前回の龍神山のあと、どっかでキャンプしましょかー、という話しが出て、今回の企画となりました。埼玉県で山登りってのはイマイチ、ピンと来なかったのですが、あまり高い山だとよう登り切らんと思われますので、丘陵地帯の端っこにある低山なら、どうにかやれると踏んだわけです。
   ところで、キャンプの荷物を担いで歩いてキャンプ行く、というのは、旧クラフトフェルト時代に有志(といっても、自分とあと一人w)で何回か行った事がありますが、米軍のバックパックがそれなりの形になるまで物を詰め込んで行く主義だったので、荷物がやたら重くて大変だった記憶しかありません。その様な訳で、今回はあまり見栄を張らずに、出来るだけ軽装で行く事にしました。


20130305_233452
このモンベルの3ウェイバッグ。実に10年ぶりくらいの再就役です
というか、まさかキャンプで使うとは思ってませんでした




■準備

   軽装といってもキャンプですから、泊まりの用意をせねばなりません。最低限必要なのは、テント、シュラフ、スリーピングマットです。これらはツーリング時代に吟味しまくった奴があるので心配なしです。ストーブ類は、一緒に行くToyofusaさんに合わせてアルストセットにし、予備でプリムスP-153と110ガスカートリッジを持つ事にしました。クッカーは、基本的に湯を沸かせば食べれる物が食事となる関係から、アルストセットとオアシスにセットしたキャンティーンカップ2つで済ませる事にしました。その他は、IFAKポーチからファーストエイドキットだけを抜いて持参。衣類は下着の替えと防寒具&寝間着としてアウトラスト・アンダーウェアを入れました。
   食糧は、初日の昼夜、翌日の朝の3食分。昼と朝用にカニヤのネービービスケット10枚と玄麦乾パン10枚、チューブ要りのバター、コンソメスープ、カフェオレ。晩用に辛味棒ラーメンと尾西のアルファ米。行動食として、カロリーメイト8本、チョコレート、ミックスナッツを持ちました。あと、ネタ用にフルーチェ2人分。水は予めオアシスに1リットル入れて持参し、現地のコンビニで500mlのウーロン茶を買って行動中チビチビ飲む事にしました。
   被服は、足はマリーンのコヨーテブーツ、下衣はカーゴパンツ、上衣は長袖のアンダーウェアにRsタイチのライディングジャケット。もっとも、気温が高いとの予報でしたので、もっと軽装でも良かったのかもしれませんが、コレ以外に被服が無いので選びようがありません。
   さて、装備を要る物だけに切り詰めたまでは良かったのですが、問題はそれを入れるバックパックです。去年入手したILBE アサルトパックには、シュラフ、テント、サーマレストは入れる事が出来ますが、アルストセットやオアシスをパック背面のウェビングに付けたとしても容量不足です。急遽、ILBEのメインパックを取り寄せる事も考えましたが、こちらは75リットルも容量があって、明らかに装備の方が少ない。つまり、パックが大きすぎる。丁度イイのは、40リットルくらいのCorpsman アサルトパックなのですが、入手困難です。
   そこで、昔サバゲーに行く時に使っていたモンベルの3ウェイバッグを引っ張り出して使う事にしました。ミリタリー色どころか、アウトドア色もないバッグですが、丁度いい容量で装備がピッタリ収まりました。担いでみたところ、重くないと言えばウソになるけど、何とかなりそうな感じ。まぁ、何とかならなくても、今はこれしかバックパックがないのだから、頑張って歩く事にしました。

20130306_125633
取り敢えずパッキングのテスト
テント、シュラフ、スリーピングマットの収納サイズを合わせてあるので
パッキングがとても楽です

20130306_224318
今回は乾燥食糧がメインです
玄麦乾パンとクリームチーズはとても合ったのですが
持って行ったのはパッキングしても潰れなさそうな
チューブ入りバターでした


■仙元山縦走

   当日は朝0600時に起きて、0700時にはウチを出ました。早めに出て集合場所である東武東上線小川町駅の駅前でソバでも食うたろか、と思ったのですが、現地に着いてみると、普通の駅前にありそうなソバ屋や牛丼屋がない。定食屋っぽいのはあるのですが、1000時ではまだ開いてない。辛うじてローソンがあったので、弁当を買い込んで外で食べました。ところが、弁当を食べてる間に気温はドンドン上がっていき、結局、ライジャケのインナーは外してバックパックに入れ、ライジャケ自体はバックパックの側面に縛着して、長袖シャツだけで歩く事にしました。

20130309_100808
駅に着いて早々にライディングジャケットを脱ぎました
インナーは3ウェイバッグの中に入れ
アウターは丸めてバッグのサイドに縛着しました


   Toyofusaさんと合流したあと、さっそく行軍開始。町中を歩いている間は、時々道行く人や自動車を運転してるドライバーの何人かから、珍妙な動物を見る目で見られましたが、山が近づくにつれ誰も見かけなくなりました。今回のミッションの一つに「絶滅危惧種のトウキョウサンショウウオの卵を見る」というのがあって、小川のそれっぽい所を覗き込みながら歩いたのですが、それっぽい物は見つからず。そんじゃという事で、仙元山の頂上目指して行軍を開始しました。
   約40リットルのバックパックを背負って山を歩くのはどんなものか、と思っていたのですが、意外に歩ける事を発見しました。まぁ、ガンガンと延々に歩くという感じではなく、登りは適宜休み休み歩いたのですが、そのお陰かあまり息も上がらず思っていたよりは楽に歩く事が出来ました。もっとも、これもこの一年水泳を続けて、それなりに肺活量が増えたお陰かもしれません。

20130309_104656
仙元山はハイキングやランに丁度いい山の様で
遊歩道がきっちり整備されてました
もっとも、こんな格好だったのは自分らだけでしたがw


   歩き続ける事、約1.5時間。仙元山山頂に辿り着きました。この仙元山は標高298.9m。わずか1.1m足りないだけで300m級に達しなかったちょっと残念な山ですが、手頃な低山にも関わらず高尾山の様な人気スポットではなく、登りに来る人もチラホラ。まぁ、そのお陰で大荷物背負った自分らが浮く様な事もなかったのですが。ときたますれ違う人は、みんな軽装か手ぶらで、キャンプの道具背負って歩いているのは自分らだけでした。
   頃合いもちょうど昼過ぎ辺りでしたので、山頂から少し下った所にある屋根付きの展望台で昼食。今回は湯を沸かすだけで食べれる物、という事で、昼はカニヤの玄麦乾パンにチューブ入りバター、オニオンコンソメスープにフライドオニオンを入れて食べました。ストーブはトランギアのTR-B25にキャンティーンカップスタンドでしたが、大して風がなかったので十分使えました。玄麦乾パンは以前は評価が低かったのですが、最近嗜好が変わったのか、ノーマルのカニヤのネービービスケットより美味しく感じます。

20130309_04
登頂成功ww
まぁ、普通にただのキャンプしても面白くないですから
低山経由をコースに含めた、という事でw

20130309_124430
近くのベンチで昼食
来た時はベンチの上が花粉で真っ黄色でした
トランギアTR-B25、活躍してます


   昼食のあとはひたすら下山。仙元山は昔はMTBとかで走るのが流行っていたそうで、確かに下りもダウンヒルとかやったら楽しそうです。もっとも、古城跡が国定史跡になってからは自転車もバイクも乗り入れ禁止になったらしいです。登りの時もそうでしたが、このコーナーはどんな風に(CRFで)降りるか、なんて考えてる自分は、なんてバイク脳なんだろうとか思いながら歩いていました。

20130309_142803
山をおりてキャンプ場を目指すの図
とても長閑でイイ感じでした



■オージービーフの夜

   下山開始から約1時間で割合という所に辿り着きました。ここの湧き水は美味しいという事で、Toyofusaさんと二人して給水。地元の人も車で乗り付けて、焼酎のペットボトルにガンガン入れてましたから、やっぱり美味しいのでしょう。飲んでみると癖のない冷たい水でした。
   ここからは麓の道を歩いて、今夜の野営地である月川荘キャンプ場を目指します。のどかな田舎道をひたすら歩いたのですが、意外にも山道を歩くよりも疲れました。アップダウンがあっても日陰のある山道の方が疲れにくい様です。また足元にも注意しなければならないので、注意力が散漫にならないからかもしれません。約2時間ほど歩いて「ようやく」月川荘キャンプ場に着きました。

20130309_161626
キャンプ場にクジャクがいると思いませんでした
真っ白なオスを含め、オス4羽、メスが2羽もいました
他に山羊もいましたが、夜中ガンガン何かに角をぶつけてたそうです


   事前の調べで、月川荘キャンプ場は都内から近く、自動車で行けて、キャンプもBBQも出来て、と言う風にかなり人気のあるキャンプ場である事が判っていました。もし客がいっぱい居たらどうしますー?みたいな事を言っていたのですが、着いてみるとお客は自分らだけww 従ってどこでも好きなトコにテント張れるので、オーソドックスに芝生のテントサイトに陣取りました。
   さっそく幕舎設営。自分のアライテント・エアライズ2は、キャンプで建てるのは6年振りですが、何のとまどいもなくものの15分で設営完了。Toyofusaさんは米軍のCatoma EBNS Rain flyという簡易テントでしたが、やはり手際よく設営完了。まぁ、この辺りはお互い手慣れたものです。

20130309_162633
本日の幕営地
どこでも好きなトコに張れるので
出来る限り、水平な場所を選びましたw


   ダベってるウチに暗くなってきたので、飯でも食うか〜という事になりました。当初の予定では、棒ラーメンにアルファ米をぶち込んで食べるつもりをしていたのですが、なんとToyofusaさんが肉持ってきた、というじゃありませんか。しかも、オージービーフ。これはエライこっちゃ〜っと思ったのですが、付き合いの悪い事はしません。アルコールストーブと米軍のメスパンでジュージュー焼きながら、「もちっと焼いた方が美味くないですかー?」とか「終わりら辺になってくると、美味いと感じるから不思議ですねー」などとイイながら、結局、二人で全部食べきってしまいました。

20130309_183456
夜はアルファ米に棒ラーメンだと思ったら
まさかのオージービーフww しかもまだ半分凍ってました
塩胡椒だけで食べました
(次回はステーキソース持って行こうw)


   食べるもの食べたら、あとはする事がなくなるのはどんなキャンプでも同じ事で、暇つぶしに焚き火あとに燃え残ってた木っ端に、ファイヤースチールで火付けたり、色々やってましたが、2200時には就寝。外はさすがに寒かったのですが、シュラフの中はヌクヌクでした。もっとも、花粉の爆心地を一日中歩いたせいで、鼻も目も壊滅状態でずっと口で息をしてましたので、口の中がカラカラだなーとか思いつつ、朝を迎えました。

20130309_15
退屈したので、ファイヤースチールで焚き火起こしました
ティッシュペーパーさえあれば
ちゃんと焚き火が起こせる事を確認しました
(このキャンプ場は直火OKです。ダメな場所もありますが)


■山王古墳群

   朝は0800時に起床。Toyofusaさん曰く、夜中の2時頃に山羊が何かに激突する音とそれに呼応して犬がワンワン鳴きまくり、寝れなかったとの事ですが、幸い自分は全然気が付かず爆睡していたようですw
   朝はカニヤのネービービスケットにチューブ入りバター、カフェオレ。例によってアルコールストーブで湯を沸かしたのですが、キャンティーンカップのワイヤーハンドルに火がモロに当たっていた様で、うっかり持って軽く火傷しました。カニヤのネービーは食べ慣れているのですが、玄麦乾パンの方が美味く感じました。またカフェオレより朝はココアの方が良いなぁ。
   食べ終わったら直ちに撤収作業。キャンプ場は朝1000時に引き払わねばならりません。食事の前にフライシートをテントから外して干しておいたのですが、陽が陰っていたので結露は乾かず。仕方なしにそのまま畳んでパッキングしました。昨日の引き続きで、花粉にやられてクシャミ連発でしたが、ちゃっちゃとパッキングを済ませて予定通り、1000時にキャンプ場を後にしました。

20130310_084555
朝っぱらからフルーチェwww
でも、ネタになるほど寒くなかったので
美味しく食べました

20130310_091019
飯が終わったら直ちに撤収
バックパックの下に敷いてる90リットルのゴミ袋
グランドシート代わりで大活躍でした


   今日のミッションは、嵐山町の蝶の里公園にあるという古墳を見て回る事。延々アスファルトの道を歩いたのですが、食料、水、燃料のあらかたを消費して背中の荷物が大分軽くなったのか、歩くのは楽でした。ところが、そろそろ蝶の里公園辺りに近いのに、それっぽい標識も何もない。このままじゃ武蔵嵐山駅に着いてしまうぞー、と思った矢先、申し訳程度に備えられた道標を発見。その先に蝶の里公園がありました。
   さて、お目当てなのは古墳ですが、公園の案内図はオオムラサキとかの蝶々に関するものばかりで、古墳のコの字も出てこない。ウロウロと探し回ったのですが、Toyofusaさんが「あの盛り上がりが怪しい」というトコに行ってみました。すると、差し渡し10〜20mくらいの木の生えた盛り土がボコボコとありました。どうやら古墳らしいです。写真を撮って回ってると、さらにボコボコと古墳がありました。

20130310_111726
こんな感じで古墳がボコボコありました
大昔は王家の谷ぽかったんですかねぇ?


   あらかた写真を撮り終わったころ、公園の出口にやっとこ、この山王古墳群の案内板が出て来ました。元々は100基近い古墳があったそうですが、今は20基くらいしか残ってないそうです。この近辺の古墳文化の終末点だそうで、結構歴史的価値があるそうですが、現在では蝶々の方が大事な扱いになっていました。

20130310_114036
駅に向かう道すがら見かけた光景
キリスト教の教会とスケボーショップ
ものごっついコントラストですw


■撤収

   蝶の里公園から武蔵嵐山駅までは、ものの20分くらい。途中でファミレスにでも入って飯食いますかー、とか言ってたのですが、ファミレスはおろか定食屋さえない。とうとう駅まで着きましたが、結局駅前にありがちなラーメン屋だけしかありませんでした。もっとも、このラーメン屋さん、結構美味しかったです(オージービーフのあとは何食っても美味いかもしれない)。
   あとは電車乗って帰るだけだったのですが、この日、低気圧がどうのこうので煙霧が発生。電車は止まりまくり、走り出しても架線にビニールが引っ掛かったとかでまた止まる。結局、地下鉄に乗り換えて、ウチに着いたのは1700時前でした。この時期にキャンプすると、毎回帰りが遅くなる事件なり事故が起こるのですが、今回も例に漏れませんでした。もっとも、駅に向かっている最中に煙霧が発生してたら、花粉症どころの騒ぎでなかったので、幸いではありましたが。

20130310_130044
いきなりの颶風で辺りは一面真っ黄色
もっとも自分は前の晩から花粉にやられてましたが
この時期は花粉対策が必要ですねぇ


   今回のキャンプでは、米の飯は一切炊かず、基本的に乾燥食糧を活用したのですが、お陰でクッカーはキャンティーンカップ1個で済みました。もっとも、オージービーフはToyofusaさんがメスパンで焼いてくれたのですが。ソロキャンプの装備の中で、クッカーは意外に削りにくいアイテムですので、その場合は食べる物の内容を考えれば、軽量化できるというのがよく判りました。
   オージービーフは、「まさか」出てくると思ってなかったのですが、あんだけ食って痛風にならなかったところをみると、意外に健康食品です。あとは、如何に美味しく食べるか、あるいは美味しいと感じれる様になるかですので、今後の取り組みにおいて研究を進めていきたいと思います。

20130310_165358
ともあれ無事に帰って、ネコ達の出迎えを受けました





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット