今年に入って、連続してデコボコランドに行っています。デコボコランドはジャンプの練習にも良いし、ウッズコースもあるしで、使いである事にようやく気が付きました。まぁ、ウチから一番近いっていうのもポイントです。そこで、今年はデコボコランドの年会員になりました。年会費10,000円で走行料が2,000円になります。つまり、10回通えば年会費の元が取れるという訳です。今回は元を取る1回目となりました。


20120129_105612
今年はデコボコランドがホームコースになる予感w




■路面はグチャグチャ

   ここ最近、デコボコランドに通ってるのは、ギャラリーコーナーんとこの一つ目の二連を飛びきるのにチャレンジしているからですが、路面のコンディションが良くても1.96連しか飛べてないのに、今回は先日雪降った影響で地面がグチャグチャだったりカチカチだったりで、怪我せず走るのが精一杯。とにかく一人でトランポ運転して帰らねばならぬ以上、怪我は頂けないので、無理はしない方針でした。
   ともかく、リアタイヤの角が大分落ちてきているので、走る前にタイヤの向きを逆向きにしました。タイヤ交換は、レース活動を始める時に、クライゼルの社長さんから習ったやり方をずっとやってきましたが、他の人の話しを聞くと色々なやり方があるらしい。そこで、とっしー殿がスズキ党殿から習ったやり方と、Youtubeに載ってた海外のプロの人のやり方にチャレンジしてみました。チューブを予めタイヤに組んでからホイールに填めるのと、ビードキーパーを使うやり方で、「こうちゃうかー、それ違うやんけー」とベタベタの関西弁で(とっしー殿も関西人)やりとりしながら、チューブ噛んで失敗したりしつつも、とっしー殿がオイル交換してる間に、タイヤ交換を2回やるという、スピーディーさで最終的には成功しました。(その要領については、機会を改めて紹介したいと思います)
   そうこうしてるウチに、がんトック兄や、まー坊殿と愉快な仲間の皆さんが集合し、「今日は走れねー」とか「1速でもテーブルトップの坂登れなかった」とかいうエラいこっちゃな証言を聞きつつ、自分もコースインしました。取り敢えずどんな状態になってるのか判らないので、2速でトロトロ走る事にしましたが、林間コースはなんか凍ってるっぽいし、陽の当たってる本コースの方はグチャグチャだし、なのにバンクの陰は凍ってるし、こりゃ安全運転で行かんとイカンわって感じでした。

20120129_095441
出来れば新品タイヤで走りたいくらいの路面でした

20120129_104846
ボチボチご集合の皆さん
翌週のWEXに向けた練習のはずでしたが
覚悟は出来たかな??ww



■SHOP-4の具合

   試走のあと、お昼を食べる前にもう一度走ってみた訳ですが、注意したのは先日マッピングを変更したFIの調子の事。今月初めにとっしー殿の赤富士号を乗った時には、「とにかくエンジンの回り方が軽い、トルクが少ない、加減速Gをあまり受けない」という印象でした。つまり、グチャグチャとか滑る坂をトロトロ走るとか、エンデューロにありがちな路面では、苦労しそうという予想をしていました。もし路面コンディションが良ければ、ウッズコースで試すつもりだったのですが、今日は本コースでも十分でした。
   そして走ってみた感じですが、確かに低速でのトルクはかなり軽減されています。だからといって、坂登るのに苦労するとかいう風ではなく、回転が上がるにしたがってトルクも出てくるので、例えば滑りやすい坂でエンストこいて、1速で発進というのでもトコトコ上がっていってくれます。今回は路面が危なっかしいのであまり回せませんでしたが、それでもノーマルの時よりもエンジンの回転を上げやすい印象を持ちました。おおよそ、仕様書に書いてある通りだったと思います。
   当初は、モトクロス仕様のセッティングで、エンデューロに使うにはしんどくなるのかな、と思いましたが、そんな事は全然ない様に感じました。むしろ、ノーマルのセッティングが無駄にトルクがあり過ぎるのではないでしょうか。暫くこのセッティングで行こうと思います。

20120129_132159
午後からちょっとだけコンディションは良くなったものの
開けれない飛べないで、全然泥が落ちませんw


■747Pro投入

   もう一つの新機材、GPSロガー・747Proも使いました。とっしー殿曰く、スイッチ入れて30分ほどトランポの上にでも置いておくと、衛星とのリンクがより精度を増すとかで、午後からの投入となりました。
   投入といっても、走ってる最中はヘルメットの上に付けておくだけなので、何がどうこうもありません。むしろ付け方をどないしようか、という事が課題になってます。というのは、剥き出しのままではダメなので、何かケースに入れる必要があります。かつ、ヘルメットに固定する必要がある訳ですが、ガムテで貼り付けておくのは、いささか見栄えに問題もありますので、何か要工夫です。
   さて、帰宅してからログを読み出し、それを動画にはめ込んでみた訳ですが、自分のアレな走りが赤裸々に数字で表れるので、かなり凹みました(爆)。しかしまぁ、何となく頑張った、というのではなく、ちゃんと数値で自分の走りを把握するのは、それはそれで意義のある事ですし、コース図で加速減速をどんな具合でやってるかも見れますので、自分の走りを反省する良い材料になるな、と感じました。

20120129_133429
取り敢えず今日のところは、軍手に入れておきました(爆)


メーター類も組み込める様になりました
如何に走れてないか、開けれてないかが判ります(泣)



■走りそのものの反省

   さて、いくら今回の路面が悪いからと言って、ちょっとは頑張らない事には進歩はありません。とは言え、上手な人みたいに5速で走り回るなんて芸当は無理なので、せめて3速にして開けれそうな所は開ける、という方針で走りました。
   ところが、開けたら滑ったり、逆に開けれなくて止まりそうになったり、やっぱ難しいなー、という感じ。とっしー殿が撮影するっていうから、2連もチャレンジしましたが、斜面に斜めにアプローチしてかつ1.96連しか飛べず弾かれて、怖い思いしました。無理をしたら怪我しそう、でもちょっとは頑張らないとー、という感じで走っていたのですが、頑張れば頑張るほどヤバイ感じです。
   走りながら感じたのは、コーナーで自分でも感じるほど背筋が動かず、ケツだけ振ってる感じになってる事。そしてジャンプの斜面で短切なアクセルワークが難しい事。路面が滑りやすいから、怖くて姿勢が作れないってのもあるのでしょうが、それで余計に怖い状態になってる感じでした。そろそろスクール行って補正した方が良いかな、と感じました。
   とは言え、2〜3年前だったら怖じ気づいて走れなかったコンディションなのに、取り敢えず走ろうと思える様になってきたのは、やはりちょっとは進歩したなオレ、って感じで、今回の練習を終えました。

20120129_145037
久しぶりに泥だらけになりました