クロスパーク勝沼というと、去年の5月、クロスカップで走って以来です。あの時は、何だか訳判らん走りで、しかも途中で足ぶつけられてリタイア、という訳判らん結果で終わってしまい、いよいよプロにライディングを習う必要の重要性を確信して帰ったのでした。その後、スクールに通い続け、それなりに理論も技術も理解できた訳ですが、まだまだ先は長そうなのは、この大記録でも紹介している通りです。
実は一等最初からMXコースを走るつもりをしていたのですが、取りあえず先にキッズコースに行きました。まずはスクールの南コースでやってる様な事を再現するために試走してみたのですが、砂場みたいなフカフカの地面に、所々砕けた岩が落ちている、という感じだったので、タイトに曲がろうとして何度か転けてしまいました。ここら辺りが素人臭いなぁ、と感じました。
9月に入っても日中は暑いのですが、それでも先月に比べたら、木陰に入れば涼しい。みんなで折り畳み椅子を持ち寄って、グダグダとお昼ととって、グダグダをお喋りしている内に、時計は1400時前。そろそろ本コース行くべ、という事で、まずは試走。シャーマン君の後について走りました。
取り敢えず、飛ばずになめていく方針で走ったのですが、1コーナー曲がって、テーブルトップ走って、右に曲がって登り切ったところの小さい2連をやっぱり舐めて、その先のコブ。シャーマン君は何事も無いようにピョンと飛んで行ったのですが、自分は一応はなめて行こうとしたら、コブの向こうが切り立った落とし穴の様になってました。前輪がボッコリ落ちた時の衝撃で、首がグキっ。あ〜、そういうや、前にABKの川原でもこんな事があったなー、と思いつつ、CRFのサスに感謝しながら、シャーマン君の後を追いました。
その後、バンクの終わりで滑って転けたり、フープス終わった後の左コーナーでエンストしたりして、2周ほど走って試走終了。走った本人が一番自分のダメダメさ加減にイヤになる走りでした。
それでも最後の方には、それなりにコースの感じをつかめて来たのですが、4周ほど走って終了。レースとかだと、強制的に走らされてる、て事もあって、結構長時間走るのですが、自主トレだとズボラを噛ましてしまって、適当に走ったら飽きてやめてしまう、という感じです。これでは練習にならんなぁ、と終わってから気が付きました。練習の仕方も場数が足りなかった様です。
しかしまぁ、スクールでばっかり走ってても、場数が増えた事にはなりません。下手なら下手なりに、余所でも走って習った事を反芻するのも大事な事だと思い、今回は遠路勝沼まで出張る事にしました。
■中途半端な走りで首がグキっ
クロスパーク勝沼には朝0900時に集合、という事だったので、0600時に出発し中央道に乗ったのですが、予想通りの渋滞。まぁ、辛抱しつつ走り、道に間違う事なくクロスパーク勝沼に向かうアドベンチュアルな林道に入り、現地に着いたのが0930時頃。早速準備に取りかかりました。実は一等最初からMXコースを走るつもりをしていたのですが、取りあえず先にキッズコースに行きました。まずはスクールの南コースでやってる様な事を再現するために試走してみたのですが、砂場みたいなフカフカの地面に、所々砕けた岩が落ちている、という感じだったので、タイトに曲がろうとして何度か転けてしまいました。ここら辺りが素人臭いなぁ、と感じました。
9月に入っても日中は暑いのですが、それでも先月に比べたら、木陰に入れば涼しい。みんなで折り畳み椅子を持ち寄って、グダグダとお昼ととって、グダグダをお喋りしている内に、時計は1400時前。そろそろ本コース行くべ、という事で、まずは試走。シャーマン君の後について走りました。
取り敢えず、飛ばずになめていく方針で走ったのですが、1コーナー曲がって、テーブルトップ走って、右に曲がって登り切ったところの小さい2連をやっぱり舐めて、その先のコブ。シャーマン君は何事も無いようにピョンと飛んで行ったのですが、自分は一応はなめて行こうとしたら、コブの向こうが切り立った落とし穴の様になってました。前輪がボッコリ落ちた時の衝撃で、首がグキっ。あ〜、そういうや、前にABKの川原でもこんな事があったなー、と思いつつ、CRFのサスに感謝しながら、シャーマン君の後を追いました。
その後、バンクの終わりで滑って転けたり、フープス終わった後の左コーナーでエンストしたりして、2周ほど走って試走終了。走った本人が一番自分のダメダメさ加減にイヤになる走りでした。
■場数を踏んでない
その後、3回ほど走りに行ったのですが、いつもスクールで走ってるレベルの走りさえ出来なくて、ガッカリしてしまいました。例えば、試走で首グッキンになったコブは、横から見れば、むしろ飛んだ方が楽なコブなのですが、飛びが足りなくて向こう斜面にショート気味で落ちて、弾かれて転けてみたり、ダラダラの下りコーナーを降りきった後、どうしてもエンジンの回転を上げれなくて、コブを飛ぶのを苦労したり、、、とにかく、エンジンの回転を上げれなくて、ツーリングみたいな走りになってしましまったのが残念でした。それでも最後の方には、それなりにコースの感じをつかめて来たのですが、4周ほど走って終了。レースとかだと、強制的に走らされてる、て事もあって、結構長時間走るのですが、自主トレだとズボラを噛ましてしまって、適当に走ったら飽きてやめてしまう、という感じです。これでは練習にならんなぁ、と終わってから気が付きました。練習の仕方も場数が足りなかった様です。