●タンク容量/113cc●燃焼時間/56分●サイズ/径7.5×高4.5cm●重量/110g
オプティマス123Rでトラディッショナルなバーナーの味をしめた訳ですが、背中に荷物を担いで出掛けるとなると、少しでも荷物を軽くしたい。そこで目をつけたのが、オプティマスに輪を掛けてトラディッショナルに見える(古さならオプティマス123Rの方が古い)トランギアTR-B25だったのです。
アルコールバーナーは火力が弱い、という事で敬遠されがちなバーナーなんですが、確かに弱いです(爆)。具体的にどう弱いかと言うと、ガソリンやガスのバーナーなら、キャンティーンカップの水が4分もあればボコボコ沸いてきますが、アトランギアTR-B25では10分たってもチロチロと細かい泡がガップの底から上がってくる程度です。トランギアTR-B25、元はストームクッカーのバーナーとして使われるもので、ストームクッカーにはフライパンも付いているくらいですから、フライが作れるほどの火力を発揮するはずです。もっとも、風から保護され熱が逃げない構造のストームクッカーならそれくらいの火力があるのでしょうが、むき出しではかなり弱まるのかもしれません。
しかし、それでも立派にメシも炊けますし、ラーメンも作れます。特にメシは弱い火力が幸いしてガソリンバーナーよりフックラ炊けます。火力が弱くて困るのは、メシ炊いた後にラーメンがなかなか煮えないとかその程度で、「そういうもんだ」と思えばどういう事ない程度の不便さにしか感じません(爆)。
風には弱い、と言うか、風に吹かれても火力を落とすまいて必死になって燃えてくれるんですが(かなり健気です)、その分燃料消費が激しくなります。
■TR-B25のタンク容量
ところで、これまであまり気にもしてなかったのですが、TR-B25にはどのくらいのアルコールが入るのか。メスシリンダーで計ってみました。
いつも入れる量は、入る容量一杯いっぱい、ヘッドの回りの穴からアルコールが染み出してきたら慌てて入れるのを止める、といった感じでした。カタログスペックでは50ccと書いてあるのですが、実際は113cc入りました。どうりで飯盒メシが3回も炊けたはずです。一応、50ccのアルコールで25分燃焼するそうですが、113ccだと56.5分燃焼する計算で、大体3回はメシが炊ける時間、燃えるという事です。
本当はアルコールを入れっぱなしで保管しない方が良いらしい
■トランギア用ゴトク…トランギアの悩ましい悩み
トランギアTR-B25の最大の弱点は、バーナー本体のコンパクトさを損なう様なデカいゴトクしか無かった事でした。もっとも、昔持っていたスウェーデン軍の飯盒も、飯盒にセット出来るデカいスタンドにアルコールバーナーを置いて温める様になってましたから、スウェーデン人の発想ではアルコールバーナーのゴトクはデカくて当然(その代わり対風性能は高い)なのかもしれません。色んなメーカーからゴトクが出てましたが、今一つなものばかりでした。 そうこうするウチに、トランギアからトライアングル・スタンドという、アルミ板を3枚組み合わせるスタンドが出て、ようやくバックパッカーストーブらしくなりました。さらにはハローマークデザインからアリゾナストーブが発売され、トランギアのゴトク問題は解決したのでした。
アリゾナストーブは今は廃盤になりましたが
OD BOXからアルコーリックストーブとして再販されています
トライアングル・スタンド
今はトランギアのラインナップから消えていますが
海外でWestwind Stoveとして売られているみたいです
細心の注意を払って湯沸かし中
大きな鍋釜は大丈夫ですが
シェラカップクラスになると、ゴトクの内径が大きくて
乗せる事が出来ません
トランギア純正のTR-281
トライアングル・スタンドより嵩張りますが
熱効率はこちらの方が良い様です
ただし、小さいカップな乗らないんですが
コメント
コメント一覧
中々面白い読み物なので全部拝読させていただいたのですが、この空白期間が気になります〜(^o^;)
この「大記録」はHPのレポート用なんで、
日付的には飛び飛びなんですよね〜