アメリカ軍の1クォートキャンティーン(水筒)に被せるキャンティーンカップについては、既に多くの記事が出回っていますので、今さら自分が一文を起こす必要はないかと思ったのですが、何のかんので重宝する割には世間的にあまり目立たない装備になっていますので、啓蒙のために自分も自分なりの所見を載せる事にしました。

20120711_214852
左が現行モデル、右が旧モデル




   キャンティーンカップはその名の通り、キャンティーンに被せてスタッキング出来るカップで、容量は約500mlくらいあります。どちらも火に掛ける事が出来、コーヒー沸かしたり、パスタ茹でたり、上手くやればご飯炊けたりもします。
   ハンドルバーの形状で新旧あって、針金タイプは現行モデル。バーハンドルは旧モデルです。個人的な感想では、新型の方が旧型よりも工程や仕上げが簡略化されていて、如何にもコストダウンしました的な印象を受けます。

20120711_214916
新旧モデルの違いは、ハンドルの形状


   新型の方は、ニードルハンドルを組み合わせる事で、ハンドルが手に馴染む様な形になってます。また、ハンドルをカッチリ組み合わせる事でロックできる様にもなっています。ところが、そのロックを掛ける部分の溶接が外れてたりする物も結構あったりして、その様な物では、組み合わせてもグニャグニャした感じになります。個人的な感想としては、あまり使い勝手が良いとは思ってません。

20120711_214934
こういう感じで組み合わせます
カッチリ組み合えば、そこそこしっかりします


   旧型の方のハンドルは、ハンドルを回して付け根のロックをガッチリ掛けれるタイプなので、新型よりしっかりカップを持つ事が出来ます。ハンドルを畳んだ時は、ロックの留め金がガチャガチャ喧しいという欠点もあるのですが、カバーに入れてしまえば大して音はしないので、別に新型に変える必要はなかったんじゃないのかな、と思っています。現に米軍の写真など見ていると、ベテランの古参兵などはこっちのカップを使ってたりします。

20120711_215018
ハンドルを起こしてロックを掛けた状態
持つとブランブランする感じですが
華奢な新型より、無骨なコチラの方が好きです



■キャンティーンカップスタンド

   今はレーションはヒートパックなどで温めるのが主流になりましたが、80年代までは固形燃料を使ってキャンティーンカップに湯を沸かして温めてました。その為のコンロがキャンティーンカップスタンドです。今出回ってるのは、80年代のデッドストックで、よほど数があるのか、結構安くで買えます。
   このスタンドもカップに被せる事が出来、そのままカバーに収納する事が出来ます。

20120711_21512820120711_221423
スタンドの被せ方は、どちらも同じ
ただし、旧型は折り畳んだハンドルの中にスタンドがくるので
新型みたいに抜け落ちたりしません


   固形燃料でカップを温める場合は、スタンドの上にカップをはめる様に載せて使います。火を点けた固形燃料の上にスタンドを被せて温める、という感じで自分は使ってました。あまり風がない時なら、米軍のトリオクサン燃料1個で結構アツアツのお湯を沸かす事が出来ました。

20120711_221504
固形燃料を使う場合の使い方
スタンドを付けたままカップを持ち上げて飲んでましたw


   キャンティーンカップスタンドにトランギアのアルコールバーナーを仕込んで使う人は結構いる様で、自分も似たような事をしていました。ただし、固形燃料の時と同じ様に、スタンドにカップを被せてしまうと、通気が悪いらしくて火が消えてしまう事がままありました。そこで、スタンドには被せず、クロスする形で載せると快調に燃えてくれる事を発見しました。

20120711_22153120120711_221544
アルコールバーナーを仕込んだスタンド
空気の通り道を確保するため
スタンドにクロスする形でカップを置いています


■キャンティーンカップの使い方の工夫
   キャンティーンカップは、1クォートキャンティーンに被せて使うのが前提ですが、その1クォートキャンティーン自体はそれほど使い勝手が良いものではないと感じてます。従って、カップは使うがキャンティーンは使わない、というのがほとんどでした。
   しかし、カップだけ持って行くには、その中身の空きスペースが勿体ない。何か仕込みたい、という訳で、これまでトランギアのアルコールバーナーとプリムスのP-153を仕込んでみました。これがあつらえたみたいにピッタリで、なおキャンティーカップ好きになってしまいました。

camp_burner_alcohol_set02.jpg20120707_120709
入れてみて判ったのですが、意外に入ってしまうものです
剥き身で入れたらカップが傷つきますので、
軍手などを噛ませて入れる事にしてます


ーーーー・ーーーー・ーーーー・ーーーー

   軍装品というのは、キャンプとかでは意外に使い勝手が悪かったりするものですが、その中でも非常に使い勝手の良いキャンティーンカップ、昔はこれに似た民間品もあったのですが、知らない間に姿を消していたみたいです。もうちょっと高く評価されてもイイのにな、といつも思っています。

20030322_133820
左上に写っているのが、米軍のトリオクサン固形燃料
この上にスタンドを置いて温めます

20120711_221639
カバーは古いALICE LC-2の物
今はキャメルバッグなどを使う事の方が多いみたいです





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コメント

コメント一覧

    • オカちゃん
    • 2014年03月20日 07:30
    • カップスタンド使用時の向きが逆では?!

      http://youtu.be/L71w-m9rVe8
    • たにし
    • 2014年03月20日 20:15
    • >オカちゃん

      動画のエスビットタブは、ミリタリーのを立てて使ってますが、
      スタンドにカップを被せたら、空気の取り入れ口が塞がれてしまうのと、
      火とカップの底の高さが足りなくなってしまうので、
      この動画の人はスタンドと逆向きにカップを載せて対処してるみたいです。
      自分は交差させて使ってますが。

      米軍のトリオクサン固形燃料の場合は、しっかり載せて使います。
    • オカちゃん
    • 2014年03月22日 15:14
    • お返事ありがとうございます。
      やはりカップをスタンドに被せると不完全燃焼起しやすいみたいですね。

      実使用では逆向きみたいです^ ^

      http://youtu.be/HTApznMDFa0
    • たにし
    • 2014年03月22日 18:47
    • まぁー、本来の使用法とは違うやり方してますから、
      創意工夫は必要って事なんですね。
      つか、ここまでしてキャンティーンカップ使いたいよかよ?って感じですww
      どうも、あっちは狂信的なキャンティーンカップ信者が多いようでw
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット