先週に引き続き、今週も谷田部ESLで練習です。世間様ではゴールデンウィークが始まった訳ですが、実は自分も今年はまさかの8連休!……なんですが、予定も予想もしてなかっただけに、何の計画も準備もなく、むしろ5月以降のスクールとレースの関係で予算が不足気味で、5月1日のモチュールカップ開幕戦も参戦出来ない有様。。もっとも、今の自分のタルい走りでは、レースどころではない訳で、習いに行けない以上は練習したい、というのが本音でありました。
■どーにもこーにも
今回の練習会には、自分の他に、スズキ党殿とryo-igu君も参加。スズキ党殿は、YZ250FにIMSのデカタンクをつけてテストしてました。ryo-igu君とは去年のスクールで会って以来ですが、毎週練習に行ってるとかで、格段にスピーディーな走りになっていました。まず、ウォーミングアップかねがね、初級コースへ。前日少し雨が降ったものの、すごくイイ感じの路面になってて、どんな風に走ってもグリップする感じです。ウォーミングアップのあと、中級コースに入ってみました。やはり路面は非常に良くて走りやすかったのですが、問題は自分の走り。どうにもこうにもスムーズさに欠けてて、アクセル開けられない感じです。しかもその原因が自分でもイマイチよく判ってない。前回は久しぶりのコース、と言い訳出来ましたが、今回は2度目ですのでそうも行きません。自分のライディングに問題がある訳です。
■トロくなる理由
まだ5月になってないというのに、日差しが強く、お昼休みはみんな日陰でグーグー寝てました。ハイエース・ジェガンナート号には、今年からサンシェードを装備。猛暑でもドアをフルオープンにして着替えたり、日よけを作ったり出来る様になりました。谷田部ESLのお昼休みは正午から1300時まで。時間がくると待ってましたとばかりに皆さん走り出されます。自分も走り出した訳ですが、やっぱりイマイチもさもさした走りです。それでも頑張って走って行くうちに、「あれ、コーナーの着座の時に、どうしてもセンターに座ってしまうなー」という事に気がつきました。あれほど人にはケツずらせ、と言ってる自分が、ど真ん中に座っていたのでは処置なしです。
すると、徐々にコーナーがスムーズに旋回性よく曲がれる様になってきました。コーナーがスムーズに曲がれる様になると、徐々に車速も上がってくる様になり、ジャンプやフープスもあまり努力しなくても飛んだり通過できる様になってきました。何より、いつもよりあまり疲れず、気持ちよくコースを走れる様になりました。
こんな具合で、最後には楽しく乗れる様になった訳ですが、やはりいつ如何なる時も、まずは基本に立ち返って、習った事をじっくりやってみる、という事が大事だなと感じました。出来てるつもり、慣れてるつもりでも、実際走ってみて、どうにもリズムよくスムーズに走れない時は、基本からずれた事をやってるもんです。せっかく習いに行ってるのだから、その辺りは原則的にやれる様になりたいものです。
コメント