予定では2月11〜12日にスクールを受けて、15、19〜20日にモトビで練習し、27日のWER第二戦に臨むつもりでした。そのために、1月末から12日間連続勤務をして、休みを2月中旬以降にシフトさせていたのでした。ところが、11〜12日は雪で中止、15日も前夜に大雪降って中止。このまま19〜20日にモトビで練習しても、練習にならないと判断し、急遽予定を変更して、スクールを受ける事にしました。
モトビは去年初めのWER以来走ってないので、事前練習する必要は重々承知しているのですが、パンツずり下げたまま練習しても、どうにもならない。常時パンツずり上げて走る方法をマスターする事を優先させたのです。
=19日=
1月のスクールは、ラジエター液が凍るかと思うほど寒かったのですが、今回はパドックの水たまりも凍らない程度に暖かくなって、バイク乗るにはイイ感じの天気でした。ただし、雪降ったり雨降ったりの影響がコースに出ていて、南雄コースを遠望するだけでも、グチャってるのが判りました。
今回のスクールは、自分の他に、db殿にビート殿、去年に中級コースで大ケガしたミッキー殿が1年ぶりに復活、db殿のお知り合いのKX85の女の子、そしてシブヤ選手と、大所帯でのスクールでした。
■3週間乗れなかった事の影響
まずは全員バイクもって集まって、バイクの構造の解説、基本的なフォームのチェック、そして体重移動の際に骨盤が動くかどうか、などなどを先生に見て貰いました。自分は何度もやってるだけあって、問題なくパス。その上で南コースに入りました。ところが、予想通りのグチャ路面です。特に奥のダラダラコーナーは、アウト側が完全にマディ。インかミドルで行くしかありません。うっかりインから入ってコブを飛んだら、アウト側にはらんで崖落ちするかと思いました。それでも徐々にピッチを上げていったのですが、やっぱり本調子でない感じ。何となく、乗れてない感じです。
ウォーミングアップのあと、順番に先生のチェックを受けたのですが、自分はコーナーに入ってから、アクセルを一定にキープ出来てない事を指摘されました。つまり、クラッチ切ってアクセルオフでコーナーに進入してきて、着座した時にアクセル開度2〜3ミリで固定して、徐々にクラッチを繋いでいく訳ですが、自分は固定が出来なくて、アクセルをバンバン言わせてしまう。前々からこの癖がある訳ですが、それが戻ってました。
そこで意識して固定する様にして改善しましたが、今度はジャンプがイマイチ「バッ」と瞬発的に開けられない感じ。だら〜んと飛んでる感じでした。飛距離は前と変わりませんが、メリハリがない感じでした。
■中級コースは壊滅的
いつもの様にランチ樹林のお弁当を食べた訳ですが、あまりに美味くて完食したまでは良かったものの、腹がパツンパツンで、午後のスクールに差し障りました(爆)はやりスクールの時は、腹6分くらいがよろしいようで。食事のあと、初級中級コースへ。初級コースは他の人に譲って、自分は中級コースに入ったのですが、直線は目一杯掘れてるわ、帰りのコブのコースはグチャグチャで滑りやすいわで、「こらアカンわー」って感じでした。取り敢えず直線は開けて行った訳ですが、奥のコーナーは車体寝かすと滑って転けそうなので、車体立てたまま、身体を内側に突っ込んで曲がる他ありません。そしてジャンプは、なるべく進入しやすそうなワダチを選んでアプローチするのですが、うっかり車体が斜めになると、着地で滑って怖い思いをします。無理をすると、去年のミッキー殿みたいになりそうでしたので、早々に退散しました。
今度は初級コースにインしましたが、コチラもズルズルなのは変わりなく、しかも帰りのシケイン込みの直線は、ゴチゴチと掘れたワダチが出来てて走りにくい。当然の如く、トロトロとしてか走れませんでした。こんな筈じゃないのに〜、と思ったものの、この路面じゃ仕方ないかー、とも思うし。とにかく3週間乗ってないと、習った事も慣れた事も身体からドンドン抜けていくなー、と感じました。
■滑って転んで初日は終了
その後も、各自おのおののテーマで練習をしたのですが、初級コースで前を走ってたミッキー殿が滑って転けて、それにツッコミそうになって、咄嗟にヤブの中に突入。初級コースでヤブに突っ込んだのは、2年ぶりの事でした。続いて中級コースでも、二つ目のジャンプ飛んだら、着地で滑って転んでしまい、やはりヤブの中に突っ込んでしまいました。どうにもダメダメだなー、とパドックに戻ってみると、右のシュラウドがバッキリ割れてました。「黒のシュラウドは代わりが買えるけど、このデザインのデカールがないんだよなー」とかこぼしながら、ビニテで補強して、今度は本コースへ。
ところが、こちらもアチコチ掘れてるわグチャってるわで、とてもじゃないけど満足に走れそうな感じじゃない。コーナーを上がって、三日月コースに行かず、左向け左して、ビッグジャンプも飛ばずに舐めて、そのまま直線を徐行してコースアウトしました。
先月に比べれば、車中泊は楽勝な気温でしたが、今回は宇都宮市内でホテル泊。ベストテク居酒屋「いざ酔い」でミッキー殿の快気祝いをやりました。たまには、こういうのも良いですね〜
=20日=
前の晩、遅くまで歓談してたせいもあって、かなりの寝不足。しかも、便乗させて貰ったミッキー殿のベンツの乗り心地が最高で、ウトウトした頭でBTCに戻ってきました。
二日目は、db殿はビッグオフのお仲間とフリー走行、ビート殿は昨日ジャンプの着地で足挫いたとかでお休み、ミッキー殿も大事取ってお休み、という事で、スクールを受けたのは魚屋のT社長、F井さん、T代さんとベテランの皆さんばかり。その中で、昨日ダメなとこがどこなのか、それを探る授業が始まりました。
■ジャンプの秘訣
まずはパドックでフォームのチェックから。コーナーリングの際の骨盤の動かし方は、ワークスライダー並と誉められました(笑)。最初の頃は、言われてる意味が判らなかったので動かし方も判らなかったのですが、最近はヒマな時に、駅のホームなんかで練習してたりします。今回はジャンプの際の挙動についてもレクチャーを受けました。フロントが上がれば肘を曲げ、リアが上がれば肘を伸ばし、減速姿勢で斜面に入って、斜面に当たった時膝を畳んでリアを加重して、、、ハンドルバーを使いながら、ベストテクDVDの初級編で先生がやってた様な事を全員でやりました。
続いて南コースでウォーミングアップ。昨日よりは地面がかなり乾いて走りやすくなっていました。T代さんのあとに必死で付いていき、「このコブはここまで飛ぶんだー」とビックリしつつ、自分も真似をしてみる事に。一応、アクセルをガバッと開けて飛ぶ事は出来るのですが、フロントアップになりすぎたり、ステップから足が浮いてみたり、あまり安定してる感じがしません。何かヤバイなー、という感じでした。
昨日に比べれば、路面が良くなったせいもあって、コーナーの処理は良くなってきたかな、という感じでした。ただし、ちょっと減速し過ぎで、着座の後がシンドイ感じでした。減速し過ぎてるのは突っ込めないから速度を落としているのですが、その時点では原因が何なのか、判っていませんでした。
■南コースでは別人なのに、初級中級コースでは、、
昨日は完食して午後がキツくなったので、今日はランチ樹林のお弁当は半分残しました。やはり腹6分くらいが正解みたいです。ただし、スクールが終わる頃には、猛烈に腹減りましたけどw昨日に比べたら、地面は大分乾いてきたとは言うものの、初級中級コースとも、昨日よりも掘れて、特に中級コースはかなりヤバイ感じです。ちょこっとだけ走ってみましたが、とてもじゃないけど、無理と判断して早々に退散。中級コースは上級生の皆さんにお任せしましたw
自分は初級コースをグルグル。しかし、やはり路面が悪いのであまり開けられません。開けられないと余計にフラフラして危なくて、さらに開けられない、、、という悪循環に陥りました。あまりのダメダメさに、先生が模範演技を見せてくれたのですが、あんなに滑りやすい路面なのに、ガガーっと回転を上げて、ババンとジャンプ飛んで、ワダチだのギャップだの関係なしにドドーっと走ってしまわれる。という事は、やり方さえ正しければ、転けずに走る事が出来るはずです。
先生から受けた説明では、開けれる所で十分エンジンの回転を上げ、ワダチに入る時はアクセルを調整してワダチに入り、ワダチの中間で回転上げて一気に脱出する、というものでした。そしてこれはジャンプに進入する時と同じだとも言われました。そこで、言われた様に意識してワダチに入ってから一気にアクセルを開ける様にしましたが、確かにこの方があっという間にワダチから抜けれて、フラフラしない。ただ、ちょっとパンツずり下がってる感じかな、という感じでした。
■ちゃんと荷重かけてるか?
この後、上級生の人達は本コースへ行き、自分は初級コースで各自のテーマで練習。瞬発的に回転を上げてジャンプ飛ぶ練習をしていると、先生が様子を見に来てくれました。そして何度か自分の走りを見たあとに止められて、「ちゃんと荷重掛けてる?」と聞かれました。しかし、実を言うと、掛けてるのか掛かってるのか、自分でもイマイチよく判ってませんでした。そこで、初級コースのコブの上でバイクの上に立ち(バイクは先生が支えてる)、加速姿勢から減速姿勢、そしてコブに進入する時の姿勢で、膝を曲げて足を畳んで、グッとステップを足で押して、「この時にアクセルをバッと開けるんだよ!」と習いました。自分はどうしてたかというと、確かに進入の時の格好はしてましたが、全然地面を押してませんでした。
そこで習った様に、ジャンプの進入の時に、グッと荷重を掛けてみました。すると、アクセル開けるタイミングが判って、かつ飛んでいく時にリアを抑えられて、しかも飛びが良くなった感じがしました。今まではアクセルだけで飛ぼうとして、だら〜っとアクセルを開けてる感じでしたが、バッと明確に開けれる様になりました。
そして直線の加速の時も、ワダチの脱出の時も、グッと足を踏ん張ると、上体を前に突き出しやすく、パンツずり下げずに走れる事を発見しました。つまり、パンツがずり下がってしまうのは、体重が身体の中にあるだけでなく、荷重意識がなくてもそうなってしまうんだな、という事が判りました。
本コースを走ろうかな、と思わなくも無かったのですが、上級生の人達のモーレツな走りを見て、邪魔してもなんだし、昨日同様グチャグチャだと思うし、という事で、初級コースで再度、習った事を確認して、二日目のスクールを終えました。
結果としては、パンツずり下げないで走る要領も、瞬発的にアクセルを開けるコツ(という表現が正しいかどうか、、)も理解できて、得るものの大きいスクールでした。もし、モトビに自主トレに行っていたら、この辺りを判らないまま本番を迎えていたでしょう。その意味で、自分はまだまだ実戦には早い段階なんだな、と改めて自覚しました。
コメント
コメント一覧
です。 ジャンプの練習は、ベストコンディションでやりたいですよね。それにしてもスクールは楽しそう! う〜ん、東京経由で行くのが一番近道かなぁ?検索してみます。
たしか、2/27は広島スクールだったはず??
そっちでしたら、広島の方が近いんちゃいますか?
あ、ワタクシに会いたいとwwww