こちらは門の右側の2体
一応、人を象ってるらしいのですが
猿にしか見えんから「猿石」と呼ばれるんでしょうねw
欽明天皇陵。宮内庁管理
もちろん中には入れません
傍目には判りにくいですが
結構大きめの前方後円墳だそうです
キトラ古墳の方はまだ調査中という事もあって、公園らしい物は何もなかったのですが、飛鳥駅から橿原神宮駅の間は歴史公園としてかなり整備されている様で、遊歩道もサイクリング道も細かく整備されていました。そして、橿原神宮駅では気が付かなかったのですが、レンタルサイクルも飛鳥駅を中心にかなり大規模な店がある様で、方々でレンタルサイクルに乗った人と行き交う様になりました。
さて、気候が良ければ間違いなく気持ちいいであろうサイクリング道をダラダラと走っていくと、ようやく鬼の雪隠に辿り着きました。こちらも宮内庁管理下にあって、岩の上に登ったりする事は出来ません。行く前はタダのデカイ岩だと思ってたのですが、行ってみるとデカイ岩を掘削した石室であるとの事。しかし、何でこんな所に、しかもひっくり返った状態で「落ちている」のか不思議なもんでした。
鬼の俎は、雪隠から少し離れた高台の方にあり、こちらは石室の床にあたるとの事。つまり、この位置にもともと古墳があったという事です。鬼の雪隠は大昔は俎の上に載っていた訳です。こちらも宮内庁管理下で、中には入る事が出来ませんでした。
鬼の雪隠
こんな大きな石に正確な掘削が行われてるのに驚きました
鬼の雪隠の解説板
こちらは鬼の俎
この上に雪隠が載ってた訳ですが
重機のない時代に大変な技術があったもんです
これまで古墳は盛り土がメインと思ってましたが
巨石文化としての石室の方が面白い様に感じてきましたw
ようやくやる気が出て来たので、亀石を見に行った訳ですが、確かに立派なデカイ石であるには違いないのですが、鬼の雪隠・鬼の俎を見た後では、ちょっと見劣りを感じない訳には行きませんでした。何せあちらは結構精緻に人の手が入っていますが、こちらはボンとそこにあるだけなので、まぁそう感じるのも仕方なかったかも。とはいえ、大昔の人がどこからこんなデカイ石を、どうやって運んできたのか興味がそそられるものがありました。
今回のミッションはこれにて終了。出来れば石舞台古墳も見たいところですが、地図に示された等高線の幅の狭さを見ると、とてもじゃないがこれから自転車押して歩く気にはなれない。そこで素直に撤収。こちらも行きは登りだったので帰りは下り。岡寺駅から橿原神宮駅までの169号線は若干登りになるのでしんどかったですが、それでも無事に1500時に橿原神宮駅に到着。自転車を店に返納し、帰りも特急で(今度はちゃんと駅で特急券買った)涼んで楽して帰りました。
今回は初めてレンタルサイクルを活用したのですが、押して歩く場面が多くて大いにアゴが出る事にはなりましたが、自由度と機動性においては大いに役立つものである事が判りました。今回借りたお店は小さいお店で、そのお店に自転車を返しに行かねばなりませんでしたが(まぁ、当たり前なのですが)、飛鳥駅周辺の大きいレンタルサイクルでは、追加料金を出せば出先で乗り捨ても可能ですので、第二次作戦時には是非とも活用したいです。
明日香村は、近鉄沿線から石舞台方面に向けて傾斜が高くなる地形となっているのですが、自転車を活用したとしてもこの坂を登っていくのはかなり大変であると思います。むしろ、かめバスなどを活用して石舞台古墳まで行き、そこから自転車を借りて下ってくる作戦が楽ではないかな、と思いました。
今回は古墳ツアーと言いながら、どちらかと言えばメンヒル系の巨石史跡の方が興味深く感じました。古墳にしても石室にはデカイ石が使われていて、石岡染谷作戦の時に見た古墳の石室の石が比較的小さかった事、それでも現地にはなくて余所から運んだものである事と対比して、明日香村近辺にはデカイ石が取れる産地があるのか、それともヤマト王権の権力のデカさ故なのか、色々興味深く感じました。明日香村には他にもメンヒル系の史跡がまだありますので、是非とも第二次作戦を組みたいものです。
で、どうするかなーと、ぼーっと考えていたら、電光掲示のニュースに「キトラ古墳の石室を一般公開」というのが目に飛び込んできました。そこで、iPhoneで色々調べてみたら、キトラ古墳は奈良県明日香村にある事が判明(それまで名前は知っていたが、場所は知らんかった)。そして明日香村には高松塚古墳(行った事ない)や石舞台古墳(2回行った事ある)もある事が判明。そこで今回の古墳ツアーは明日香村に行く事にしました。
■作戦計画
行き当たりばったりだけに、予備知識は全くない状態でしたが、世の中便利になったもんで、iPhoneがあればドコに何があるかくらいは判ります。参考にしたのは、国営飛鳥歴史公園のサイト。このサイトによると、目的地である明日香村は、JR京都駅から近鉄に乗り換え、55分特急に乗って橿原神宮駅まで行き、さらに5分鈍行に乗って飛鳥駅まで行く様に案内が書いてありました。また、現地では自転車を借りて移動の手段としたり、コミュニティバス(かめバス)も出ている事が判りました。という訳で、0800時に実家を出発。JR京都駅で近鉄特急に乗り換え、特急券を買うのを忘れて車内で車掌さんから買った(駅で特急券を買うと指定席になるが、車内で買うと「空いてるとこに座って下さい」になるw)以外は問題なく橿原神宮駅に0937時到着。ところが、ここで問題発生。橿原神宮駅から飛鳥駅に向かう吉野線は、鈍行が1時間に2本しか電車が出ておらず、次に電車が来るのは50分後!暑い駅のホームで待ちぼうけするには、結構ツラい話しです。(後日、時刻表を調べたところ、0946時に特急が来て、この特急は吉野駅にも停まる事が判りました)
そこで考えたのは、橿原神宮駅から出発して高松塚→キトラと移動する作戦。歩きではかなり大変そうなので、自転車を借りて移動し、もし余裕があれば石舞台方面にも足を伸ばす、というもの。そこで、駅前にあった如何にも「田舎の貸し自転車屋さん」に入り、自転車を借りました。
■銅鏡つくり
さて、借りた自転車をキコキコ漕ぎながら、取りあえず店のおじさんが教えてくれた様に神武天皇陵方面に向かった訳ですが、自分が向かいたい明日香村方面とは正反対なので直ちに反転。第一の目標である国営飛鳥歴史公園館を目指しました。天候はこれ以上ない晴れ。気温は恐らく37度くらい。東京よりも2〜3度高い様に感じました。タダでさえ暑いところへ来て、自転車を漕ぐ訳ですからたちどころに汗だく。ちょっとした坂道でも息が上がってしまい、降りて自転車を押して歩く始末。歩くよりは楽と思った訳ですが、歩くよりは早いだけであってシンドイ事には変わりない。その様な訳で、国営飛鳥歴史公園館にたどり着いた時には、相当出来上がった状態になっていました。ともかくクーラーの効いた館内に突入してクールダウン。冷茶など頂いて汗引かせました。落ち着いたところで展示物などを見て回ったのですが、当初予想してた博物館然とした感じではなくて、むしろ休憩所に展示物がある様なこじんまりした感じでした。もっと落ち着いて休みたかったので、他に何かないかと探してたら、「鏡つくり体験」ってのを発見。前々からやってみたいと思っていたので、休憩がてらやってみる事にしました。
やり方は、カセットコンロで溶かした錫とアマルガムの合金を耐熱ゴム製の鋳型に流し込み、冷えたら型から外して鏡面をサンドペーパーで研磨して、最後にピカールで磨くというもの。鋳型に合金を流し込む時は、素早く途切れない様に丁寧に流し込むのが大事。7分ほどして冷えたら、今度はサンドペーパーを掛けるのですが、これが結構大変。400番くらいの粗目の物をひたすら「の」の字を書く様に掛けまくり、次に1000番くらいの耐水ペーパーで水を漬けながら磨いて行きます。30分ほどしてピカールで磨くと、顔が写る程度にキレイに磨けました。
実はサンドペーパー掛けてる間も、ぼたぼた汗をかいていたのですが、昔からこの手の削ったり磨いたりする作業が好きなので、没頭して作業してました。お陰で前からやりたかった銅鏡つくりが出来て、思いもよらぬ収穫が出来ました。
国営飛鳥歴史公園館
霧っぽく見えるのはミストシャワーです
冷茶のサービスやってました
2階会議室で銅鏡作り
左に見える茶色のが鋳型。耐熱ゴム製です
鋳型から取り出したばかりの鏡
サンドペーパーとピカールで鏡面を磨きます
(係の子から「凄い!」と言われる出来映えでしたw)
■高松塚古墳
歴史公園館の外の自販機で水分補給をしたあと、後ろ髪を惹かれつつ次の目標である高松塚古墳へ。自転車に乗ろうとしたら、炎熱でサドルが焼ける様に暑くなっていて、ケツが慣れるまでしかめ面をしながら自転車を漕ぐハメに。高松塚古墳は飛鳥歴史公園館から自転車で大体10分くらいの位置にあります。高松塚古墳に向かう前に、中尾山古墳を見学。駐輪場に自転車を置いて、小高い丘を登って行くとこじんまりした古墳が見えます。もとは八角墳らしいですが、ぱっと見た目は円墳に見えました。
次は石室内の壁画で有名な高松塚古墳。実は今回が初めてです。壁画は写真などで良く知ってましたが、古墳自体はどんな形してるか分りませんでした。てっきり前方後円墳かと思っていたら(遠目にはその様に見える)。実は円墳だそうです。意外にこじんまりした佇まいで、周囲を柵に従ってグルっと見て回って終わり。古墳の上で封土の芝生の養生用かスプリンクラーが回ってました。
古墳の見学もそこそこ、クールダウンの為に高松塚壁画館に突入。猛烈に空調が効かせてあって涼しかったです。ここに展示されているのは、複製品ばかりですが(歴史公園館で作った海獣葡萄鏡のレプリカも展示してある)、感心したのは石室の実物大模型(盗掘の穴から石室内を見れる様になっている)。結構デカい石をふんだんに使っているんだなー、と思いました。
■キトラ古墳で大失敗
さて、今回明日香村行きを決断させたキトラ古墳を目指す事にしました。サイクリング道を出てひたすら国道169号線を南下したのですが、道中は緩やかな上り坂。しかも猛烈な暑さで、自転車を漕ぐのが難儀で押して歩いたのですが、少々前屈みになるせいか、普通に歩いているよりも疲れる。猛烈に疲れる。しかも高松塚古墳の周辺みたいに観光地化されてないのか、コンビニはおろか自販機さえも見あたらない。ゼーゼー口で息するせいか、気管というか気道がひりついて痛くなる。しかもキトラ古墳の位置を見誤り、20分ほど迷子になってしまい、いよいよ熱中症っぽくなってしまいました。ようやくキトラ古墳への入り口を見つけ行ってみると、古墳の周りには柵だの覆いだのがしてあって全然見れない。フェンスに「ここはキトラ古墳です」という小さい看板が付いているからそうと判るだけで、ぱっと見た目には資材置き場くらいにしか見えない。建物があるから行ってみると、「キトラ古墳仮設保護覆屋」と看板が掲げてあって、中には入れない。自販機はなく、木の切り株を並べたビーチパラソルが一つあるだけ。補給も休養もまったく出来ない状態で、辛うじて林の木陰で休むのが精一杯。
キトラ古墳は石室内の壁画の劣化が進んでいるとかで、それらを取り出して埋め戻す作業の真っ最中で、外部からもまったく見えない状態になっていたのでした。そうした情報は十分出回っていて、事前にしっかり調べておけば、こうしたドジも踏まずに済んだのですが、「行けば見れるだろう」的な発想で行動発起したお陰で、えらい空振りをふる事になりました。こんな事なら、キトラ方面に向かわず石舞台方面に行けば良かったのですが、後悔遅し、この時点で気力体力の大半を使い果たしていました。
ともかく水分補給とクールダウンが必要、という事で、一旦飛鳥駅方面に撤退。行きは登りだったので、当然帰りは下りで自転車漕がなくても進むので楽でした。撤退後、直ちにコンビニでクールダウン。丁度昼時だったので何か食べたかったのですが、珍しい物探す元気もなく、ソフトクリームやアイスクリームだけで済まし、気力を回復させました。
今回借りた自転車。サドルが半分外れかけw
どこまでも続くダラダラ坂を押して歩いて、体力消耗
キトラ古墳仮設保護覆屋
古墳の周りは覆いがしてあって、全く見れませんでした
解説板
ヘロヘロに疲れて、写真が傾いてます
■欽明天皇陵
ソフトクリーム食べながら考えたのは、「まずは橿原神宮まで自転車返しにいって、かめバスで石舞台方面を目指す」という事ですが、橿原神宮まで戻るのも大抵難儀な話しです。かつ、かめバスの運行状態もよく判らないので、下手をすれば何も出来ないまま終わってしまう可能性も大です。そこで、橿原神宮まで戻る道すがら、その近辺の史跡を見て帰る事にしました。そこで、飛鳥駅の側にある猿石と欽明天皇陵を見て帰る事にしました。この二つの史跡は、国道169号線から少し引っ込んだ所にあるのですが、大きな通りを外れると畑や農家といった田舎の風景の中に史跡がある、という感じです。おそらく昔はざっくばらんに在ったのでしょうが、今は貴重な観光資源らしく、きっちり整備されています。猿石(吉備姫王墓)も欽明天皇陵も宮内庁管理で中には入れず、外から眺めるだけでしたが、なかなか奇麗な光景でした。
吉備姫王墓。宮内庁管理
中には入れません
案内板
延喜式の記述に基づいて特定されたそうです
王墓の中にある石像
こちらは門の左側の2体
こちらは門の右側の2体
一応、人を象ってるらしいのですが
猿にしか見えんから「猿石」と呼ばれるんでしょうねw
欽明天皇陵。宮内庁管理
もちろん中には入れません
傍目には判りにくいですが
結構大きめの前方後円墳だそうです
■鬼の雪隠・鬼の俎
欽明天皇陵では日陰がまったくなかったのですが、飛鳥駅で大休止取ったお陰か、まだまだ頑張れそうでしたので、亀石方面に向かう事にしました。その途中には、鬼の雪隠・鬼の俎なる史跡があるとの事なので、ついでにそれを見ていこうという訳です。キトラ古墳の方はまだ調査中という事もあって、公園らしい物は何もなかったのですが、飛鳥駅から橿原神宮駅の間は歴史公園としてかなり整備されている様で、遊歩道もサイクリング道も細かく整備されていました。そして、橿原神宮駅では気が付かなかったのですが、レンタルサイクルも飛鳥駅を中心にかなり大規模な店がある様で、方々でレンタルサイクルに乗った人と行き交う様になりました。
さて、気候が良ければ間違いなく気持ちいいであろうサイクリング道をダラダラと走っていくと、ようやく鬼の雪隠に辿り着きました。こちらも宮内庁管理下にあって、岩の上に登ったりする事は出来ません。行く前はタダのデカイ岩だと思ってたのですが、行ってみるとデカイ岩を掘削した石室であるとの事。しかし、何でこんな所に、しかもひっくり返った状態で「落ちている」のか不思議なもんでした。
鬼の俎は、雪隠から少し離れた高台の方にあり、こちらは石室の床にあたるとの事。つまり、この位置にもともと古墳があったという事です。鬼の雪隠は大昔は俎の上に載っていた訳です。こちらも宮内庁管理下で、中には入る事が出来ませんでした。
鬼の雪隠
こんな大きな石に正確な掘削が行われてるのに驚きました
鬼の雪隠の解説板
こちらは鬼の俎
この上に雪隠が載ってた訳ですが
重機のない時代に大変な技術があったもんです
これまで古墳は盛り土がメインと思ってましたが
巨石文化としての石室の方が面白い様に感じてきましたw
■亀石
今回の最終目的地である亀石付近に辿り着いた時には、もう息は上がりまくりでとにかくコンビニに入って休憩しない事にはヤバげな感じになっていました。キトラ方面と違い、この先には石舞台古墳などもあって観光地化が強化されているらしく、この辺りは道路が立派に整備され休憩も出来るコンビニもありました。これ幸いにクールダウン。Googleマップでは亀石はホンの目と鼻の先にある事を示してますし、この後にミッションはありませんから、十分休憩しました。ようやくやる気が出て来たので、亀石を見に行った訳ですが、確かに立派なデカイ石であるには違いないのですが、鬼の雪隠・鬼の俎を見た後では、ちょっと見劣りを感じない訳には行きませんでした。何せあちらは結構精緻に人の手が入っていますが、こちらはボンとそこにあるだけなので、まぁそう感じるのも仕方なかったかも。とはいえ、大昔の人がどこからこんなデカイ石を、どうやって運んできたのか興味がそそられるものがありました。
今回のミッションはこれにて終了。出来れば石舞台古墳も見たいところですが、地図に示された等高線の幅の狭さを見ると、とてもじゃないがこれから自転車押して歩く気にはなれない。そこで素直に撤収。こちらも行きは登りだったので帰りは下り。岡寺駅から橿原神宮駅までの169号線は若干登りになるのでしんどかったですが、それでも無事に1500時に橿原神宮駅に到着。自転車を店に返納し、帰りも特急で(今度はちゃんと駅で特急券買った)涼んで楽して帰りました。
■感想・まとめ
今回のミッションは、それこそ新幹線の中の思いつきで発起したもので、何の下調べも準備もなしに決行したのですが、明日香村自体が歴史公園化されているといって良いほどよく整備されていたお陰で、熱中症や脱水症状などにならずに済みました。もっとも、公園化されてないキトラ古墳方面は、文字通り「田舎の村」で自販機さえなくてエライ目に遭ったのですが、そうした事含め、今回は「思いつきの行き当たりばったり」の旅を楽しむ事が出来ました。今回は初めてレンタルサイクルを活用したのですが、押して歩く場面が多くて大いにアゴが出る事にはなりましたが、自由度と機動性においては大いに役立つものである事が判りました。今回借りたお店は小さいお店で、そのお店に自転車を返しに行かねばなりませんでしたが(まぁ、当たり前なのですが)、飛鳥駅周辺の大きいレンタルサイクルでは、追加料金を出せば出先で乗り捨ても可能ですので、第二次作戦時には是非とも活用したいです。
明日香村は、近鉄沿線から石舞台方面に向けて傾斜が高くなる地形となっているのですが、自転車を活用したとしてもこの坂を登っていくのはかなり大変であると思います。むしろ、かめバスなどを活用して石舞台古墳まで行き、そこから自転車を借りて下ってくる作戦が楽ではないかな、と思いました。
今回は古墳ツアーと言いながら、どちらかと言えばメンヒル系の巨石史跡の方が興味深く感じました。古墳にしても石室にはデカイ石が使われていて、石岡染谷作戦の時に見た古墳の石室の石が比較的小さかった事、それでも現地にはなくて余所から運んだものである事と対比して、明日香村近辺にはデカイ石が取れる産地があるのか、それともヤマト王権の権力のデカさ故なのか、色々興味深く感じました。明日香村には他にもメンヒル系の史跡がまだありますので、是非とも第二次作戦を組みたいものです。
コメント