4月に入って完成形テーマ31を習い、走破性が一気に向上した訳ですが、それに合わせて車速が上がってくると、新しい課題が出てきました。すなわち、コーナーやジャンプといったセクション対応が遅れる事、特にジャンプの踏み切りの際に膝が折れて前に出てしまい、姿勢が非常に不安定である事。これらを改善しない事には、本コース2分の壁を打ち破る事は出来ません。今回のスクールでは、その点を重点的に改善する事を目的としました。
■一応、上級の端くれ
コースに着いたのは0730時頃。自分らは二番手でしたが、寝てる時間があったのでしばし仮眠。ところが、仮眠から覚めてみると、生徒さんが陸続としてやってきていました。その数、実に10人。10台のバイクがパドックにキレイに整列した光景は、なかなか見物でした(モチュールカップでも始まるかと思ったw) 問題は、というか特筆すべきは、その10人の中で上級の白カードは自分とC国さんと、もうお一方の3人だけ。あとは初めて参加した人3名を含む、初中級の人です。今までは、10数年もスクール通ってるか、ちっこい時からやってるキッズの中でやってきたので、自分らは下手でも当然、みたいなところがあったのですが、今日はそういう訳にもいきません。ちょっと緊張しました。

ずらり10台そろい踏み
初級中級の人がこんなに集まったのは初めてです
■自己ベストテクフォームの発掘
さて、先生を中心に、10台と10人が円陣になってスクールが始まった訳ですが、先日催された四国スクールで新しいテーマが見つかった、との事。つまり、コーナーリング姿勢、加減速に耐える姿勢は、人それぞれ身体の構造によって使い方が違う、という事でした。そこで早速、各人の身体の構造をチェックして貰った訳ですが、自分はなんと先生とは正反対の構造らしいです(爆)。しかし、構造が反対だからといってベストテクが向かない、という訳ではないのが、このスクールのスゴイところで、そういう人向けの身体の動かし方、ライディングポジションを教えて貰いました。これが効果覿面。今までコーナーリングの姿勢を取っても、一挙動で捻り戻しが出来なかったり、軸を感じにくかったりしてましたし、減速姿勢から加速姿勢、またその逆に自在に姿勢変化をさせる事が苦手でしたが、これらがガッチリ決まった感じがします。
ところが周りを見てみると、判った様な判らん様な顔してる人や、そもそも全然判らん、といった人もいました。まぁ、それもそのはず、自分やC国さんはかれこれ1年、みっちりスクールを受けてきて、コーナーリング姿勢や加減速姿勢の理論や技術は理解できてますので、先生から言われたらおおよその事は理解できるのですが、初級の皆さんはまだまだこれからですから、言われた事が直ぐには判らないのは当然。自分も去年、そんな感じでした。言い換えれば、ヘタクソなりにも1年やってきただけの事はあった、という感じでした。

自分がどのタイプの身体の使い方なのかを調べ中
ライディングスクールというより、ヨガ教室みたいですww
■軸が固まった感じ
この後、全員揃って南コースに移動し、交代でウォーミングアップをしました。そして習った身体の使い方、ステップ位置で走ってみたところ、安定感が今までとは丸っきり変わっている事に気が付きました。今までは、タイトなコーナーを曲がろうとすると、捻り戻しが効かない感じで、回り終わってからもイン側に倒れ込む傾向がありました。またコブを越える時も、前傾後傾の姿勢変化が全然間に合って無くて、加重も掛け切れてない感じで、結果としてボヨンと飛んでました。これらが一切改善されて、コーナーはスムーズに回って起ち上がり、ジャンプの踏み切り、加速のメリハリが格段に良くなった感じがしました。
実は、前回辺りまでは、まだまだギクシャクした感じの走りだったので、それを他の人に見られたら格好悪いなぁ、とか思っていたのですが、ここ一番、今までで一番安定した走りが出来て、格好悪い思いをせずに済みました。というか、ようやく「乗れてる!」という感じがして、走ってて楽しかったです。

今まで習っていたのとは違う身体の使い方ですが
結果としては、ご覧のとおり
ベストテクなコーナーリングの姿勢です

本日のランチ樹林
大学イモが美味しかったですw
■身体を内側に突っ込め
いつもの様にランチ樹林のお弁当を食べてから、初級中級コースへ。今回は人数が多いので、初級コースは他の人に譲って自分ら白いカードの連中は、いきなり中級コースへ。2日ほど前に雨が降ったせいか、グチャってはいないものの、所々滑りやすそうになっているので、まずはゆっくり走って、身体の動かし方、アクセルの開け方を試しながら走りました。徐々に調子が出てきたので、車速を上げてみました。すると、奥のタイトコーナーでズッル〜ンと滑って転倒。こりゃイカン、直線ではいつもより早めにアクセルをオフにして、コーナー曲がる時は車体をあまり寝かさず、身体をイン側に倒し込んでいかないとダメだ、と気が付きました。このコーナーはカラカラに乾いていても滑りやすいのですが、自分以外の人も一通りここで転けていましたw
コーナーの処理が上手く出来るようになってくると、走りがスムーズになって車速も上がってくる様で、そうなるとジャンプの当たりも強くなっていくみたいです。しかし、ステップ位置が前のままだと、どうしても姿勢が不安定で膝が前に出てしまいます。コーナーから起ち上がる時に、どうしてもステップ位置がラフになってしまう(前の乗り方の位置に戻ってしまう)ので、足をずらして位置を決めるよう心がけました。
すると、斜面に上がった時にグッと加重を掛けれる感じがします。そしてアクセルをバッと開けるタイミングが判ってきました。そしてアクセルオフにして空中に飛んだあと、減速姿勢に姿勢を変えれる様になってきました。今までは膝が前に出て、中間姿勢で着地していたのとはまったく違う安定感でした。外側の二つのコブを数回飛んだあと、真ん中の尖ったコブにもチャレンジしましたが、今までにない安定した当たり方が出来、自己ベストテクフォームを取る事が、いかに走りを安定させ、楽しく走れるか、という事が判ってきました。
■本コースを安定して
時間が押していたので(ベストテク小屋の時計が止まってて時間が判らなかったw)、早々に本コースに移動。やはり路面の状態が判らないので、まずは2速でゆっくり流して走りました。が、明らかに前と違うのは、コーナーリングに余裕がある、という事です。今まで苦手だったa-かぁコーナーなど、ズビズバと上がっていきます。2周ほどゆっくり走り、他の人の後に付いて走ったりして身体を慣らしたあと、いよいよ本調子で走ってみる事に。ただし、タイムを出すのではなく、新しい走りを自分の身体に染みこますのを目的とした走りとする事にしました。ところが、長靴コーナーの出口、中級コースに出てくるタイトな左コーナーで滑って転けてしまい、左足がバイクの下敷きに。身体は下向きなのにつま先は前向いたまま、つまり足首が90度に捻れようとするのをブーツが辛うじて堪えてる状態で、オレの足はそっちには曲がらないぞー、とか思いつつ、素早く足を引き抜いたものの、ちょっと足首が痛い。歩けるしバイクにも乗れる程度の痛みなので、大した事はなかったのですが、この手の路面の時は、車体を寝かさず身体をインに突っ込まないとダメだ、と改めて感じました。
暫く休んでから、再びコースイン。徐々にピッチを上げて、コーナーやジャンプなど、攻めれそうな時は攻め、ジャンプの飛距離もいつもよりは10%増しくらいで飛んでみる事にしました。今までよりはオーバースピードでコーナーに入ったり、ジャンプを飛んだりする事は出来ますが、まだ新しい車速に身体が馴染んでないせいか、着地などの後の処理がまだ十分ではない様に感じました。
そして、MXコースのフープスの前のジャンプをいつもより多めに飛んだのは良かったのですが、うっかり腕が伸びてアクセルが開いてしまい、着地と同時に暴走! しかし、意外に冷静で、極力アクセルを戻してブレーキを掛けようとして、それでも止まりきらないのでコーナーの斜面に乗り上げて、バイクを放り出し、自分は無傷で転がり落ちました。これが以前だったら、暴走した時点でパニクってケガをしていたに違いありません。やはり新しいライディングが身に付いてきた、という事でしょう。

以前はただ単に転けて怖い思いだけでしたが
今は転ける度に何か学んでいる様な気がします
■まとめ
本日のタイムは、2分6秒。自分のベストタイムは2分00秒02ですから、前より遅かった、という事になります。しかし、走りの中身は、今までで一番安定していて、以前とは比べものになりません。前のは必至のパッチでしたが、今回はむしろまだ余裕がありました。早く走る事よりも、自己ベストテクフォームを身体に慣らす事、セクションを攻め、かつ安定的に処理する(ノーカンから脱却する)事を今回は目的として走り、そして満足いく内容でした。 これに慣れれば、必然的に車速も上がり、タイムも縮める事が出来るのではないでしょうか。ようやく、「論・技・体・心」の「体・心」の部分に食い込んできた感じがします。ここはもっと積極的にスクールに通い、秋のレースシーズンに間に合わせたいものです。

4級までと3級からでは
明らかに走りの質が変わりました
コメント
コメント一覧
新しいテーマ、チェックして頂きたいです。
自分は全長が非常に長いので(身長)どちらの構造なのか?まあ身長は関係ないですよね。 う〜ん、新テーマ、
気になります。
6月ですね、梅雨時期でもありますが、体、身体構造に気をつけてがんばってください。
平行に動くか、交差して動くかの違いですからww
先生から書いちゃダメって言われてますからね〜
花ちゃんも、早いとこスクール受けてください!!
大分走りが良くなってきてません
チョット置いて行かれてる様な気がしてきました。
たにしさんの情報が入ると焦ってきます。
ゆっくりいってね。
タカさんも参加されたら良かったのに〜〜
スクール主催のレースですから、出れば色々課題が見つかって、なかなかイイですよ
自分が超絶ヘタからスタートしてますんで、
ちょっとでも出来る事が増えたら、大騒ぎなんで、
全然焦る事ないですよ