去年の今頃も谷田部ESLで練習会やった様な気がしますが(自分は右肩負傷で見てただけですが)、こんなに暑かったかなー、という気がします。今年は去年より1ヶ月暦が早いんじゃないでしょうか。
■初級コースでトロトロ
今回は早めに集合して、早めに準備して、早めに走ろう、という事で、走行開始の0900時過ぎにはコースインしました。が、その時点でお天気はカンカン照り。ムワムワと蜃気楼が出るくらい暑い。それでも一等最初ですから、気合い入れて走る事にしました。といっても、いきなりビンビンバンバン走る訳でありません。まずはコースの状態を確かめつつ、習った事を思い出しながら身体を動かす、というのをやります。初級コースから走ったのですが、朝一番に散水してくれているのですが、湿るのはカチカチに乾いたコースの表面だけで、湿った所は滑りやすくなっています。コーナーでは◎◎を動かしてバランス軸でバランス取って慎重に曲がり、立ち上がりの直線では敢えてリアを空転させるまで回転を上げて走ってみました。ものの数周でヘバヘバになってピットイン。休憩してから、中級コースの下見に。やはり散水がされてましたが、焼け石に水といった感じでフカフカなコーナーでは滑りそうになってました。
中級コースを2周ほど下見した訳ですが、う〜ん、なかなか上手く走れないなー、という感じ。まぁ一等最初はこんなものなので、またもピットインしてタープの下でグダグダ。どうにも暑くてやりきれない感じです。クーラーボックスには、凍らせたアクエリアスが2本、それで冷やしたウーロン茶が1本入ってますが、早くもウーロン茶は1.5リットル消費。これだけでは塩分不足になるので、梅錠剤もしゃぶりつつ、午前最後に中級コースを走りました。
2周ほど付き合ったあと、徐々にピッチを上げていきました。さっきに比べるとイイ感じ。でもまだ開けきらない感じです。コーナーもまだ身体が固いのか上手く曲がっていかない。こりゃイカンな、という事で、背筋を動かしてコース出口の所のタイトコーナーを曲がろうとしたら、インに切れ込み過ぎてズベ転け。もうじき昼休みという事もあり、バイク起こしてシオシオとパドックに戻りました。
■午後はますますグダグダ
いつもの様に1200時から1300時はお昼休み。家で茹でてきた素麺を食ったのですが、これが正解。やっぱりこんなに暑い季節は、間違ってもカップラーメンとか食べれません。あと感じたのが、クーラーボックスの容量は明かに少ない事。2リットルのペットボトルが立てて4本入る大きさなのですが、保冷剤代わりに凍らせた2本を入れて、かつ素麺等の食材を入れたら、冷やせるペットボトルは1本だけで、これでは午前中に飲みきってしまいます。自分一人なら間に合いますが、もう一人居る場合は足りないな、と感じました。午後も中級コースを走りました。注意したのは、コーナーで◎◎を動かしてバランスを取る事。これは効果がテキメンで、今までだったら怪しい姿勢で不安定にコーナーを曲がっていたのが、ビビーっと軸が出来て走りやすかったです。
コーナーの安定が増したので、前回よりも大分走りやすくなったのは間違いないのですが、ではアクセルワークの方はと言うと、こちらは意識しないと前回のスクールで習った事が出来ない、という感じ。実際にはほとんど出来てなかったんじゃないか、と思います。コーナーの立ち上がりで「にーーっ!」と加速すれば良いだけの事なのですが、だけの事がなかなか出来ない。暑さでのぼせてたのもあるかもしれませんが、無意識に当たり前に出来るようになるには、まだまだ回数をこなさねばならなさそうです。

逆バンク気味になったコーナーで苦労する自分
ここでいつもガクンとエンジンの回転が落ちてしまいます

スクールでコブの通過をやる様になってから
この手のギャップの苦手感が減りました

コーナーの立ち上がりからジャンプへ
2の加速が甘い、というより
その為の意識と姿勢が甘い感じです。故に開けられてません
■アクセルが開けれるかどうかは、感性
技術的な話しを度外視したとして、アクセルが開けれるか開けれないかは、人それぞれの感性が大きく影響するところだと思います。転けた時の怖さや痛さをあまり感じない人であれば、それだけ開けっぷりも良いんじゃないかな、と思います。自分などは基本的に怖がりなので、なかなか開けられない訳です。でも、トップライダーの誰しもが、鋼鉄の意志で恐怖心を抑え込んで走っているとは思えません。安全領域を底上げする事で、安定して、安全に走っているんだと思います。その意味で、まだまだ開け切らん自分は、理論として安全に走る方法を習っていても、それがまだ経験として身体に入りきってないんだろうな、と感じました。
コメント
コメント一覧
走り終えると風が当たらないので体温がグングン上がって
いきましたね。
走ったあとの皆さんの超無口っぷりには笑いました。
是非また。
先日はお疲れさまでしたーw
そーなんです、もうちゅかれちゃって
やっぱ、ゆるゆるさんとは、鍛えられ方とか体の構造が違うみたいです〜
ゆるゆるさんが、どんなバイク乗っても楽しそうに帰ってくるのを見て、
やっぱ上手な人はどんなバイクでも上手に乗れてしまうんだー、
と感じましたw
またご一緒して下さいね