自分は元々アルコールバーナーとか缶入り固形燃料が好きな人ですが、使うのはもっぱら自宅である場合が多く、外で使う機会は滅多にありません。その滅多にない機会で思い出深いのが、まだバリバリのサバイバルゲーマーであった十数年前の初冬、とある風の強い河川敷で、ドイツ軍のエスビットを使ってアルファ米を炊こうとしたら、一箱丸ごと使って20分経っても炊きあがらず、その場にいたみんなから大笑いされた、というのがありました。いつか雪辱を果たそうと思いつつ、十数年が経ってしまった訳です。
   そんなある日、その当時から仲の良かったシュヴァルツ!のヒューゲル連隊長殿と、某SNSで「外でエスビットだけで飯炊いたりパスタ茹でたり出来るのか」という話しが出て、「そんじゃ、固形燃料以外の火器は一切オミットした料理大会をやろう」という話しが二人だけで盛り上がったのでした。そして企画されたのが、第1回固形燃料オフ“コケネン2012”だった訳です。


20120804_165714
右がタニー隊長の愛車、ホンダCRF250R
右がヒューゲル連隊長殿の愛車、MONTAGUEパラトルーパー




■コケネンアワードの趣旨

   こんだけアウトドアグッズが発展した時代にあって、古色蒼然たる固形燃料だけ使って料理大会やる、なんてのは他で話しを聞いた事がないので、おそらく自分らが本邦初の取り組みだと思うのですが、やるからには失敗しても面白おかしくやるのが自分らの流儀です。むしろ「失敗してなんぼ」と言うべきか。しかし、失敗しようとして失敗するほど世の中は優しくはないので、やってる方は意外に真剣。その真剣さが端から見てると面白い、という感じです。
   まず、大原則として使える火器は、固形燃料だけ。具体的には、エスビットの様なタブレットタイプの物や、よくホムセンなどで見かける缶入り固形燃料、宴会なんかのお一人様用の焼き物や鍋に使う宴会用固形燃料、ジェルタイプの着火剤、等々、アルコール系やパラフィン系の固形燃料に限定しました。ちなみに、ロウソクは有りですが(昔の戦争の本でロウソクで飯盒飯炊いてる写真があったからw)、木炭は禁止としました。
   それ以外の縛りは一切なし。各人好きに何作っても良いし、出来たものはお残し禁止、という約束だけです。大事な事は、固形燃料でどんだけの物が作れるかを検証する事ですから、むしろ探究心やチャレンジ精神の旺盛さが審査の対象となる、という様な話しのノリでしたw

20120804_114404
昼前に集合と勘違いして(実は1000時集合)遅刻した挙げ句
地図の見間違いで3回同じところをグルグル迷子になってしまいました
さすがに不戦敗はみっともないので、頑張って現地に着きましたw


■今回のエントリー

   今回エントリーしたのは、自分、シュヴァルツのヒューゲル連隊長殿とご令息、キース氏、ヨハン氏、オブザーバー参加で去年急逝されたノルト上級曹長殿夫人の6人。こういう奇天烈な企画は、ノルト曹長殿の発案が多かったりしたので、初盆会も兼ねた集まりになりました。
   遅刻した自分が現地に到着した時には、待ちかねた皆さんが既に料理が始まってて、自分が料理始める頃には試食が回ってきてました。

20120804_123227
まず、キース氏の米軍伝統料理SOS(Shit on a Shingle)
米軍のメスパンとキャンティーンカップスタンドで作ってました
ハンバーグのホワイトソース煮みたいなやつ
ソースは随分塩辛いな、と思ったのですが
パンに挟んで食べたら、これがなかなかイケましたww

20120804_125037
続いてヒューゲル連隊長殿の「リークとセロリのヌードル」
使ってるのはエスビットと第二次大戦当時のドイツ軍の飯盒
リークはポロネギとも言われ、国内ではほとんど生産されてなくて
1本なんと1500円!!!(送料700円)
見た目はまっすぐな下仁田ネギにしか見えません
一応、ドイツ国防軍総司令部監修のレシピ通りに作ったものの
味がサッポロ一番塩ラーメンwww

20120804_130209
こちらが連隊長殿令息、Aチカ君が作った「マカロニと野菜煮」
やはりエスビットとドイツ軍飯盒を使ってました
火が消えたり、火が点かなかったりと、困難にもめげずに完成
ところが味が薄いとかで、塩だのタバスコだのドバドバ(汗)
なのに、美味しかったので、料理の感性が高そうです
夏休みの工作以上の経験になったのではww


■わたくしの作品

   今回、自分の側からは自分含め3人が参加する予定だったので、旧クラフトフェルトの伝統に則り組織戦を挑むつもりで、親子丼と豚汁を供する事になってました。ところが、親子丼の具担当と豚汁担当が用事と急病で欠席する事になり、自分一人だけとなってしまいました。しかし、こんな事もあろうかと、ケンミンSHOWでやってた京都市民のソウルフード、衣笠丼を事前に練習してあったので、一人でもどうにかこなす自信がありました。ちなみに、自分は京都市の南にある長岡京市の出身で、ケンミンSHOWを見るまで衣笠丼の存在すら知りませんでしたww(今度帰省したら、本場のを食べてみます)

20120804_122644
米を研ぐワタクシ
その奥では、各人料理に励んでいますw


   まずやらねばならないのは、飯を炊く事。飯盒に2合の飯を入れ、3回研いで浸水を待たずに炊きました。丁度トランポの荷室で水がぬるま湯みたいになっていて、お湯で炊く感じでした。使った火器はエスビット。当初はデカイ天ぷらガードで風よけを作るつもりでしたが、大して風が吹いてないので吹きさらしでやりました。ところが、意外にも火力が強い。ボコボコと沸き始めました。ただし、屋内より燃料消費が激しい様で、無くなる前にポンポンとタブレットを追加する必要がありました。そしてタブレットを2/3箱ほど消費した時点で、イイ感じに炊きあがりました。

20120804_123002
今回、決して侮れぬ性能を発揮したエスビット
参加者装備率100%でしたw


   ご飯を蒸らしている間に、今度は衣笠丼の具の調理に入ります。量目は1人前です。用意したのは、卵、油揚げ1枚、長ネギ1本、めんつゆ(3倍希釈)適当。使う火器は、サバの缶詰に缶切りで穴一杯開けた空き缶コンロにアリゾナストーブ、燃料は宴会用固形燃料です。
   まず、油揚げとネギを料理ハサミで薄切りにして、それにめんつゆ適量と同量の水を入れ、コンロに掛けて温めます。その間に卵割ってかき混ぜておきます。ネギがしんなりしてきたら、固形燃料を新しいのを投下して、沸騰気味にさせて、溶いた卵を入れてフタをします。グツグツイイ感じに卵とじになったら完成です。

20120804_124949
自宅では包丁使いますが、屋外ではハサミの方が使い勝手が良いです

20120804_125719
近所のリサイクルセンターで買った宴会用固形燃料がゴロゴロ
使うのは2個だけですww
鍋の横にあるのが、空き缶コンロです

20120804_131051
イイ感じにネギがしなしなになった頃合いで卵を入れます

20120804_09
ささーっと即興で作った割には、結構美味しかったです
まぁ、おそらくソウルフードだけに
安い、簡単、が売りなんでしょうねww



■エキシビジョン

   さてここで、ある意味今回のイベントの目玉が二つ登場しました。そのウチの一つは、自分が提供した「1リットルフルーチェ」。これは故ノルト曹長殿が、大学時代の11月のキャンプで、部員達に強制喫食を命じた巨大フルーチェ(パイン味)を由来とするもので、そのあまりの非常識さwに今も語り継がれているもの。自分はそのご相伴にあずかった事がなかったので、是非とも再現してみたく、今回チャレンジしたのでした。用意したのは牛乳1リットルとそれに必要なフルーチェ5箱。出来ればパイン味が欲しかったのですが、無かったのでピーチ味に。優しい自分は桃缶も1個買ってきて入れて上げました。
   遺骨を入れる白木の箱みたいなバットにフルーチェをドバドバ入れ、桃缶も切らずにそのままゴロゴロ入れ、牛乳を全量ぶち込んでかき混ぜると、牛乳を冷やして置いたおかげか、あっという間にフルーチェになりました。出来た当初は圧倒的な重さに戦きましたが、参加者が6人もいて、しかも暑い最中という事もあって、何だかんだであっと言う間に完食してしました。ちょっと拍子抜けでしたが、まぁ、クソ寒い11月にフルーチェ1リットル(仕上がりは2リットルくらい)を食わされたから苦行なのであって、この時期ではむしろ有り難いデザートになってしまいました。どうせなら、お汁粉を2リットルほど出すべきだったかも。

20120804_15
ドバドバとフルーチェを作るワタクシ
ちなみに、低脂肪乳だと固まらないそうです


   続いて出来てたのが、ヒューゲル連隊長殿が持ってきた、ご家庭用もんじゃ焼き。宴会用固形燃料を使う、宴会で出て来そうな三つ叉の五徳の上に、小さい銅鏡みたいな鉄板が乗ってます。そのちいっこい鉄板の周りに、6人が車座になっている訳ですが、恐らくそのもんじゃ焼きはせいぜい1〜2人用を対象としてしか設計されていないでしょうから、明らかに人数が多すぎですww しかも、自分のトランポのハッチバックの前で、MTBやモトクロッサー駐めたソバで、ヘンチクリンな6人が何か突き合っている訳です。何台かオフロードバイクが通りがかったのですが、皆さん変な光景に釘付けでした。
   で、もんじゃ焼きを始めた訳ですが、食えと言われて食った一口目が、どうにもキャベツの自己主張の強烈な出来映えでした。しかも家から刻んできてるものだから、ちょっと金臭い味。こりゃぁ、コケネンアワードをさらわれたかーと思ったのですが、ようやく連隊長殿が作り方の間違いに気が付き、先にキャベツなど具に火を通してから、あとで汁を落として熱すると良いイイ感じのもんじゃになりました。
   しかし、鉄板そのものがそもそも1〜2人用ですから、6人が一斉に襲いかかるという訳にも行かず、一人ずつ前に進み出て、コテだのスプーンだので恐ろる恐ろるしゃくって食べるしかありません。その光景は、まるで古代アステカ人やマヤ人が、幻覚作用のあるマジックマッシュルームとか入った変な液体を回しのみする光景そのもので、どっから見ても何か神か何かを降ろしてる様にしか見えませんでしたww 昼間だったから良かったようなもんの、あれが夜なら漏れなく通報されています(爆)
   それでもそれとなく美味しく出来ていたので、ウマウマと食べていたのですが、一度に作れる分量が少ないので何回かに分けて作っているウチに、いい加減お腹いっぱいになってしまいました。7回目くらいで取り敢えず1食分が終わったみたいですが、誰も第二ラウンドを要求しなかったので、エキシビジョンマッチはそこで終了となりました。

20120804_152618
これが伊勢崎のSAで売ってたという、お一人様用もんじゃクッカー
奥にあるのは10年以上前に買ったという宴会用固形燃料

20120804_145934
妙チクリンな神の儀式wに臨む皆さん
もんじゃそのものは最終的には美味しくなりましたw


■第1回コケネンアワード

   さて、全ての出し物が終わり、締めはシュヴァルツのヨハン氏の代用コーヒーとなりました。代用コーヒーとは、戦時中などコーヒー豆の輸入が止まった時に、大豆だのタンポポの根だので作られる代用のコーヒーの事で、今回は落花生でやってみた、との事。ピーナッツなどコーヒーになるのか、と思って聞いてみたら、「近所のお婆ちゃんが自家栽培してるのを貰ってきて、干して感想させて、自分で煎って、スリコギで粉にしてきた」との事。恐らく煎るのも固形燃料でやったに違いありません。自分らに比べると、恐ろしく手間が掛かっています。
   で、淹れ方を見てみたら、おもむろに飯盒に湯(といっても、エスビットなのでぬるま湯w)を沸かし、それに粉をドッと入れてかき混ぜるだけ。上澄みを飲むトルコ式コーヒーっぽいです。が、匂いはまんまピーナッツでした。そして出された茶色い液体を飲んでみましたが、ピーナッツ汁だと言われたらそれなりに美味い。もうちょっと濃かったらチベット茶っぽいかも。でも決してコーヒーではないww 作った本人曰く、今回は絶対イケる!(実は以前、大豆で作ってみたら、ただのきな粉汁だと言われて発奮したらしい)と思ったそうなんですが、高い探究心、懸けた努力の割には残念な出来映えで、まさにコケネンアワードを受賞するに相応しい一品となってました。

20120804_164545
見るからにコーヒーではないピーナッツ汁
第1回コケネンアワード受賞作品ww


■技術的報告

   こんな具合で大成功だった第1回固形燃料オフ。今回は雨も降らず風も吹かず、熱中症にならない程度に暑くもなく、固形燃料を使うには条件が非常に恵まれていたと思います。これが雨だの風だのがあれば、相当難易度が上がったに違いありません(まぁ、それはそれで面白い訳ですが)。
   今回やってみて気が付いたのは、エスビットのタブレットは思いの外、火力が強力である、という事です。宴会用固形燃料と比べると、倍とは言わないまでも、それに近い火力の強さを感じました。ただし、燃焼時間は全然短くて、2合の飯を炊くのに2/3箱使ったのは述べた通りです。逆に衣笠丼の具の用いた宴会固形燃料は30gで2個で、しかも出来た時にまだ全然余っていました。
   この違いは、エスビットと缶入り固形燃料の設計思想の違いなんじゃなか、と感じました。つまり、エスビットの方はコーヒー沸かしたりシチュー温めたりと、短時間で高い火力が求められた。ところが缶入り固形燃料の方は飯を炊くのがまず目的でしたから、多少弱めの火力でゆっくり使える様に作られた。そんな感じじゃないかと思います。
   あと、缶入り固形燃料の燃料は、密閉さえされていれば、10年そこら放置されていても性能が全然落ちない様ですが、エスビットのタブレットの方は空気にさらされた状態で時間が経つと、多少湿気るのか火の点きが悪くなる様です。

20120804_161001
大の大人が3人掛かりでやっと火を点けましたww
マッチも古いと先だけ取れたりして厄介です


■まとめ

   「固形燃料は屋外料理に使えるか」という、どうでも良い与太話から始まった今回の企画。結果としては、十分使えるという結論になりました。ガスバーナーやガソリンバーナーは怖くて使えないという山ガールも、マッチ1本で火が点く固形燃料なら、思う存分、山の上で美味しい物が作れますよ、という可能性を示しました。また、防災用品で固形燃料は大抵入ってたりしますが、その使い方に習熟する機会は、やはりこういうイベントしかないなー、と思う訳です。その意味で十分意義深い集まりでした。
   反省点としては、結構真面目にレシピ調べたりして、意外に美味いものを作ってしまった事。不味い物を作ろうとして不味くなるのは当然ですが、美味いものを作ろうとして美味くなるのも、ある意味当然の事です。コケネンアワードを受賞した代用コーヒーの様に、美味いはずと思って頑張ったのに不味かった、という所にドラマと面白みがあると思うので、次回からは予行演習なしとか、レシピ調査なしなどの縛りを設けてみようかー、といった話しが出てましたw

20120804_142038
自分のバイクに乗る連隊長殿。バイクが小さく見えますww
こういう格好でレース出るのも面白いかも〜

DSC_0774
連隊長殿令息に「乗せてー」と頼まれたので、遊覧走行
バイクに興味持つ原点って、こんな感じですよねーw





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コメント

コメント一覧

    • orematsu
    • 2012年08月06日 23:11
    • エスビットやストライクフォースを持ってるのに使ったことがありません…そういう仲間がたくさんいて羨ましいです。
    • たにし
    • 2012年08月07日 00:30
    • >orematsuさん

      一人でも使いましょうよo(^▽^)o
      失敗を恐れず挑戦する事で、あとに続く人が現れるんですよー
    • とっしー
    • 2012年08月08日 22:18
    • この記事こそ、大記録の神髄だと思います。コケネンになんら興味のない僕ですら、面白さが伝わってきましたもん。 
      きっと、バイクの記事も、ふらっと、そんなバイクに興味のない人が来て、でも、過去ログを読んでいる間に魅力に取りつかれるんですよ。 大記録の看板にいつわりなしです。 見習わなきゃと思うのですが、なかなかできません^^;
    • たにし
    • 2012年08月08日 23:00
    • >とっしー殿

      連隊長殿とも話ししてたんですよ、
      「戦車だのバイクだの、調子こいてるけど、自分らの原点は、こういう事ですよねーw」

      面白そうな事はやってみる、失敗してなんぼ、
      このスタンスで取り組んだ事は、大抵は面白いもんなんですよねー

      てな訳で、とっしー殿も第2回コケネンアワードに是非ご参加をww
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット