これまでに様々なバーナーやストーブやコンロを使ってきましたが、このカセットガスジュニアバーナーは「カセットガス」と言うだけで、極めて低い評価しか与えてなかった様に思います。しかし、購入からかれこれ9年以上が経ち、なんだかんだで今でも使い続けているのが、このガスバーナーです。ここ最近、自宅でコーヒーを淹れる習慣が出来、その湯沸かしで再び押し入れから引っ張り出してきたのですが、改めてその利便性、汎用性の高さに気付いたので、ざっくり感想を述べたいと思います。
■意外に場所を取らない
ガス缶が横置きタイプのバーナーというのは、重心が低くて安定感がある一方で、場所をやたら取るという特徴があります。特に燃料タンクとバーナーをチューブで繋いでいるタイプはそうです。ところが、カセットガスジュニアバーナーは、カセットガスとバーナーが直結になっているので、アッチとコッチ的な場所取られ感が少ないです。特に小型のカセットガス(これがカセットガスジュニアという名称で、このバーナーの名前の元)を使った場合はその傾向が顕著で、トライアングルスタンドにセットしたトランギアと大して差がありません。市販のカセットガスでは、さすがにボックスティッシュ程度の場所を取る様になりますが、それでもチューブで繋がれた分離型ストーブに比べたら、邪魔っ気感は少ないです。
チューブで繋ぐ分離型ストーブの最大の欠点は、火が点いた状態では動かすのは不可能、という点であろうかと思います。まぁ、そもそもそんな使い方を想定もしてないとは思うのですが、このカセットガスジュニアバーナーはカセットガスの部分を持てば、動かす事が出来ます。ちょっとバーナーを移動させたい時に、これは有り難い利点です。

奥のトライアングルスタンドを比べても、大差ありません
地面には熱は来ないので、そのまま置いて使えるのが便利です

市販のカセットガスを付けても、この程度です
バーナーに直付けなので、邪魔に感じません

こういう使い方は本来は不可ですが
バーナーを動かしたりする事はない訳ではありません
■載せる物を選ばない
カセットガスを使うバーナーで、汎用性の話しとなると、「カセットガスだからどこでも燃料が買える」といった話しに終始するのですが、このバーナーの汎用性の高さの一つは、「載せる鍋釜のサイズを選ばない」というのがあると思います。具体的には、カセットガスジュニアバーナーはシェラカップから4リットルのヤカンまで載せる事が出来ます。多くのバーナーは、小型の物は大きく重い鍋が載せられず、大型の物は小さい鍋を載せる事が出来ません。基本的にはソロ用のバーナーですので、大鍋を使う事なあまりないのですが、それでもヤカンで湯が沸かせる能力は、高い評価を与えて良いと思います。これはすなわち、このバーナーが堅牢である事も意味してるからです。■火力について
カセットガスジュニアバーナーを山に持って行ったら、火力が低くて難儀した、という話しがチラホラ見えますが、そりゃそうだろうな、と思います。実際に宇都宮の山の方にあるベストテクコース市貝に持って行った時、飯盒で飯を炊いたら芯飯になったりしましたし。基本的にはソロ用である事、カセットガスを使っている事、どっちかというとツーリングや簡単な車中泊、防災用を目的として作られている事、そうした事を考えた時、登山だったらもっとコンパクトで火力の強いのがあるのだから、そっちを持って行くべきだと思います。それを踏まえた上で、カセットガスを使うにしては、そこそこの火力を持っている、という評価を与えています。ちなみに、厳冬期の車中泊では、コレを数分間燃やして、暖を取る事がしばしばありましたが、ヒーター代わりとしても重宝しました。

ガスだけに、とろ火は得意中の得意です
全開にして使うよりも、中火より下で使う方が全然多いです

最大火力。結構派手な音がしてます
ただし、バーナーヘッドが小さいので
大きな鍋で料理すると、火の当たる面積が狭く焦げやすいです
■収納性
このバーナーに限った事ではないですが、ストーブ自体と燃料を入れる容器というのは、それこそタンク一体型のガソリンストーブみたいなのでない限り、パッキングに頭を悩ませるものです。大きさも形も全然違ったりしますから。しかし、カセットガスジュニアであれば、形はともかく、大きさは似たり寄ったりなので、パッキングしやすそうです。もっとも、カセットガスジュニアは、普通サイズのカセットガスの半分の容量しかありません(普通サイズは250g、カセットガスジュニアは120g)。なので、ガスが足りなくなったらどうしよう、みたいな考えもあって、普通サイズのカセットガスを持って行きたい気も判らないでもないのですが、1泊2泊の一人のキャンプや車中泊で、120gを使い切る様な事はまずないので、小さいので十分だと思います。
(初出:2006年10月26日)
コメント
コメント一覧
ついこないだのファミリーキャンプでこれでシチューを焦がしてしまいました(´;ω;`)
それからはユニフレームのバーナーパットを使っているのでもう焦がしません!
何が言いたいのかというと、このバーナー大好きなんです\(^o^)/やったー!
はじめまして^^
このバーナー、ソロ用とあって火が一点に当たる様に出ますので、
あまり元気よく使うと、焦げてしまう事がありそうですね〜
特にデカイ鍋だと、なかなか温まらないので、火力強くしがちですしww
カセットガス使うバーナーとしては、最優秀ものですから、
お互い大事に使いましょう〜
ぶっちゃけ、ほとんど使わないので普通の登山用の奴でいいんですけど、カセットガスが安いのでパソコンしながら夜食作ったりするときに地味に便利です。
しかし、もう少し火が広がってほしい、カレーでも簡単に焦げるのでそこだけどうにかしてほしいですね。
このバーナー、まさに夜食作ったりするのに打ってつけなんですよねww
火の範囲が狭いのは、一応はソロ用なので仕方ないんですが、
五徳の強度が4リットルのヤカンやダッチオーブンとかでもOKなほど強力なのが、
実にアンバランスで、このバーナーのいい味?でもありますw
まぁ、火力弱めで、じっくり温めて下さいw
かれこれ10年以上使ってますが全く壊れません(^^;
釣りの時ご飯のラーメンづくりに毎週の様に活躍してくれてます(^○^)
冬の車中泊でのストーブ代わりにもつかいましたが色々なことに使えますよね(^○^)
つ釣の時に仲間とつつく鍋もなかなか良かったです(^○^)
値段も初期に買ったんで2000円以下で買った位しか覚えてないんですが…
安くてコンパクト、高火力これ以上の商品はなかなか出てこないんじゃない無いでしょうか
まさに、多目的に使えて、汎用性が高いですよね〜。
今でこそ4000円近い値段しますが、それでも山用のソロ用のストーブより、かなり安いですしね^^
今は毎日、飯盒でご飯炊いていますが、
他のガスストーブより、全然安定感があって、使い易かったです。
しかし、同じカセットガス使うSOTOのとか買っちゃう人が結構多いので、
イワタニのプロモーション能力に問題あるんじゃないか、とか思ってしまいますw
趣味で登山をやってみようと思い、まずは1,000m以下の低山で湯を沸かす程度に使っています。
低温でガスが気化しないとかバーナーヘッドが小さいから焦げやすいとか、そこまで酷使するレベルじゃないので、メリットばかりで初心者としてとても満足しています。
特に一体型なのが良くて、山頂のベンチでコンパクトに使いやすいし、おぼつかない食事の準備でも火を1か所気にすれば良かったりします。
登山であれば、プリムスのP-153もいいかなーと思いますが、
あれって、結構背が高くなるので、甲乙付け難いですよね^^
ただ、最近はジェットボイルの方が主流だと言われて、少々凹みましたwww