2011年10月29日
第71、72回ベストテクスクール
9月中旬に転けて右膝の靱帯を痛めてから、ずっとバイクに乗れない日が続いていました。新車が届いて慣らしも早々に済ませたかったのですが天気が悪くて乗
れず、とうとうスクールで慣らしをやる事になってしまいました。まぁ、自分の走りでは「南コース5周で慣らし終了」という事ですので、多少噴かしても大丈
夫だろうと踏んで投入しました。
初日には、スズキ党殿やSブヤさん、久々に会ったC国さん、初めて参加のCRF150Rのお三方など、賑やかなスクールとなりました。自分の新車、 CRF250Rモルゲンシュテルン号は、前のランスチャージ号の古い外装をつけていたので、新車と気が付いて貰えなかった様ですが、Sブヤさんにアイドル を調整し直して貰いました(音が静かなので、アイドルを高めにしていた)
■2012年CRF250Rの乗り味
今回は初めての人も多かった事から、現代のオフロードバイクの構造の説明や基本的なフォームの説明などをお復習いしてから南コースに向かいました。ともか く、まったくのド新品ですので、最初は優しく乗るようにしようと心掛けました。まずは1速でゆっくりと3周、続いて2速に上げて2周ほどゆっくり走り、そ の後は徐々にピッチを上げていく様にしました。
乗ってみてまず感じた事は、「何もかも軽い」という事。車体、特にフロント回りが軽くてフワフワする感じ。エンジンの回転も軽くて、ピーッと加速する感じ です。ただし、低速の出だしでドンと来る感じが少なく、ボケっとしてると後からモリモリ加速する感じで、最初の内は少々加速に遅れがちでした。サスはしっ かりしてる感じがしましたが、まだフロントがしっかり押さえられなかった事(フワフワする感じはおそらくこれが原因)、リアサスは今の自分の体重だと ちょっと締めた方が良さそうです。まぁ、まだ慣らし中という事で、取り敢えずは卸しの状態で2日乗る事にしました。
しかし、バイクが新車に変わったせいか、スクールは2ヶ月ブランクがあったにも関わらず、全然ブランクを感じさせない走りが直ぐに出来る様になりました(南コースに限るw)。先生にその事を言うと、案外そういうものだそうです。
■コブの通過はやはり大事
いつもの様にランチ樹林のお弁当を食べてから、初級中級コースへ。初めて参加した人に、コブの通過の原理と説明があり、初参加の人は初級コースで、自分ら は中級コースで走る事になったのですが、今ひとつジャンプの挙動が怪しく、ステップから足が浮いて前のめりになる感じがしたので、初級コースに戻ってコブ の通過からやってみる事にしました。
まずはゆっくりと舐める様に通過して、徐々にピッチを上げて斜面に突っ込む様にしていきます。こうする事で、挙動を明確にしていく訳ですが、つんのめった りする時は前傾姿勢が浅かったり遅れたりしている証拠なので、何度も試して矯正していきます。そして最後に軽く飛んでみます。今の初級コースのコブは、か なり切り立っているので(中級コースの真ん中のコースのコブより尖っている)思いっきり飛ぶのは危ないですが、軽く飛ぶだけでも挙動がさらに明確になりま す。
その上で、中級コースに戻りジャンプを飛んでみると、さっきより遙かに安定して飛ぶ事が出来ました。やはり基本には忠実であらねばならない訳です。そこで 先生からアドバイス。ジャンプを飛んだ時に、直ぐに腕を下げてしまうのではなく、フロントが下がらない様にキープしておく、というもの。前にも習った事で はあるのですが、実際にはジャンプを踏み切ったら、腕がだらーんと垂れてしまう様な状態になっていました。
そこで初級コースに戻って尖ったコブを飛ぶ時に、腕が下がらない様に意識してやってみると、飛ぶ距離がほんの僅かであっても、リアサスが伸びきって無重量 になる瞬間が明確に判ってきました。その上で再び中級コースに戻ってやってみると、さっきよりより安定して飛べて若干距離も稼げる感じになってきました。 真ん中の尖ったコブも軽く飛んでみましたが、あまり距離は出なかったものの、前よりは遙かに安定して飛べたと感じました。
■慣らしの仕上げは本コースで
本コースは相変わらず苦手意識が強いのですが、それでも久しぶりでもあるので、慣らしがてら3速でゆっくり走ってみました。ベストテクコースは、一にも二 にもコーナーリングが胆だと思っているのですが、上手く行くとこもあれば行かないところもあって、なかなかリズム良く繋がっていきませんでした。かつ、加 速に遅れる所も幾つかあって、2ヶ月スクール来てない間に、ちょっと感覚が鈍った様な気がしました。自分が思っているよりも一拍早めに動作や姿勢を取った 方が良いかな、と思いつつ初日の走行を終了しました。
走行後、ただちにオイル交換をしました。あまりアクセルを開けない様にしたつもりですが、出て来たオイルは、エンジンもミッションも真っ黒け。2年前に 10CRFもスクールで慣らしをした訳ですが、ここまで真っ黒ではなかったので、それだけ回せる様になった、という事でしょうか。オイルフィルタもしっか り交換し、翌日のスクールに備えました。
二日目はもしかしたら自分らだけかなー、と思っていたのですが、ビート殿やS田さん、Iシゲさんなど上中級者がメインのスクールになりました。
■頭でバランス取ってた
この日も一等最初はフォームのチェックから。加速減速の基本的なフォームはみんな理解出来てるのですが、ジャンプの進入と飛び出し、コーナーリングなどに ついては怪しいところがチラホラ。自分もジャンプの進入の時に身体が前に行ってしまうとか、コーナーの進入の時に首が動いて頭でバランス取ってしまってる とか(雰囲気的には、頭で暖簾を押し分けて入る様な感じだった)、それぞれ先生にチェックして貰い、矯正しました。
その上で南コースでウォーミングアップをしたのですが、一見して昨日より走りが良くなった感じがしました。やはりコーナーの進入の時のバランスの取り方が 良くなった様です。ジャンプの方は、これまで自分が思ってるよりも前傾を深くして、前後のバランスの幅を広く取るようにして進入する様にしてみました。最 初はかなり違和感があったのですが、その方がリアをしっかり抑えられてキックバックを食らいにくい事が体感できました。
そこで先生からアドバイス。コーナーから立ち上がって加速するポイントが早い、との事。つまり、フロントは進行方向向いていても、リアはまだコーナーの途 中である訳だから、そこで加速すると大きくアウト側に膨らんでしまう。だからフロントが少々イン側に入り込むまで辛抱して、それから捻り戻して加速する、 という事でした。実際、それを意識してやってみると、加速がスムーズかつ大きく出来る事が判りました。
■中級ジャンプで別人化
二日目の天気予報は、日中は曇りという事でしたが、お昼過ぎにはパラパラと小雨が降る事もあり、ランチ樹林のお弁当食べたら、早めに中級コースに向かう事にしました。
まずは初級コースでコブの通過。前傾を深くしてリアをしっかり抑えて通過していき、飛ぶ時は手足を伸ばしきらない様に、無重量感を感じるまで半分伸ばしで キープして飛ぶようにしました。昨日に比べると、ぐっと安定感が増した様な感じでした。そこで、中級コースを走ってみました。すると、自分でも驚くほど ジャンプが良い。アクセルを開けるタイミングが明確になり、今まで以上に飛んでも安定して着地できるのであまり怖くない。となると、もっと開けてやれ、み たいな感じになってきました。
みんなが集合してからも再度やってみましたが、加速もジャンプもとても安定していて、かつ飛距離は上級生の人並みに飛べてる様で、今までになく楽しんで走 れました。決定的に違うな、と感じたのは、奥のタイトコーナーを曲がった後の立ち上がりで、今までよりもイン側に入り込むまで辛抱してから加速に移る事 で、コブまでの間に十分な加速をかける事が出来、ワンテンポ早めに進入体勢に移れるので、余裕を持って飛ぶ事が出来た事でした。
■本コースでは凡人以下
そのまま、中級コースでジャンプの挙動を覚え込むために、徹底的に走り込みをやったのですが、小雨はいよいよ止まない感じになってきましたし、日が落ちるのも早くて暗くなってきたので、最後に本コースを少し走る事にしました。
昨日、あまりスムーズに走れた感じがしなかったので、注意しながら走ってみたのですが、やはりスムーズに走れない感じ。ともかく、コーナーとジャンプの進 入、直線で加速に遅れない、そしてコース2段目のテーブルトップ下の2連を出来るだけ飛ぶ様に心掛ける、等々、自分なりの努力目標を立てて走りました。
ともかく、全般的に元気がない走りだったのですが、それでも中級コースで習った事は、一通りやれる様になっていました。しかし、やはり2ヶ月のブランクは 大きくて、前ほどの走り(も大した事なかったですが)が出来なくなっていたのは少々残念でした。まぁ、まだケガも完全に治ってないので、ほどほどにして2 日目の走行を終わりました。
=29日=
初日には、スズキ党殿やSブヤさん、久々に会ったC国さん、初めて参加のCRF150Rのお三方など、賑やかなスクールとなりました。自分の新車、 CRF250Rモルゲンシュテルン号は、前のランスチャージ号の古い外装をつけていたので、新車と気が付いて貰えなかった様ですが、Sブヤさんにアイドル を調整し直して貰いました(音が静かなので、アイドルを高めにしていた)
■2012年CRF250Rの乗り味
今回は初めての人も多かった事から、現代のオフロードバイクの構造の説明や基本的なフォームの説明などをお復習いしてから南コースに向かいました。ともか く、まったくのド新品ですので、最初は優しく乗るようにしようと心掛けました。まずは1速でゆっくりと3周、続いて2速に上げて2周ほどゆっくり走り、そ の後は徐々にピッチを上げていく様にしました。
乗ってみてまず感じた事は、「何もかも軽い」という事。車体、特にフロント回りが軽くてフワフワする感じ。エンジンの回転も軽くて、ピーッと加速する感じ です。ただし、低速の出だしでドンと来る感じが少なく、ボケっとしてると後からモリモリ加速する感じで、最初の内は少々加速に遅れがちでした。サスはしっ かりしてる感じがしましたが、まだフロントがしっかり押さえられなかった事(フワフワする感じはおそらくこれが原因)、リアサスは今の自分の体重だと ちょっと締めた方が良さそうです。まぁ、まだ慣らし中という事で、取り敢えずは卸しの状態で2日乗る事にしました。
しかし、バイクが新車に変わったせいか、スクールは2ヶ月ブランクがあったにも関わらず、全然ブランクを感じさせない走りが直ぐに出来る様になりました(南コースに限るw)。先生にその事を言うと、案外そういうものだそうです。
■コブの通過はやはり大事
いつもの様にランチ樹林のお弁当を食べてから、初級中級コースへ。初めて参加した人に、コブの通過の原理と説明があり、初参加の人は初級コースで、自分ら は中級コースで走る事になったのですが、今ひとつジャンプの挙動が怪しく、ステップから足が浮いて前のめりになる感じがしたので、初級コースに戻ってコブ の通過からやってみる事にしました。
まずはゆっくりと舐める様に通過して、徐々にピッチを上げて斜面に突っ込む様にしていきます。こうする事で、挙動を明確にしていく訳ですが、つんのめった りする時は前傾姿勢が浅かったり遅れたりしている証拠なので、何度も試して矯正していきます。そして最後に軽く飛んでみます。今の初級コースのコブは、か なり切り立っているので(中級コースの真ん中のコースのコブより尖っている)思いっきり飛ぶのは危ないですが、軽く飛ぶだけでも挙動がさらに明確になりま す。
その上で、中級コースに戻りジャンプを飛んでみると、さっきより遙かに安定して飛ぶ事が出来ました。やはり基本には忠実であらねばならない訳です。そこで 先生からアドバイス。ジャンプを飛んだ時に、直ぐに腕を下げてしまうのではなく、フロントが下がらない様にキープしておく、というもの。前にも習った事で はあるのですが、実際にはジャンプを踏み切ったら、腕がだらーんと垂れてしまう様な状態になっていました。
そこで初級コースに戻って尖ったコブを飛ぶ時に、腕が下がらない様に意識してやってみると、飛ぶ距離がほんの僅かであっても、リアサスが伸びきって無重量 になる瞬間が明確に判ってきました。その上で再び中級コースに戻ってやってみると、さっきよりより安定して飛べて若干距離も稼げる感じになってきました。 真ん中の尖ったコブも軽く飛んでみましたが、あまり距離は出なかったものの、前よりは遙かに安定して飛べたと感じました。
■慣らしの仕上げは本コースで
本コースは相変わらず苦手意識が強いのですが、それでも久しぶりでもあるので、慣らしがてら3速でゆっくり走ってみました。ベストテクコースは、一にも二 にもコーナーリングが胆だと思っているのですが、上手く行くとこもあれば行かないところもあって、なかなかリズム良く繋がっていきませんでした。かつ、加 速に遅れる所も幾つかあって、2ヶ月スクール来てない間に、ちょっと感覚が鈍った様な気がしました。自分が思っているよりも一拍早めに動作や姿勢を取った 方が良いかな、と思いつつ初日の走行を終了しました。
走行後、ただちにオイル交換をしました。あまりアクセルを開けない様にしたつもりですが、出て来たオイルは、エンジンもミッションも真っ黒け。2年前に 10CRFもスクールで慣らしをした訳ですが、ここまで真っ黒ではなかったので、それだけ回せる様になった、という事でしょうか。オイルフィルタもしっか り交換し、翌日のスクールに備えました。
二日目はもしかしたら自分らだけかなー、と思っていたのですが、ビート殿やS田さん、Iシゲさんなど上中級者がメインのスクールになりました。
■頭でバランス取ってた
この日も一等最初はフォームのチェックから。加速減速の基本的なフォームはみんな理解出来てるのですが、ジャンプの進入と飛び出し、コーナーリングなどに ついては怪しいところがチラホラ。自分もジャンプの進入の時に身体が前に行ってしまうとか、コーナーの進入の時に首が動いて頭でバランス取ってしまってる とか(雰囲気的には、頭で暖簾を押し分けて入る様な感じだった)、それぞれ先生にチェックして貰い、矯正しました。
その上で南コースでウォーミングアップをしたのですが、一見して昨日より走りが良くなった感じがしました。やはりコーナーの進入の時のバランスの取り方が 良くなった様です。ジャンプの方は、これまで自分が思ってるよりも前傾を深くして、前後のバランスの幅を広く取るようにして進入する様にしてみました。最 初はかなり違和感があったのですが、その方がリアをしっかり抑えられてキックバックを食らいにくい事が体感できました。
そこで先生からアドバイス。コーナーから立ち上がって加速するポイントが早い、との事。つまり、フロントは進行方向向いていても、リアはまだコーナーの途 中である訳だから、そこで加速すると大きくアウト側に膨らんでしまう。だからフロントが少々イン側に入り込むまで辛抱して、それから捻り戻して加速する、 という事でした。実際、それを意識してやってみると、加速がスムーズかつ大きく出来る事が判りました。
■中級ジャンプで別人化
二日目の天気予報は、日中は曇りという事でしたが、お昼過ぎにはパラパラと小雨が降る事もあり、ランチ樹林のお弁当食べたら、早めに中級コースに向かう事にしました。
まずは初級コースでコブの通過。前傾を深くしてリアをしっかり抑えて通過していき、飛ぶ時は手足を伸ばしきらない様に、無重量感を感じるまで半分伸ばしで キープして飛ぶようにしました。昨日に比べると、ぐっと安定感が増した様な感じでした。そこで、中級コースを走ってみました。すると、自分でも驚くほど ジャンプが良い。アクセルを開けるタイミングが明確になり、今まで以上に飛んでも安定して着地できるのであまり怖くない。となると、もっと開けてやれ、み たいな感じになってきました。
みんなが集合してからも再度やってみましたが、加速もジャンプもとても安定していて、かつ飛距離は上級生の人並みに飛べてる様で、今までになく楽しんで走 れました。決定的に違うな、と感じたのは、奥のタイトコーナーを曲がった後の立ち上がりで、今までよりもイン側に入り込むまで辛抱してから加速に移る事 で、コブまでの間に十分な加速をかける事が出来、ワンテンポ早めに進入体勢に移れるので、余裕を持って飛ぶ事が出来た事でした。
■本コースでは凡人以下
そのまま、中級コースでジャンプの挙動を覚え込むために、徹底的に走り込みをやったのですが、小雨はいよいよ止まない感じになってきましたし、日が落ちるのも早くて暗くなってきたので、最後に本コースを少し走る事にしました。
昨日、あまりスムーズに走れた感じがしなかったので、注意しながら走ってみたのですが、やはりスムーズに走れない感じ。ともかく、コーナーとジャンプの進 入、直線で加速に遅れない、そしてコース2段目のテーブルトップ下の2連を出来るだけ飛ぶ様に心掛ける、等々、自分なりの努力目標を立てて走りました。
ともかく、全般的に元気がない走りだったのですが、それでも中級コースで習った事は、一通りやれる様になっていました。しかし、やはり2ヶ月のブランクは 大きくて、前ほどの走り(も大した事なかったですが)が出来なくなっていたのは少々残念でした。まぁ、まだケガも完全に治ってないので、ほどほどにして2 日目の走行を終わりました。
コメント一覧
2. Posted by 花ちゃん 2011年11月07日 15:34
復帰おめでとうございます。
しかも慣らしがスクールで出来るなんていいねっ!
今年もあと二ヶ月、楽しんで50秒台出して下さい。
しかも慣らしがスクールで出来るなんていいねっ!
今年もあと二ヶ月、楽しんで50秒台出して下さい。
4. Posted by たにし 2011年11月08日 00:13
>花ちゃん先輩
実はこのスクールの時は膝はどうもなかったのですが、
一昨日のモチ杯第5戦の試走の時は、飛ぶと膝がちょっと痛くなってまして、
モチ杯は大事とって欠場しました。
まぁ、膝はなかなか治ってくれないですねぇ、、
50秒台は来年3月以降かなー
実はこのスクールの時は膝はどうもなかったのですが、
一昨日のモチ杯第5戦の試走の時は、飛ぶと膝がちょっと痛くなってまして、
モチ杯は大事とって欠場しました。
まぁ、膝はなかなか治ってくれないですねぇ、、
50秒台は来年3月以降かなー
5. Posted by らりー037 2011年11月08日 15:06
たにし様
ご無沙汰しております。9月のデコボコランドでご一緒させて頂いたらりー037です。
練習翌週に入院してしまいまして、昨日やっと出てきました。
暫くはおとなしくしていますが、またそのうちご一緒させてください。
スズキ党様にもよろしくお伝えください。
らりー037
ご無沙汰しております。9月のデコボコランドでご一緒させて頂いたらりー037です。
練習翌週に入院してしまいまして、昨日やっと出てきました。
暫くはおとなしくしていますが、またそのうちご一緒させてください。
スズキ党様にもよろしくお伝えください。
らりー037
6. Posted by ビート 2011年11月08日 15:51
先週の日曜日、中級コースでのたにしさんは、S田さん、Iシゲさんと同じレベルのジャンプでした。
私だけ、おっかなビックリの走行で・・・
今度また、スクールご一緒お願いします。
藪落ちにて本日も、まだ筋肉痛です。
私だけ、おっかなビックリの走行で・・・
今度また、スクールご一緒お願いします。
藪落ちにて本日も、まだ筋肉痛です。
7. Posted by たにし 2011年11月08日 20:49
>らりー殿
暫く音沙汰ないなー、と思ってたら、入院されてたんですか!!(汗
しかも長かったんですね!
ともかく今はご自愛されて、年明けにはブイブイ言わせれる様になって下さいね〜〜
暫く音沙汰ないなー、と思ってたら、入院されてたんですか!!(汗
しかも長かったんですね!
ともかく今はご自愛されて、年明けにはブイブイ言わせれる様になって下さいね〜〜
8. Posted by たにし 2011年11月08日 20:52
>ビート殿
先日のモチ杯第5戦、お疲れさんでありましたww
中級コースで別人化しても本コースで遅かったら意味がない、という意見もありますし、
中級コースで別人化してない奴が、本コースで早く走れる訳がない、という意見もありますw
でも、地道な努力は、いつか大きな成果となって現れる!
と信じて、各々頑張りましょう!!
モチ杯最終戦には出れる様、膝を治してきますw
先日のモチ杯第5戦、お疲れさんでありましたww
中級コースで別人化しても本コースで遅かったら意味がない、という意見もありますし、
中級コースで別人化してない奴が、本コースで早く走れる訳がない、という意見もありますw
でも、地道な努力は、いつか大きな成果となって現れる!
と信じて、各々頑張りましょう!!
モチ杯最終戦には出れる様、膝を治してきますw