今回は4月に初めて訪れたモトスポーツランドしどきにいきました。このところの猛暑で、練習に行けば午後3時には熱中症気味でギブアップ、という感じになっていたのですが、関東から若干でも緯度が高ければ、多少は炎熱もマシかと考えた訳です。0500時にウチを出発し、常磐道を北上して、いわき中央IC出たとこのファミマに0700時過ぎに到着。コンビニの駐車場は結構広いのに、客が次から次へとやってくるので、0830時の集合時間までトランポを駐めっぱなしにするのが気が引けましたが、1時間ほど仮眠を摂ったおかげで、練習中にヘバらずに済みました。
連日晴天続きでえらい猛暑でしたが
今日は晴れたり曇ったり小雨が降ったりで
比較的過ごしやすかったです
腹壊しても身体冷やした方がイイ
というアドバイスに従って、今回から保冷水槽を投入
魔法瓶タイプなので、一日冷たいウーロン茶が楽しめました
■とりあえずミニコース
しどきに着いてみて判ったのは、まず天気はあまり晴れではないという事。山に近いせいか、晴れてるのにパラパラとにわか雨が降ったりして、全般的には曇って日差しが弱くて助かりました。コースもカンカンに乾いてるという感じではなく、砂埃もあまり立たなさそうでした。前回来た時は、それほど走りに来てる人は多そうには見えなかったのですが、今回は3連休の中日とあって、前の倍以上は走りに来てる様な感じでした。しかも、ミニモトやトレール車をレンタルして走る人が多かった様です。その賑やかな中、さっさと準備を済ませて、とりあえずミニコースへ行きました。
取り敢えずは、ちゃんと身体動くかどうか確かめるために、ゆっくりと周回。案の定、あまり身体動きません(爆)。まぁ、最初の内は大抵いつもそんな感じなので、あわてずじっくり走り込みました。そうこうしているウチに、徐々にアクセル開けれるようになり、ジャンプもちょっと飛んでみようかという気になってきました。もっとも、ミニコースと言えども、それなりに大きめのジャンプですので、うっかりアクセル開けてしまうとコースアウトしてしまいそうで、どうにもジャンプの手前でアクセル絞ってしまうのですが。
そうこうしているウチに、ミニコースの方を走る人が増えてきました。中にはブラインドコーナーのイン側に貼り付いて転けてる人も居たりで、アクセルガバ開けの練習はそろそろ本コースの方でやった方が良さそうな感じになってきました。
■本コースで走る
ミニコースは20分ほど走ってた様なのですが、走ってる時はあまり暑いと感じなかったのに、パドックに戻って来た途端、汗がドドー。こんな事もあろうかと、平井のホームズで買ってきたウォータージャグが大活躍。めっちゃ冷えたウーロン茶が身体に染み渡るw しかも、しどきには空調の効いた集会場?みたいな建物もあるので、そこでクールダウン出来ます。大体10分走ったら30分以上はクールダウンするというのが、今回の練習内容でしたwさて、次は本コース。すでに早い人はガンガン走ってましたので、邪魔にならない様にコースイン。一緒に行った他の友人たちとまずはゆっくり1周走り、その後は自分のペースで走りました。走ってみて一等最初に感じたのは、前に走った時よりもコースが短く感じた事。まぁ、前は初めてだったし、骨折明けで若干ビビリながら走ってたので、その様に感じたのかもしれません。
今回は、徐々にではありますが、アクセル開けれそうな所は出来るだけ開ける様にしました。しどきは走りやすくコースが造ってあるので、アクセルをガーっと開けても早めに戻せるので安心です。むしろ、思いっきり開けないとサンドのワダチでフラフラしたり、下り坂がやたら遅かったりします。といっても、坂の頂上付近ではアクセルが開けきってないのか無意識に戻してるのか、エンジンが息つき始めて、上手な人がガビーンと飛ぶようには行きませんし、下り坂では曲がれる速度まで落とさないと怖くて曲がれない、という感じです。
2回目という事で、大体コースは覚えているつもりなのですが、坂の頂上の向こう側がどうなってるか判らない、つまりうっかり飛んだらどう着地するか判らない、という感じで、あまり飛べなかった(つまりアクセル絞ってる)様に感じました。
太くて、捻れてるんだかどうか判らない背中
走ってる最中は、暑いとか言うとれん気分でした
遠景で判りにくいですが
こういった長い下りから車速つけてダラダラコーナーに突っ込んでいく
というのが、テキメン下手くそに感じました
■コーナーリングがダメ
10分走っては30分以上休みで、また走った訳ですが、何だか徐々に自分のダメというかクソというか、そういった部分が明確になってきました。今回はお客さんが多かった事もあって、自分によく似たライダーレベルの人も多かったのですが、おそらく直線では甲乙つけがたいのに、最終的には抜かれてる。しかも追いつけない。走りながら感じたのが、とにかくコーナーリングがダメ。しどきは大柄なコースなのでコチャコチャしたコーナーはなく、むしろズババーーっといくコーナーが多いのですが、ズババーっと行けてない。安全確実な速度まで落として、確実に向き変えて、さぁ坂上がろうと思ったらエンジンの回転はかなり落ちている、という感じです。となると、同じレベルの人があとに走ってても、コーナーで追いつかれて、立ち上がりは向こうの方が早いので、そこで差付けられたら、直線は同じ速度なので決して追いつけない。コーナーを3つも通過する頃には、大分差が付いている、という具合です。
察するに、コーナーリングの姿勢が甘いか弱いかで車速ついた状態でコーナーに入っていけない&曲がれる速度までエンジンの回転を落としてるから立ち上がりがもたつく、というところだと思うのですが、これは競争する上では致命的な欠陥です。まぁ、直線だってそんなに速くないのに、コーナーで自信なげな感じでは、余計ダメだろう!とか思いながら、ダメな自分に辛抱しながら走ってました。
要は、車体が寝ない、身体捻れてない、って事だと思うのですが、通勤のスクーターでは出来てもオフロードではなかなか出来ないのが、この趣味の難しいところ。むしろ、これまで漠然以下にも判ってなかったところが自覚出来ただけでも進歩と見るべきかなー、とか思ってました。
走ってる時は必死なんですが
あとで見ると、どーにもこーにもな走りですねぇ、、
あとで見ると、どーにもこーにもな走りですねぇ、、
■ゆっくり走って見直し
十分休憩取ったあと、再びゆっくり走って、自分がどんな風にコーナーに入って行ってるのか見直してみました。やはり何も考えず走ってる時は、あまり背筋も動いてないっぽいですし、身体もあまり捻れず動いてない感じに思えました。まぁ、理屈で判ってても、いざやるとなったら動いてない訳で、こればっかりは感覚的な事柄でもあるので、繰り返し意識してやっていくしかないかなー、とも思います。しどきでは、長い上り坂の次が長い下り坂で、上手な人は下る時にジャンプして降りていくので、自分もその真似をする様に心掛けたのですが、ジャンプの着地点がどこまでも長い下り坂ってのは、案外怖いもんだと感じました。まぁ、これも慣れといえば慣れなんでしょうが、2回目ではまだまだ慣れない感じです。まぁ、早いとこコース覚えちゃえば良いじゃないか、という話しでもあるのですが、頭が悪いせいかなかなか覚えて無くて、「次は右コーナーでその次がジャンプー」と思ってたら、長い下り坂だった、、、なんて事が何度もありました。
気が付いたら1530時。日が傾いてきて大分涼しくなってるはずなんですが、身体の方はめっさホット。そんな訳で、空調の効いた部屋でアレやこれやと友人とお喋りしてたのですが、遊んでる時間は過ぎるのが早いもので、あっという間に1600時。ご一緒した皆さんはすでに洗車に行ったりしてたのですが、最後に3周だけ本コースを走って写真撮って貰って、本日の練習を終了しました。
ミニコースは最初の1回しか走らなかったのですが、その分、本コースを十分堪能させて貰いました。やっぱり走ってて楽しいです、しどき。
コメント
コメント一覧
うまく走れるようになれば、ひろびろとして気持ちよさそうです。 動画みて、遠そうだけど、一度くらいは行ってみたいかなぁという気になりました♪
とにかく走り易いコースなんだよね〜、とても楽しい
長い下りも、最初はちょっとビビるけど、
コーナーに入る前は緩やかなスロープになってるので、案外危なくないしね〜
ウチから約2時間ちょっと、往復の高速料金が6000円と、
気軽にはちょっと行けないけど、また行きたいわーww
今度は是非一緒に行こう!!
いや〜〜、毎日プチ夏バテでバテております〜〜。
とにかく、決定的な寝不足状態でして〜〜
上達しない〜、といっても、この趣味始めた時は、
そもそもモトクロッサーなんか乗れん、と思ってたのが、
今は普通に乗ってますからねぇ。これを上達と言わずして、何をいわんやww
奇抜さにおいては、親族一であります