「ホームコースで出来ない事があるウチは、他所に行っても出来ない」という事で、ここ最近はずっと印西デコボコランドで練習しています。その出来ない事というのは、ギャラリーんとこの、真ん中のダブル飛んで左バンクの後の4連を2個飛びする事ですが、その一つ目がビビって飛べない事です。まぁ、なかなかチャレンジしないのが出来ない理由の一つでもあるのですが、「行けそう」と思えるようになるまで、地道にやっていくしかないんちゃうかなー、と思う訳です。
■82kg→87kg
さて、左肩のリハビリを続けながら、平行してブレトレ、水泳、筋トレと、「運動する身体」を作るパンツァータニー計画を日々遂行しているのですが、今週に入って感覚的に身体が大きく変化した感じがしました。というのは、見た目にブヨブヨした所が減ってきたのに、体重だけは増えるという珍妙な現象です。7月の練習会の時は82kgくらいだった体重が、今は87kgくらいあります。純粋に数字だけみれば体重が増えた訳で、普段はあまり感じなくても、バイクに乗ると一発でその違いが感じました。つまり身体が重い訳です。ついでにいうと身体の動きも俊敏さがありません。9月2日のモチュールカップの時に先生から習った事も、出来てるかどうか怪しい状態になりました。つまり、「乗れてない感」が横溢していた訳です。ウェアを着てみると、8月の時は「ちょっと腹出たかなー」という感じだったのが、今はウエストベルトをしてジャージの裾をモトパンの中にたくし込んでも、まだ余裕がある感じです。でも、余計な皮が少ないだけで、ちょっとパッツン感がある。無理してバンドを締めなければ良かったのかもしれませんが、ここはデブの悲しい性で、ちょっとでも痩せてる感が欲しくてバンドを締める癖があります。
まったく運動もせず不摂生してるなら脂肪太りだと思うのですが、食う物食って運動して、という事ですから、もしかしたら筋肉が付いてきたのかもしれません。脂肪を筋肉に置き換えるというダイエットは今回が初めてなので、身体の変化に脳の感覚が付いてきてないのかもしれません。ともかく、思うように動かない、乗りにくいと感じてても、身体を使って慣れていくしかなさそうです。
■左肩の調子
懸案である左肩の調子ですが、こちらは日にち薬の様な状態になってきてる様で、走る度に具合が良くなってきています。具体的には、前回は2回走ったら怠くなっていたのが、今回は午後の1回目くらいまで辛抱できる様な感じでした。もっとも、本コースをモトクロスちっくに性根入れて走ると、4周も走ると段々怪しくなってくる感じで、疲れてくると、不意にグラッと来たりして危なかったです。これまでとの大きな違いは、一旦肩が疲れてしまうと、ウチに帰っても怠い感じが続いていましたが、今回は意外に回復が早くて、ウチに着く頃には怠さは取れていました。そういうのを見ると、リハビリの効果はジワジワ現れている様です。
身体の左右のバランスは、やはり崩れたママのようで、それが不意に何かあった時に身体が耐えられない原因の一つになっている様に感じました。また、左コーナーの時の様に、左肩でハンドルを押さねばならない時に、やはり押す力が足りない様で、それで思い切って加重かけて行けないんじゃないか、というのを感じてました。右の場合は、何も考えなくても、それなりに曲がっていきますので、やはり筋力なり関節を固める力なりに、左右で違いがあるのだと思います。
鏡で自分の上半身を見てみると、明らかに右胸と左胸では筋肉の付き方に差がある。背中の方も同じだそうです。もともと左は弱いのですが、出来る限り均等になる様に改善していく必要があります。
■新しい問題点
今回、写真をゆうじろう殿の奥さんが撮ってくれたのですが(しかもiPhoneでw)、せめて見られてるトコだけは頑張ろうと、ギャラリーのトコのジャンプを多めに飛ぶようにしました。ところが、飛ぶのは良いのですが問題は着地。腰がちょっとでも前に入ってると、つんのめる。引けすぎてるとフロントアップ気味になる。丁度イイところを探って着地する様にしたのですが、何となく肘というか肩というか、衝撃に耐える力が弱い気がします。着地すると「ガクっ」となるような。性根入れて耐える姿勢を作ると、サスがスッと入って仕事してくれる感じが判るのですが(しかもOHに出したばかりで、よく仕事する)、姿勢が甘いと身体の方に衝撃が来てしまってます。「関節を固めて骨で耐える」の関節を固めるのが上手くいっていない気がしました。これでは怖くて大きく飛べないはずです。
関節を固める、というのはどういう事か。自分なりの考えでは、インナーマッスルを強化する事だと思います。こう書けば何もかも判っている様な感じですが、つい最近まで、肩や肘にもインナーマッスルがあるって事を知りませんでしたw 腕立て伏せをオミットしてでも、肩、肘などの関節を鍛えるトレーニングをやろうと思っています。
■その他
今回はゆうじろう殿と練習、という事になっているのですが、ゆうじろう殿はウッズコース、自分は本コースと、分かれて走っていましたので、ほとんど一緒に走っていませんw まぁ、モトクロッサーでウッズコース走るのが嫌ぁ〜っていうのが理由ですが、ぶっちゃけ逃げてますwそのゆうじろう殿と競争する機会が、午後の1回目の走行でありまして、もうもうたる砂煙とチラチラする小雨の中、「フープスで追いついてやるぜ!」と気合いを入れたら、フープスの手前のシケインで車体を切り返す事が出来ず、そのまま土手に激突。自分だけ前転して土手を越え、キレイな前回り受け身で着地しました。後ろを走ってた人が、止まって様子を見てくれたくらいですから、傍目には結構なアクションだったのかもしれませんw 有り難い事に、本人もバイクも無傷でしたが、これで一気に疲れてしまいました。
激突の原因は、砂煙と小雨で前が見えにくく距離感が狂ったという事なのですが、やっぱり加速感というか操作感というか、イマイチ気持ち良く乗れてなかった事が一番の原因かな、と思います。仮初めにもモトクロッサー、本コースの競争では、激烈な加速で一気に追いつけるくらいの事は出来るようになりたいです。その激烈な加速に、普段以上に身体というか感覚というか、そうしたものが耐えれてない感じが目一杯感じてました。
コメント
コメント一覧
写真は瞬間的なシーンでしかありませんが、いい走りをしていないといい瞬間は撮れないと思ってます。
次の左コーナーもマシン、身体とも自然に進行方向を向いていてスムーズにくるっと向きが変わっているように見えますよ。
ところでダブル後の4連の1-2は飛んでる人っていますか?
私はここ1年ほどは1回も飛んだ事ありません。
コースなりに走って右側の飛び出しは削れて低くなってる上に2個目の山が高くて、リバウンドが危ないので飛ばないようにしてます。
そもそも勢い付けても飛び切れないと思います。
ラインを選べば1個目の山が高くて飛べる場所があるのかな?
何と言いますか、特にコーナーの時に、
ウエスト回りの残った皮が気になったのと、上半身が重くて振り回されない様にするのが大変、
っていう感じだったんですよね。
なんか、身体に慣れてないって感じでした。
8/25の練習の記事のコメント欄のアドバイスで行けると思うんですが、
まだまだ怖いのが先に立ってるので、
加速出来ない→ショートしてとっ散らかる、てのを繰り返してます。。
サマになってるとか、スムーズとかは言ってもらえるんですが、
速さに結びつかないのが悩みの種でして。。。。