世間が東日本大震災で、パンや米やトイレットペーパーを買いだめに走り、ガソリンスタンドには長蛇の渋滞で身動きが取れなかった2週間。我々オフローダー もバイク乗るのを自粛していました。ガソリンの手配が出来ない、というのもありましたし、遊びでガソリン使うのも何だな、ってのもありました。
   とはいえ、バイク乗らないと具合が悪くなっちゃうところもある訳でして、ようやくガソリンの手配が滞らなくなった頃合いを見計らって、リハビリかねがね、ABKの河川敷に練習に行く事にしました。今回はa-pro殿、スズキ党殿、NMR殿、db殿と、ベストテクスクールの生徒大集合(笑)。他にも練習しに来てた人が沢山いて、いつもならトランポが7台も来れば大入りのABKに、大挙15台も集まってました。皆さん、溜まってたみたいですw


20110327_123328
イイ陽気でしたが、堤防の上は風がきつくて
ちょっと寒かったです




■呼吸のおさらい物

   朝0800時頃に着いた割りには、バイク下ろしてる間に大を催して道の駅しょうなんに戻ったり、その道の駅がいつもスカスカに空いてるのに今日に限って駐車場満杯でなかなか駐めれなかったりで、スッタモンダしてる間に時間は1000時。いそいそバイク乗って、まずはオーバルでウォーミングアップしました。
   まずは、バババーと走って、前回のスクールでならった呼吸法をやってみる事に。しかし、やってみるとやはり難しい。加速の時やコーナーに進入する時に息を吐ききって、少し吸って止める、というのは判ります。が、じゃぁブレスはどこでしたら良いのか、というのがイマイチ判りません。確かに、肺が満杯よりも、空気が少ない方ががっしり姿勢を固める事が出来て、Gに耐えれます。しかし、いつまでも息止めてる様な感じなので、息苦しくて思いっきり息吸ったら、フォームも崩れる、という感じです。
   今度は本コースの方も走ってみました。とにかく、あまり飛ばしすぎると、習った事もヘッタクレもなくなってしまうので、取り敢えずゆっくり、呼吸を合わせる事だけ考えて走ってみました。長い直線やコーナーなどでは、この呼吸法が取れるのですが、入り組んだところになると呼吸が乱れて、その後はグダグダな走りになってしまっていました。

20110327_143318
WRで疾走するdb殿



■フォームの固定、個別のテーマ

   そのグダグダなライディングを見てたa-pro殿とスズキ党殿から、スタンディングフォームの固定化が甘いんじゃないか、という指摘がありました。そして、それはいわゆる「コブの上にも3年」コブの通過を徹底的にやってマスターするしかない、との事。
   そこでみんな揃って、オーバルの奥にあるコブに移動、コブの通過をやってみました。そこで先輩二人から言われたのは、
  • もっとコブを走ったり、急減速の練習をされると一皮剥ける。
  • 減速がエンジンブレーキ任せになっている。
  • つまり、強い減速Gに耐えられない→ブレーキを強く掛けられない&フロントブレーキは無いに等しい→スピードを出すと止まれないので、加速も出来ない→全体としてメリハリが付けようがない、といったロジックに陥ってると思う。
  • 教習所でやったようにエンストしてもいいから、完全停止させる減速の練習を取り入れてみよう
   コブの通過に関しては、これまでもスクールでやってましたが、さすがに「コブの上にも3年」と言われるほどやっている訳ではありません。なので、減速姿勢でコブに進入、コブの斜面で加速姿勢、コブを越えたら減速姿勢、そして加速姿勢で加速、というのは、理論としては理解しているつもりですが、実際やるとな ると、コブに進入する時に、いつ減速姿勢を作ればいいのか判らない、という感じです。
   それプラス、短切な加速が出来てないので、コブの直前まで加速してて、コブの斜面にフロントが当たった時に減速姿勢を作ろうとして、、、しかし、全然間に合っていないので、どうにもダラ〜ンとした飛び方しかできない、という感じでした。
   そこで、助走距離を多めに取って十分加速して、いつもより早めに減速姿勢を取って、むしろコブの斜面に当たるのを待つくらいの感じにしてみました。すると、斜面に当たった時、フロントが上がってくるのが明確に判って、コブの通過の仕方を明確に出来た様な感じになってきました。

20110327_151149
こちらはワタクシ。自分では気が付いてませんでしたが
客観的に見ると、身体が太くてイヤになりますw


■フロントブレーキを使う

   a-pro殿からも、自分はアクセルオフにすると減速になってしまっている、と指摘を受けました。自分ではそのつもりがなかったのですが、コーナーの進入など確かにエンブレを聞かせて速度を落としている様な感じです。クラッチを切るのは着座する時で、それまではエンブレで曲がれる速度まで落としている感じ。しかし、それでは車体を寝かそうにも加速Gは掛からないし、荷重も掛かってないから再加速に移る時にアクセルだけで加速しなければならないから、余計ギクシャクする、との事でした。
   そこで、本コースを走る時に、コーナーの進入でいつもよりも早めにクラッチを切ってみて、ブレーキで速度を調整してみる事にしました。確かに、ブレーキを掛ければフロントフォークに荷重が掛かってフォークが縮む感じが判る気がします。また、これまで自分が思っている以上に、エンブレを使っていたんだな、という気がしました。(XRと比較するとCRFはエンブレがない様な気がしますが、モトクロッサーといえども4stは2stに比べるとエンブレが大きい)

   この後、2セットほど本コースを走って今回の練習は終了。乗り始めた時は、バイクの乗り方忘れたんじゃないか、というくらい身体が硬い感じでしたが、終わり頃には調子を取り戻してきた感じです。やはりバイクは継続的に乗らないとダメだなー、と感じつつ家路につきました。

20110327_151348
路面はほとんどドライで、後の洗車が楽で助かりました
コブの通過をもっと根詰めて練習したいですねぇ